goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

京都 法住寺の節分会 1

2016年02月04日 | ・イベント「京都」







2016年2月3日(水)京都 法住寺の節分会(せつぶんえ)に行って来ました~


まずは、鬼行列・・・お寺近辺のお店の厄払い、商売繁盛、開運にて祈願  






お寺を出発した所・・・どこへ行くのかわかりませんでしたが・・・(笑)


歩いている鬼さんを撮影したくて、ついて歩きました~~






 赤おにさん・・・しっかりカメラ目線、頂きました~





 青おにさん・・・緑ですが・・・(笑) 





 黒おにさん・・・恥ずかしそうに歩いていました・・・可愛い~





法螺貝の音と共に、行列がスタート・・・


先頭の方に続き、天狗さん・鬼さん・住職さん・・・


お世話をしているスタッフの方も、たくさんいらっしゃいました・・・


明日に、つづきます~~



※ 今回の撮影時、レンズが突然故障・・・

予備の単焦点レンズとスマホにて、撮影しました

想定外の事って、本当にありますね~

そのまま、梅田のサービスセンターに行きましたが、

しばらく、入院となりました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮 3

2016年01月11日 | ・イベント「京都」







お参りを済ませて、帰りですが、まだ、人が多いですね~~







おみくじをしました・・・結果は・・・普通でした・・・(笑)







帰りに、巫女さんと出会ったので、撮影させて頂きました 


ありがとうございました (*^_^*)








石清水八幡宮は、山の上にあります 


ケーブルカーに乗るか、下から歩くか、車で移動か・・・







行きのケーブルカーは、ギュウギュウ詰めでしたから、撮影は不可能・・・(笑)


帰りにやっと、ケーブルカーの撮影が、出来ました・・・


電車のすれ違いの時、子供たちは、大喜びでした~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮 2

2016年01月10日 | ・イベント「京都」



お神楽(おかぐら)とは、神様に奉納する舞のことです。 








≪厄除け参り≫

人生には人智では計り知れない運気の浮き沈みがあります。
その運気の変化の最も重要なものの一つに「厄年」があります。
「厄年」とは運気が下がり、災難や不幸が身に降りかかりやすい年のことであり、
私たちの祖先はその長い経験と知恵から「厄年」を見出し、
〝転ばぬ先の杖〟として神様にその年の無事を過ごせるよう祈願する
「厄除け参り」という習わしを生み出しました。    HPより







≪厄除けの種類≫

◇前厄(まえやく)・本厄(ほんやく)・後厄(あとやく)・廻り年(まわりどし) 祈願

「前厄」・「本厄」・「後厄」は年齢により巡ってくる厄年であり、数え年で、「本厄」は男性が25歳・42歳・61歳、
女性が19歳・33歳・61歳、「前厄」はその前年、男性が24歳・41歳・60歳、女性が18歳・32歳・60歳、
「後厄」はその後年、男性が26歳・43歳・62歳、女性が20歳・34歳・62歳、の方が
それぞれの厄年に当たります。
この三年間の厄年では一般的に「本厄」が最も重いというイメージがありますが、
本来は三年間の厄年として同じくらい運気が下がる大厄といわれています。
また「廻り年」とは12年に1度必ず迎える生まれ年(自分の干支の年)のことで、
年男・年女として男女共通の厄年に当たる小厄とされています。
但し、還暦(数え年で61歳)と男性の25歳(数え年)は三年間の厄年の「本厄」の年に当たります。
また、初めて「廻り年」を迎える13歳の厄年は「十三参り」として特に重要な年齢とされてきました。


◇八方除(はっぽうよけ)祈願

九星方位表による「八方塞がり」(大厄)の厄年の災難を祓い除け運を開きます。


◇方除(ほうよけ)祈願

九星方位表による「凶方位(鬼門・裏鬼門)」(小厄)の厄年の災難を祓い除け運を開きます。


◇災難除(さいなんよけ)祈願

「前厄」・「本厄」・「後厄」・「廻り年」・「八方除け」・「方除け」に当たる厄年以外でも、
悪いことが起こったときなどには、当宮の厄除け参りの信仰に基づき、
「厄除祈願」として災難を祓い除け運を開きます。       HPより



厄除けの事は、知っていましたが・・・ こんなに、色々あるのですね~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は、石清水八幡宮へ・・・

2016年01月09日 | ・イベント「京都」




京都府八幡市 石清水八幡宮へ初詣に行って来ました・・・


うわぁ~ やはり、人が多いですね~~






手水舎から・・・  南総門・・・









八幡造り御本殿に、だんだん近づいて来ます 


やっと、お参りが出来ました~~  明日に、続きます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗の豆せんべい

