前回は両国にある
回向院と国技館跡地についての記事でした。
本日はその続きです。
回向院を後にして、
次は両国橋を渡ってみようと思います。
両国橋の袂に史跡を発見。
・両国橋と百本杭
所在地 墨田区両国一丁目~横綱一丁目
両国橋の風景を特徴づけるもののひとつに、百本杭があります。昭和5年(1930)に荒川放水路が完成するまで、隅田川には荒川、中川、綾瀬川が合流していました。そのため隅田川は水量が多く、湾曲部ではその勢いが増して、川岸が浸食されました。両国橋付近はとりわけ湾曲がきつく流れが急であったため、上流からの流れが強く当たる両国橋北側には、数多くの杭が打たれました。水中に打ち込んだ杭の抵抗で流れを和らげ、川岸を保護するためです。夥(おびただ)しい数の杭はいつしか百本杭と呼ばれるようになり、その光景は隅田川の風物詩として人々に親しまれるようになりました。江戸時代の歌舞伎では、多くの作品の重要な場面に「両国百本杭の場」が登場します。「十六夜清心」でも冒頭に「稲瀬川百本杭の場」がおかれています。稲瀬川は鎌倉を流れる川の名ですが、歌舞伎の中では隅田川に見立てられることがあります。観客は「百本杭」という言葉が実は隅田川を舞台としていることに気づくのです。百本杭はそれほど人々に知られた場所だったのです。また、明治十七年(1884)に陸軍参謀本部が作成した地図には、両国橋北側の川沿いに細かく点が打たれ、それが百本杭を示しています。明治三十五年(1902)に幸田露伴は『水の東京』を発表し、「百本杭は渡船場の下にて、本所側の岸の川中に張り出たるころの懐をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭とはいふなり。このあたり川の東の方水深くして、百本杭の辺りはまた特に深し。こゝにして鯉を釣る人の多きは人の知るところなり」と富士見の渡の南側から見られた様子を綴っています。このほか、本所向島に親しんだ多くの文人が、百本杭の往時の記憶について書き留めています。しかし、明治時代末期から始められた護岸工事で殆どの杭は抜かれ、百本杭と隅田川がおりなす風情は今では見られなくなりました。説明書きより引用
川沿いに杭があるのを見かけたことがありました。その時は、これ何?と疑問に思いましたが、川岸保護のために打たれていたのですね。勉強になりました。
・両国橋
・両国橋と隅田川と遊覧船
橋を渡り対岸へ。
対岸の隅田川テラスを散策してみました。
この近辺も広重の江戸百景で描かれています。
興味のある方はこちらをご覧ください。
撮影していると、
ちょうど遊覧船が通り過ぎました。
以前私も乗ったことがありますが、
その時はほぼ満員だったと記憶しています。
しかし、
通り過ぎた遊覧船に
乗客はほぼ乗っていませんでした。
運営している会社さんも大変だろうなぁ。
コロナがなかったら乗船してみたいのに。
早くいままでと同じような
日常に戻りますように。
・スカイツリーと総武線。
何故でしょうか?
電車とかスカイツリーを見ると
写真に撮りたくなってしまうのは
私だけでしょうか?
隅田川テラスを一度でまして、柳橋へ。
この辺りも広重は江戸百景で描いています。
興味のある方はこちらをご覧ください。
・柳橋
東京都台東区柳橋一丁目
および柳橋二丁目にある橋です。
神田川が隅田川に流入する
河口部に位置する第一橋梁です。
その起源は江戸中期。
当時は下柳原同朋町(中央区)と
対岸の下平左衛門町(台東区)とは
渡船で往来していました。
しかし、
不便なため元禄10年(1697)に
架橋を願い出て許可され
翌年11年に完成しました。
明治20年(1887)に鋼鉄橋になり、
その後の関東大震災にて焼失したため
震災復興事業として昭和4年(1929)に
現在の橋が完成しました。
・神田川と屋形船
・柳橋と佃煮の小松屋さん
小松屋さんをネットで調べていましたら。
佃煮、とても美味しそうでした。
お土産に買ってくればよかったと後悔。
機会がありましたら、
また訪れたいと思いました。
今日はこの辺で、
続きます。
読んでいただき
ありがとうございました。
ランキングに参加中。
励みになります。
ポッチっとお願いします。