goo blog サービス終了のお知らせ 

LEFTY'S INFO

レフティーズレザークラフトの情報および道具やウェスタン商品の詳しい解説などは、このブログでチェックしてください。

そろそろ春

2010-03-21 15:14:59 | 地域情報(島根県石見地方)
昨日から急に暖かくなったのですが、昨年末に店の裏に植えておいた桜につぼみが付いておりました。
しかしながら、1つしかつぼみがないようなので、ちょっと寂しすぎるような・・・

あと、昨日遠方よりお客さんが来られて「徳島はもうツバメ飛んでるからねえ。」とおっしゃっていましたが、今日、こっちもツバメ飛んでました。
今年もまた巣を作るんでしょうか。もう3回ぐらいカラスやヘビにやられているので、今年はなんとか雛を孵してやりたいものです。(巣にもALSOK入れておきましょうかね。。。)

蜂蜜獲り

2009-11-07 16:24:09 | 地域情報(島根県石見地方)
昨年に引き続き、今年もうちの家の屋根裏にミツバチが巣を作っているようなので天井裏へ上ってみました。

すると・・・




あった。。。

6層ぐらいある^;

そういうわけで、蜂蜜獲りに慣れた人を呼んで取ってもらうことにしました。





巣を失ったミツバチたちは外に団子を作っていました。

女王蜂が死んでしまったとしたら彼らも冬は越せずに死ぬそうです。

それで収穫がこちら。





ちなみに、指先を刺されました;;

その名はトビー

2008-11-29 17:09:12 | 地域情報(島根県石見地方)
昨日、朝の通勤のときに道の脇を見るとトビ(トンビ)がいました。
そのまま通り過ぎたのですが、普通なら車が近づけば飛んで逃げるところを、そのままうずくまったままだったので、不審に思って引き返してみると、どうも衰弱しているようだったので、車に積んで店に持っていきました。

で、状態を見たところ、羽に小さな怪我があるのと、右足がおかしな方向に曲がっているのに気づきました。

とりあえず、弱っているので餌をやることにしたのですが、店にそれっぽい食べ物がないのでちくわを持ってきてもらうことに。
寄生虫が這い出てくるのを取り除きながらちくわを食べさせ、水をやって、専用の段ボール箱を用意して・・・・・



そして、写真が今日の様子です。

最初は掴むことしかできなかった右足も動かせるようになりました。





箱を開けたらにらまれます。。。

多分明日か明後日には飛べるようになるかなと思いますが。

名前はトビにちなんで「トビー」かな。

本日の漁

2008-08-01 09:30:05 | 地域情報(島根県石見地方)
最近、海が異常に凪いでるんですね。
それで・・・

本日の成績。


ボッコ(またはボッコウ、カサゴ)特大サイズが獲れました。

で、出勤までの間、ネコに魚を盗られないように愛犬リッキーの所においておきました。

これで安心。


・・・と、戻ってみると

おいっ
食べられました

まぁ、小さいのだったからいいけど。。。
ホントはこの小さいボッコの口の中に更に小さいボッコが入ってたんで、店で共食いの証拠写真撮る予定だったのに


そして、今回の大物!

オコゼです。
ボッコも怖い顔してるけど、こっちは更にすごい顔してるんですね。
もちろん、背びれに毒があるので、触ったら死にます。
(いや、死なないけど、激痛が走るそうです)

サイズはこんな感じ。

大漁

2008-07-08 11:44:00 | 地域情報(島根県石見地方)
今日は凪だったので、海に行きました。(朝早く!)


サザエたくさん。。。


アワビもww


特に大物が獲れました。

うっほほ~い、昼はバター焼き

ちなみに、ちゃんと漁業権はありますので^^;

月曜日のことですが

2008-03-19 13:53:08 | 地域情報(島根県石見地方)
私は休みだったのですが、夕方犬の散歩をしていると近くの川で鳥がびっくりして飛び立とうと・・・

ん?

どうも飛び立てないようで、何度も羽をばたつかせます。

いったん家に帰って、網を持ってもう一度見に行くと、どうやら網のきれっぱしのようなものに引っかかっているようでした。

で、親切な(?)私は網をほどいて家に連れ帰り、焼き鳥に・・・

ちがっ!

その後、確認しましたところ、シロハラという、ここら辺ではごく普通の鳥のようでした。ヒヨドリぐらいのサイズですかね。



最後は逃がしてやったところの動画です。
(食べてないでしょ!)
シロハラ放鳥

陽気な狩人2

2007-07-09 00:34:54 | 地域情報(島根県石見地方)
続きです。

地元産食材の料理・イノシシ・どぶろく・ビールで耐久力をじわじわ下げられてるところに次の攻撃きました!!

第1弾:はちみつ
最初見たとき、「白くなってるなぁ、古いのか?」と思ったんですが、違ってました。
取り皿に乗せたらこんな感じ
トロトロでした。
聞けばこの地域では草花はたくさんないので、ミツバチが取ってくる蜜は栗とか樹から取れるものらしいです。
(どれくらい違うのかまではわかりませんでしたが・・・味覚音痴でゴメス)

第2弾:マムシ焼酎漬け
これは・・・まぁ、お好きな方はどうぞ。
いろいろと効くそうですから。
漬けたばかりの焼酎はこんな色みたいです。

第3弾:スズメバチ焼酎漬け
ちょっといただきましたが、味よくわからんかったです。。。とにかく「好きな人だけ」飲んでもらえれば。。。

酒類はざっとこーなってました^^;

と、ヘロヘロ状態でしたが、今田さんの熱いトークが始まりました。
ほとんどは法律で禁止されているような卑猥な言葉だらけだったので割愛しますが、イノシシの話は参考になりましたよ。(って、どーいう実益があるかはわからんけど)

イノシシによく噛まれたとかいう話を聞きますよね。で、我々からすれば「噛む?」って思いますよね。
イノシシって上に牙が突き出してるけど、犬に噛まれるとかならわかるけど、どーやって噛むのかということです。
今田さんがそこに置いてあったイノシシの頭蓋骨で説明してくれました。

イノシシの下あごはこんなふうになってます。(やっぱり下から突き出してる牙でっかい!)この牙は下あごの骨の下まで続いていて、どんどん伸びるそうです。
で、次に上あごをくっつけたら、こーなります
??
なんだか変な牙が見えますね。上あごから出て下あごのでっかい牙にぶつかってる牙です。
実はこの牙と下の牙が擦れることによって一種のハサミになるそうなんです。
しかも、常に磨がれているので刃物に近いシャープさ。
こんなんに鋏まれたら(噛まれたら)ひとたまりもありませんな。

あとイノシシの攻撃方法には、突進してきて飛び出た下の牙で突き上げ、左右に振り回すということもするそうです。
今田さんの猟犬もこの攻撃で腹をやられたりしたそうです。


勉強になりましたね。
というわけで、石見地方に観光の折には世界遺産登録された石見銀山もいいですが、ぜひとも『陽気な狩人』へどうぞ。
ただ、来店には予約が必要だそうです。(4~7日前)
ハンター今田さんの携帯電話090-1355-2227(いつも外にいるそうなので・・・)
あと、猪猟ツアーというのもやってるそうですよ。