goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

皇位継承について考える 今、どんな報道がされているのか? その2 …どついたろか!

今、どんな報道がされているか?

女性が天皇になれない制度となっているのは、家父長制が社会に色濃く残り、天皇が軍隊の長であった明治時代の名残ではないでしょうか。戦後までなんとなく続いてきてしまった制度が破綻したのが現在の状況なのです。現代の社会にあった、より「民主的」な形にすべきかと思います。
引用:文春オンライン 河西秀哉 2019・12・02

(感想)
過去、「女性天皇」は、8方いらっしゃります。

126名中8名。
古代から万世一系にこだわっていました。
軍隊の長であった名残ではありません。

恐らく明治天皇は将来「女性天皇」と言い出す人が出てくることを予見し、旧皇室典範ではっきりと記したのではないでしょうか。

「女性天皇」を許せばその次が「女系天皇」。

どんどん天皇家の血が薄まっていく。そして、天皇家の血が無くなって行くと考えたのではないでしょうか。

また制度が破綻したって言っていますが、
破綻してませんよ!

悠仁さまがいらっしゃるではないですか!

まぁ、破綻寸前ですが。
その理由は戦後、皇族を減らしたのが原因です。

民間になられた旧皇族の方々には男性の方が沢山いらっしゃられるのでこんな問題は起きなかったでしょう。

減らされた理由はGHQが日本の力をそぎ落としたいと思っていたからです。
GHQが残して行った負の遺産。

今の世の中を見てみればわかります。横のつながりがどんどん薄れ、そして人を信頼できなくなった。

どうしたら、横のつながりが復活するのでしょうか?

自分の考えはGHQの残していった負の遺産の、良い所を残し、要らないものは破棄するのが一番だと私は思います。

そのために法改正すべきだと思いますね。


天皇としての教育を、いまの天皇が悠仁さまに出来るかというと、自分の子どもではないだけに遠慮があるのではないでしょうか。かといって、秋篠宮さまが悠仁さまに教育をしたところで、そもそも秋篠宮さまが将来の天皇として本当の教育を受けていない。その点、「愛子天皇」となれば、ある種の“帝王学”を直接親から受け継ぐことができる。
引用:文春オンライン 河西秀哉 2019/12/02 

(感想)
昔、天皇家では、親王は里子に出され、他家で教育されていました。実子では無くてもきちんとした教育がなされていましたよ。

自分の子どもじゃないから教育しにくいというのはちょっと…

それでは、学校の先生も生徒をきちんと指導できないってことですか?

“秋篠宮様が将来の天皇としての本当の教育受けていない”と書かれていますが、前後を読んでみても本当の教育というのが何なのか書いていない。

本当の帝王学って何?

皇室に生まれた方は、生まれたその時から人の上に立って行く教育がなされていると思いますよ。

もう十分“帝王学”は学んでいらっしゃると思います。

それに、
人それぞれ個性があるのですから
型を押しつけるのは、ちょっと…

(上皇陛下の教育が悪かったって言ってんのかなぁ。いや~マジ失礼だなぁ。)

ブログで悪口は書かないことに決めていたのですが…この文に関しての感想は…悪口しか出てこない…のでこれにて終了します。


そもそも男系派の人たちは、伝統、伝統と言いますが、歴史を辿れば女性天皇は普通にいる。また、「歴史上の女性天皇は、『中継ぎ』だった」という説も、現在の歴史研究では否定され、その時期の皇族の中で政治的に優れた年長の女性が天皇に即位しているとされています。
引用:文春オンライン 河西秀哉 2019/12/02

(感想)
女性天皇「中継ぎ」説は、現在否定されているとのこと?

たまたま、借りた本が「中継ぎ」否定論の方だったので読み始めたのですが…

本の初頭の「はじめに」を3ページ読んだだけで…
意味わから~ん!になり、

これはいかんと、
その文章を3度読み返したのですが、
やっぱりサパラ~ん!

では、音読したら理解できるのか?
試してみたのですが…
チキショ~!
やっぱりわからん!

3ページで挫折とは、初めてです。

じぶんの言いたいことを
ズラズラと並べて
文章がまとまっておらず、
読みづらいったら。

作者は、
名誉毀損になるので伏せます。

正直、読むのが嫌になり、ネットで詳しく説明されている人はいないかなぁと検索したが、出てきませんでした。

ウィキペディアでは、やはり「中継ぎ」論が多いと書かれていましたので、

「中継ぎ」否定論はどちらかと言えば、
少数派のようです。

“男系派の人たちは、伝統、伝統と言いますが…”

💢伝統を捨てた国が
どのようになっているのか?

分かりますよね。隣国を見れば。






























(そんなに伝統が嫌なら伝統のない所へ引っ越すことをお勧めします)



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事