goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

飛行機の撮影・・・流し撮り 2

2017年01月31日 | ★イベント








離陸する飛行機を追いかけて、流し撮り・・・










手持ちで、流し撮りしていたので、腕がパンパン・・・(笑) 







よ~~く見ると、コックピットのパイロットが見えてます~~







≪タイヤスモーク≫で飛行機の撮影は、終わりです~~


ありがとうございました (*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の撮影・・・流し撮り

2017年01月30日 | ★イベント



流し撮り・・・動いている物の撮影は、難しいですね~~


動いている物に、ピントを合わせ、より立体的に見せる撮影方法です・・・










全体と前の部分と・・・










流し撮りをしていて、前輪が浮いたな~と思ったら、


アッと言う間に離陸してしまいました~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の撮影 2

2017年01月29日 | ★イベント



飛行機の着陸の撮影









まっすぐに着陸態勢の飛行機・・・


だんだん近づいて来ます~~






着陸した時に、車輪と地面の摩擦で、白煙が上がります~~


これを撮影したくて、夢中でシャッターを切り、撮影しました~~










着陸の瞬間に出る「タイヤスモーク」と言います 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の撮影

2017年01月28日 | ★イベント



大阪国際空港(伊丹空港)の西側にある大型の公園 


スカイパークへ飛行機の撮影に、行って来ました~








滑走路まで近いので、すぐ前に飛行機が見えます~~













離陸を連写で撮影・・・


大きな音と共に、飛び立って行きました~~


あの飛行機は、どこへ行くのでしょう 


いいな~ どこかに行きたいな~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けまして、おめでとうございます。

2017年01月01日 | ★イベント



明けまして、おめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。









京都 山科で撮影 諸羽神社  


この絵馬は、立体的で有名だそうです 


今年も、頑張って撮影して、更新して行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛峯寺・・・高野山の旅☆ラスト

2016年11月04日 | ★イベント








高野山真言宗 総本山金剛峯寺

総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。
普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、
高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、
高野山全体がお寺なのです。
「では、本堂はどこ?」という疑問がわいてくるでしょう。
高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。
高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。
山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。
お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、
山内に建てられた小院のことです。
現在では117ヶ寺が存在し、そのうち52ヶ寺は宿坊として、
高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。 HPより







壇上伽藍(だんじょうがらん)

お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。
お大師さまが実際に土を踏みしめ、
密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれました。
その壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、
その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である
奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。
以後の各諸堂の案内順番は、高野山に伝わる
『両壇遶堂(りょうだんにょうどう)次第』に則っています。HPより



大塔(だいとう)

お大師さま、真然大徳(しんぜんだいとく)と二代を費やして
816年から887年ごろに完成したと伝えられます。
お大師さまは、この大塔を法界体性塔とも呼ばれ、
真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので古来、
根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます。
多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、
周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、
16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、
四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、
堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されています。HPより







高野山の旅・・・奥の院~金剛峯寺~壇上伽藍

時間的に厳しいので、ポイントのみお参り 

今度は、少しずつゆっくり時間をかけて廻りたいと思います 


今回、ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました (*^_^*)

ご案内頂きました方、本当にありがとうございました (*^_^*)

お陰さまで、充実した時間で、楽しい旅でした  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鈷の松

2016年11月03日 | ★イベント







≪ 三鈷の松 ≫

大同元年(806年)、弘法大師が唐から帰国される際、
日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて、
明州の港から密教法具である「三鈷杵」を投げました。

