手帳の準備その1で揃えたものをセッティングして
あとは月刊スケジュールと週間スケジュール。
本では月刊は見開き2ページで1ヶ月でしたが
私は1ページで3ヶ月プラスカレンダーにしました。
カレンダー付きは私的にはかなり便利です

こちらでダウンロードさせて頂きました。→
☆
仕事と通常の習い事以外の予定を書き込んでいます。
子供たちはピンク、私の予定はパープルで。
まだ記入途中ですが2月3月は子供たちの予定がたくさんです
左ページの週間は使いやすいようにエクセルで作ってみました。
ピンク色の用紙に印刷してみました
右ページのプラ製のインデックスにカテゴリー分けをして付箋を貼っています。
思いついたやりたい事、やるべきことをとにかく付箋に書いていきます。
例えば私の場合は「すぐにやること」「いずれやりたいこと」
「買うもの」「いずれ買いたいもの」と4つにカテゴリー分けしてみました。
付箋に書いているのは
「すぐにやること」・・・〒で払込、お寺さんへTEL、会社へシフト提出など
「いずれやりたいこと」・・・食器棚の整理、食器の不用品処分、粗大ごみTELなど
「買うもの」・・・マヨネーズ、七味、など
「いずれ買いたいもの」・・・夫と私の枕、次女の自転車、長女の長Tなど
こんな感じでどんどん付箋に書いて右のページに貼っていき
週間予定表の空いている時間に付箋を貼り替えて行きます。
もし実行出来なかったら、他の日他の時間に貼りければOKです。
そう、子供が病気になったり、天気が悪かったり、
予定通りにはなかなかいかないのが主婦なのですが、付箋だと貼り替えられるのです。
それに優先順位も付箋を並びかえれば一目瞭然!!
この手帳をかばんに入れて持ち始めてから買い忘れが無くなりました!
よく調味料とか買い忘れてました

あと、すぐには要らないけど近くに行ったら買おうなんてものが手帳のおかげで思い出せます。
やっと夫と私の枕を新調しました
平日は5日間仕事なので、その後どう過ごすかが問題なのですが、
ついついPC(ピグライフとか

)したりお茶したり無駄に時間を使って
通常の家事で終わってしまってました・・・
でも付箋に書いておくと隙間時間を有効に使えていると思います。
おかげでずっと気になっていた食器棚が片付き、次はシンクの上を片付けようと付箋に書きました。
本当は家の中のキッチンや洗面所、リビングなど
いろいろな場所に付箋とペンを置くべきなんだそうですが
とりあえず置くというのも何なので、置き場所置き方が決まらず
「思いついたらすぐに付箋に書く」が実行できていません

これが出来たらもっともっとこの手帳が活かされるんだろうな。
何だか長ーくなり過ぎちゃいましたね

この手帳の良さを上手く説明できていないと思いますが・・・

また機会があれば数カ月後、また感想など書いてみようかな。