冬十月一日、
天皇はその厳瓮の神饌を
お召し上がりになり、
兵を整えて出陣しました。
まず八十梟帥を国見丘にて追撃し、
相手を誅殺しました。
この戦いで天皇の志は
必ず勝ことにありました。
そこでお歌を作りになり、
神風の吹く伊勢の海の大石に這いまわる
キサゴ貝のキサゴ貝のように
わが子よ、わが子よ
キサゴ貝の這いまわり
撃ちはたそう、撃ちはたそう
その歌の意志は、
大石を国見丘に例えたのです。
(国見丘の八十梟帥は討伐しましたが、)
しかし、
敵の残党は多数いて、
その行く末を予測するのは
難しいものでした。
そこで(天皇は)振り返って道臣命に、
「お前は大来目部を率い、
忍坂邑(おしさか)に
大室(おおむろ)を作り、
盛大な宴会を開くのだ。
そこで、
賊を誘い出し討ちとれ」
と命じました。
道臣命は密令を受けて、
忍坂の地に穴を掘り、
我が軍の勇士を選抜すると、
賊徒と雑居させました。
(道臣命は、)密かに打ち合わせて、
「宴もたけなわになった際、
俺は立って歌を歌う。
お前たちは俺の歌声を聞いたら、
一斉に賊を殺せ」
と命じました。
座が定まり、宴会が始まりました。
賊は我が軍の策略があることを知らずに、
心のおもむくままに酔いしれました。
この時、
道臣命は立ち上がると歌いました。
忍坂の大きな室屋に
人が多勢、入って居ても
人が多勢、やって来て居ても
天皇の威勢を負った
来目(くめ)の子らが
頭椎(かぶつち)の大刀
石椎(いしつち)の大刀を持って
撃ちはたすだろう
歌を聞くとそれを合図に我が兵卒は、
頭椎剣を抜き、一斉に賊を殺しました。
賊で生き残る者はいませんでした。
皇軍は大いに喜び、
天を仰いで笑いました。
そこで歌いました。
今はなあ、今はなあ
アア、ヤッ、ヤッ
今だ、ソラわが子よ
今だ、ソラわが子よ
今、来目部が歌ってのち大笑いするのは、
これがその起源なのです。
さらにまた歌いました。
夷(えみし)は、
一騎当千と人は評判するが
(来目部には)抵抗もしない
これらはみな、
(天皇の)密令をうけて歌ったもので、
自分勝手にしたことではありません。
天皇は、
「戦いに勝って驕る事がないのは、
良将の行為だ。
今、賊は滅んだが、
同じく悪しき者が、乱れ騒ぎ十数群いる。
その心情を知ることはできない。
長く一箇所に留まっていては、
謀を制することはできない」
といい、
すぐに移動して別の所に駐屯しました。
・忍坂邑(おさかのむら)
桜井市忍坂
・大室(おおむろ)
大きな室(むろ)。「むろ」は山の斜面に穴をあけて作る形式のものと、地面に穴を掘り屋根をつける形式のものとがある。
続く
最後まで読んで
頂きありがとうございました。