帰国後、その三鈷杵を探し求めると、この松の木にかかっていました。

こうして高野山は真言密教の道場として開かれることとなりました。

以降、この松の木は、「三鈷の松」と呼ばれ、ひろく信仰をあつめています。

普通、松の葉は2葉か5葉ですが、
「三鈷の松」は密教法具の三鈷杵のように3葉になっているのが特徴です。HPより







ここは、テレビで紹介されていたので、知っていましたが・・・

手前の方は、皆さん、拾っているので、なかなか見つからないのです~~

柵があって、奥に落ちているのが、見えますが、取れない・・・


みんなで、ワイワイしていたら、

どこからともなくおじさんがやって来て、見つけてくれたのです~~


不思議なおじさん、ありがとうございます \(^o^)/





そこに行くまでの、道中で撮影・・・アレコレ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山開運切り絵

2016年11月02日 | ★イベント



紀州高野山が発祥 

伝統の切り絵 「 吉祥宝来 」


◆ 宝来(ほうらい)とは 

一般でいう「 縁起物 」の一種です。

こちら高野山ではお正月のしめ飾り( 注連飾り )のひとつとして用います。


紀州高野山発祥の「 切り絵 」で招き猫やだるまなどのような

「 福を呼ぶ縁起物 」とされます。


弘法大師空海が中国の洛陽を訪れた際に「 切り絵 」を習得され、

のちに高野山をお開き後、冬の厳しい時期に

弟子たちにその切り絵の手法を伝授しました。


そののち、日照時間の短い高野山では稲作ができず

藁がとれなかったため、この切り絵をしめ縄の代わりに、

飾るようになったことが始まりだと言われています。HPより







奥の院の入口・・・手水舎 


今回、高野山に来た目的は、詳しい方が案内して下さるとの事で、お話が進みました 

手水舎でも、教えて頂きました 

本当にお世話になり、ありがとうございました (*^_^*)







御廟橋から奥は、撮影禁止です~

往復ともに、森林浴・・・樹木のエネルギーをたくさん感じました~

ここに来る事が出来た事が、感謝です 

ありがとうございます (*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りの旅 高野山へ行って来ました~

2016年10月27日 | ★イベント







~☆~ 高野山1dayチケットについて ~☆~

まずは一番お得感がある高野山1dayチケットについてです。
春と秋の行楽シーズンに色んな鉄道会社が一斉に発売する高野山1dayチケットは、
とってもお得で節約になります。

南海電鉄はもちろん、大阪市営地下鉄・阪急電鉄・阪神電車・京阪電車・近鉄など、
最寄の駅のある沿線からのチケットをお得に手に入れることができるのが特徴です。
販売額は各沿線によって違います。


◆ 高野山1dayチケットのメリット

乗車駅によっては割引率が非常に高い。
高野山までだけでなく、高野山での寺院めぐりに使用するバスも乗り放題。
高野山での施設拝観・食事・お土産の割引券もついている。
各沿線の乗車駅から1日乗り放題なので、途中下車も楽しむことができる。
販売期間中であればいつでも利用できる。


◆ 高野山1dayチケットのデメリット

購入できる期間が限られている。(平成26年は、4月1日~6月30日、10月1日~11月30日)
沿線によっては主要な駅でしか購入できない場合もある。
1日しか使えないので日帰りの旅にしか使えない。   HPより







南海難波駅から乗車・・・極楽橋からケーブルに乗換え 


かなり傾斜がきつくて、感覚がおかしくなりそうです~


車内放送で30度と言ってましたが・・・









ちょうど真ん中ですれ違うようです 


だんだん近づいてきますね~~





一瞬ですれ違ってしまいました~~乗車時間は、5分程度・・・


さあ、今日一日、高野山を楽しみます~~\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の名古屋へ・・・

2016年09月22日 | ★イベント







日帰りで、年に一度、名古屋でお逢いする方がいます 


今年で3回目・・・また、逢えて良かったね~~と再会を喜びます~~


目的地の近くで、娘さんがお仕事しているとの事。


わざわざ、お昼休憩に出て来て、ランチご一緒しました~~


小さい頃しか逢っていないので、ビックリ~~(@_@;)


お逢い出来て、とても嬉しかったわ~~  ありがとうございました \(^o^)/



娘さんのオススメのお店でランチ 

旬彩和食  うえの山 坂本  かつお漬け・まぐろ中落ち・二色ちらし






カフェ ド シエル 

JR名古屋高島屋 51階からの眺望は最高でした~~


ゆっくり積もる話をして、また、来年の再会を約束しました~~

ありがとうございました (*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする