goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本書紀 巻第十六 小泊瀬稚鷦鷯天皇 一 ・出自 ・億計崩御 ・影媛への求婚 ・影媛との約束の場所へ





日本書紀 巻第十六

小泊瀬稚鷦鷯天皇
(おはつせのわかさざきのすめらみこと)

武烈天皇
(ぶれつてんのう)

・出自
・億計崩御
・影媛への求婚
・影媛との約束の場所へ



小泊瀬稚鷦鷯天皇は、
億計天皇(おけのすめらみこと)の太子です。

母は、
春日大娘皇后
(かすがのおおいらつめのきさき)
といいます。

億計天皇七年、
皇太子に立ちました。

長じて、
刑理(つみなえことわること)を好み、
法令に分明(ぶんめい)でした。

日が暮れるまで
坐朝(まつりごときこしめし)、
幽枉(かくれたること)を、
必ず見抜きました。

獄(うたえ)を断じても、
情を得ました。

また、
しきりに、
諸に諸悪を造り、
一つも善いことを修めませんでした。

およそ諸の酷刑(からきのり)を
みずから覧(み)ないということは
ありませんでした。

国内に居る人は、
皆、震怖(しんぷ)しました。

十一年八月、
億計天皇が崩じました。

大臣の
平群真鳥臣(へぐりのまとりのおみ)は、

国の政を專擅(せんせん)し、
日本の王になろうと欲しました。

おもてむき太子のために
宮を營(いとな)むとし、
了(お)わるとすぐに自ら居ました。

触事(ことごと)に
驕慢(きょうまん)で、
臣の節などありませんでした。

ここにおいて、
太子は、
物部麁鹿火大連
(もののべのあらかびのおおむらじ)
の娘である影媛(かげひめ)を
迎え入れようと思い、

媒人(なかだち)を遣わし、
影媛宅に向かわせ、
会う約束をしました。

影媛は、
真鳥大臣の息子・鮪(しび)に
犯されていました。

(鮪、これは茲寐(しび)といいます)

太子との所期(しょき)を違えることを恐れ、

報(しら)せて、
「妾の望みは、
海柘榴市(つばいち)の巷(ちまた)で
お待ちしています。」

これによりて、
太子は、約束の処へ往こうとしました。

近侍(きんじ)の舎人を遣わして、
平群大臣の家に就けて、

太子の命を奉じて、
官馬(つかさうま)を
求索(きゅうさく)させました。

大臣は、
戯言でいつわって、

「官馬は誰のために
飼養されているのでしょうか。
命に随いましょう」
といいました。

久しく、進めませんでした。

太子は恨みを心にいだきましたが、
忍んで顔にはだしませんでした。



・刑理(つみなえことわること)
罪人を刑罰し処して、理非を判定すること
・分明(ぶんめい)
はっきりわかること。あきらかなこと
・酷刑(からきのり)
=こっけい・残酷な刑罰。ひどい刑罰
・震怖(しんぷ)
ふるえおそれること。おそれおののくこと
・專擅(せんせん)
自分の思いのままに事を行うこと
・驕慢(きょうまん)
おごりたかぶって相手をあなどり、勝手気ままにふるまうこと・さま
・所期(しょき)
まえもって定めておくこと
海柘榴市(つばいち)
海石榴市は物品の交換や商いをする市が立ち、男女が出あう歌垣の場と知られる
・巷(ちまた)
街路。また、村や町
・近侍(きんじ)
主君のそば近くに仕えること。また、その人
・求索(きゅうさく)
求めさがすこと



(感想)

武烈天皇は、
仁賢天皇の太子です。

母は、
春日大娘皇后といいます。

仁賢天皇7年、
皇太子に立ちました。

大人になると、
罪人を刑罰を与え、
理非を判定することを好み、
法令に明達でした。

日が暮れるまで政務を行い、
かくれた無実の罪を、
必ず見抜きました。

訴えを断っても、
真実を得ていました。

その一方で、

しきりに、
諸々の諸悪を造り、
一つも善いことを修めませんでした。

およそ多くの残酷な刑罰を
自ら観覧しないということは
ありませんでした。

国内に居る人は、
皆、おそれおののきました。

仁賢天皇11年8月、
億計天皇が崩じました。

大臣の平群真鳥臣は、
国の政を自分の思いのままに行い、
日本の王になろうと思っていました。

おもてむき
太子のための宮を造営するとし、

しかし、
宮が完成するとすぐに自らが住みました。

ことごとに、
おごりたかぶって相手をあなどり、
勝手気ままにふるまいに、
臣下の節度などありませんでした。

ここにおいて、
太子は、
物部麁鹿火大連の娘である影媛を
迎え入れようと思い、

仲人を遣わし、
影媛宅に向かわせ、
会う約束をしました。

しかし、
影媛は以前に、
真鳥大臣の息子・鮪(しび)に
犯されていました。

太子との約束を違えることを恐れ、

報知して、
「妾の望みは、
海柘榴市の巷でお待ちしています。」

これによりて、
太子は、約束の処へ往こうとしました。

そば近くに仕えている舎人を遣わして、
平群大臣の家に行かせて、

太子の命を奉じて、
官馬を探し求めさせました。

大臣は、
戯言でいつわって、
「官馬は
誰のために飼養されているのでしょうか。
命に随いましょう」
といいました。

しかし、
久しく馬を進上しませんでした。

太子は恨みを心に抱きましたが、
忍んで顔には出しませんでした。

武烈天皇といえば…

歴代の天皇の中で、
残虐な人物であると、
唯一、言われている天皇です。

果たして真実は
どうなのでしょうか?

出だしは、
平群親子の方が、
悪党ですね。

さて、今後は?

明日に続きます。

読んで頂き
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事