2015年11月21日 | ・イベント「京都」



京都 祇園四条辺りを、ウロウロ・・・


いい香りがしてくる~~  おせんべいのにおいだわ~~







ここは、御菓子司(おんかしつかさ)

京・月待庵(きょう・つきまちあん)


老舗の豆せんべいのお店です・・・










店頭で実演をしています 


試食もあり、とても美味しかった~~


撮影させて頂き、ありがとうございました (*^_^*)





袋の後ろには、こんな文字が・・・


暑くても寒くても、おせんべいを焼いている職人さんの心情がよくわかります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 だるま寺 映り込みと影・・・

2015年11月17日 | ・イベント「京都」






本堂の中の屏風を撮影・・・


ガラスに後ろの背景が映り込み、思っていたイメージと違う写真になったわ~~


でも、面白くて、何枚か撮影・・・


こちらのお寺では、すべて撮影してもOK 





左右にシンメトリー・・・  これも映り込み~~





壁面と手すりに、影が・・・キラキラして、とても、キレイ~~


葉っぱがゆれて~~ 影もゆれて~~ 気持ちもゆれて~~


時間ギリギリまで、過ごしました~~


ご一緒して下さった方、本当にありがとうございました (*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 だるま寺 2

2015年11月16日 | ・イベント「京都」




大本堂 の 活眼達磨型煉瓦


ちょうど、西日が当たり、ゴールドに輝いていました~~







少し引いて、屋根全体を撮影・・・


輝いているのが、わかりますね~~


色々なだるまの瓦が、ありました~








大本堂の中には、だるまがいっぱい~~





色々な所に、だるまの形が・・・  文字も書いてありました・・・


起 き 上 が り 達 磨 五 訓


1.気は、ながく 心は、まるく 腹を、たてずに 人は、おおきく 吾は、ちいさく

2.文句なし ただ七転び八起きして 働くほかに 手なし足なし

3.働くはハタを楽にし 己が苦を、苦にせず 人の動く姿ぞ

4.叩かれて内にふくれる達磨かな

5.日の本の女性のかがみ姫達磨、内強うして眉目うるわしく

                          パンフレットより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 だるま寺

2015年11月15日 | ・イベント「京都」




法輪寺(達磨寺)  通称「だるま寺」


法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区にある臨済宗妙心寺派の寺院 


七ころび 八起き ・ 厄除け開運






衆聖堂(しゅうせいどう)では、作佛老師の筆による「だるま大禅画」が見られます 


天井にあるので、寝転がって撮影・・・(笑)






本堂の南側に広がる無尽庭(むじんてい) 










明日に、続きます~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都非公開文化財 特別公開 大統院

2015年11月13日 | ・イベント「京都」







大統院 (建仁寺山内)(だいとういん)

平成27年度 秋期 京都非公開文化財 特別公開


※ 11月8日に終了しております


通常は、非公開、こんな時にしか、入る事ができないので、行ってきました 







入口、入った所に可愛い石仏が・・・






「耕雲庭」と呼ばれる格子状に白砂と苔が配置された庭園 





紅葉には、まだ、少し早いですが・・・


今回の公開の期間、10日間しかないので、1つしか行けなかったけど・・・


行く事が出来て、良かったです~~(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の旅 ☆ 生谷家住宅

2015年10月03日 | ・イベント「京都」







「光臨の庭」幕末ゆかりの所蔵品など・・・


国登録有形文化財が、特別公開されていました 


9月30日で、終わってしまいました・・・


今年は、南禅寺大寧軒と生谷家住宅と、二つだけしか行く事が出来ませんでした・・・





「光臨の庭」で、有名ですが、お部屋もステキでした~~








掛け軸や壺など、たくさんの所蔵品・・・


撮影は、すべてOKでした~





~青物問屋の京町家と当主の所蔵品~

 「万(よろず)や」の屋号で青物問屋を営んでいた旧家。
北山杉丸太を多く用い、駒寄せに出格子、虫籠窓など
京町家の特徴を備えた主屋(国登録有形文化財)は、
江戸末期に建てられたもので近年修復工事が行われました。
尾形光琳屋敷地内にあったという石を中心に据え、
「光臨(こうりん)の庭」と名付けられた枯山水の庭が作られています。
今回は、幕末に新選組が発注した刀剣、兜、勝海舟や
山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)の軸など所蔵品も展示されます。 HPより抜粋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする