goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

魏志倭人伝・現代語訳15 食について



魏志倭人伝・現代語訳15



食について

原文

倭地温暖、冬夏食生菜、皆徒跣。
有屋室父母・兄弟臥息異処、
以朱丹塗其身体、如中国用粉也。
食飲用籩豆手食。

書き下し文

倭の地は温暖にして、
冬夏、生菜(せいさい)を食し、
皆徒跣(とせん)なり。
屋室(おくしつ)あり、
父母・兄弟は処を異にして
臥息(がそく)し、
朱丹(しゅたん)を以て
その身体に塗り、
中国の粉を用うるが如きなり。
食飲は籩豆(へんとう)を用いて手食す。

現代語訳
 
倭の地は、温暖で、冬でも夏でも、
野菜を食べています。
 
皆、裸足です。
屋根と部屋があり、
父母・兄弟は、
場所を別にして、
臥して休んでいます。
 
朱丹(しゅたん)を使い
その身体に塗っていますが、
中国の粉を用いることと同じです。
 
食飲は籩豆(へんとう)を用いて
手づかみで食べます。
 


・生菜(せいさい)
野菜
・徒跣(とせん)
はだし
・臥息(がそく)
臥して休むこと
・朱丹(しゅたん)
赤い色をした丹砂。
・籩豆(へんとう)
祭事や饗宴に用いられる器物の名で、籩は竹製の果物や干し肉を盛る物、豆は木精で塩漬けの野菜や干し肉を盛りつける。





ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。
 にほんブログ村 歴史ブログへ


参考

かくも明快な魏志倭人伝 木佐 敬久
富士房インターナショナル

倭人・倭国伝全釈 鳥越 憲三朗
中央公論新社

Wikipedia

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「魏志倭人伝・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事