古事記 上つ巻 現代語訳 二十九
古事記 上つ巻
八雲立つ
書き下し文
故是を以ち其の速須佐之男命、宮を造作るべき地を出雲国に求ぎたまふ。尓して須賀の地に至り坐して詔りたまはく、「吾此地に来、我が御心須賀須賀斯」とのりたまひて、其地に宮を作りて坐す。故、其地は今に須賀を云ふ。この大神、初めて須賀の宮を作らしし時に、其地より雲立ち騰る。尓して御歌を作みたまふ。其の歌に曰く、八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに 八重垣作るその八重垣を是に其の足名椎神を喚して、告言りたまはく、「汝は我が宮の首任けむ」とのりたまふ。また名を負ほせて、稲田宮主須賀之八耳神と号けたまふ。
現代語訳
故に、これをもって、その須佐之男命(すさのおのみこと)は、宮を造作るべき地を出雲国に求めました。しかして、須賀の地に至りまして詔りして、「吾は此地(このち)に来て、我が御心須賀須賀斯(すがすがし)」とおっしゃられて、その地に宮を作りすまわれました。故に、その地は、今に須賀(すが)と云います。この大神が、初めて須賀の宮を作られた時に、その地より雲立ち騰りました。しかして御歌を作りになられました。その歌に曰く、
八雲(やくも)立つ 出雲(いずも)八重垣(やへがき)
妻籠(つまご)みに 八重垣作る
その八重垣を
ここに、その足名椎神(あしなづちのかみ)を喚(め)して、告言(のりごと)して、「お前は、我が宮の首(おびと)を任せる」とおっしゃりました。また名を負わせて、稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)となづけました。
現代語訳(ゆる~っと訳)
こういう訳で、
須佐之男命は、
宮を造作るべき地を出雲国に求めました。
そして、須賀の地に到着すると、
「この地に来て、我が心はすがすがしい」
といい、
その地に宮を作り住みました。
こういうわけで、
その地を、今、須賀と言います。
この須佐之男大神が、
初めて須賀の宮を作られた時に、
その地から雲が立ちあがりました。
そこで、御歌を作りました。
その歌は、
八雲立つ 出雲八重垣
妻籠みに 八重垣作る
その八重垣を
八重の雲が沸き起こる
出雲の地に
幾重にも廻らせた立派な垣を築き
妻を住まわせる
八重垣を作る
その八重垣を
ここに、その足名椎神を召して、
「お前を、
我が宮の首(おびと)に任命する」
といいました。
また名を命名して、
稲田宮主須賀之八耳神となづけました。
続きます。
読んでいただき
ありがとうございました。