goo blog サービス終了のお知らせ 

LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

10月15日(木)授業内容と宿題

2009-10-16 | 本日の授業と宿題
【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.円すいの展開図と側面のおうぎ形の中心角の求め方。
2.円すいの表面積。
<宿題>
1.演習問題集(下)P110、4,5,6
          

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用/テキストP50,P51
2.角度計算、テキストP68,P69~P70
<宿題>
1.シリウスP70,P71,P52の1
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
  一次関数の応用問題、シリウスP50とP51をしっかり解いてください。
  また、図形では、複雑な図形の角度計算を行いました。シリウスP68~P71を
  練習してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(木) 授業内容と宿題

2009-10-15 | 本日の授業と宿題
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.角度のまとめ(応用)
3.三角定規の問題(角度)
4.三角形を書いてみる(コンパス)
5.計算特訓1(あなあき九九①)
6.計算特訓2(あまりなし①)
7.計算特訓3(あまりあり①)
8.筆算するときのノートの使い方
<宿題>
1.(算ピラ)p.48・42
2.(計プリ)p.21
2学期計算テスト始まりました。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.計算プリントを1日1枚(片面)仕上げましょう。
  タイムを計ってみるといいですね。
2.算数ピラミッドを1日2ページ解き進めましょう。
  以下は、授業で習ったところです。
  (1)大きな数p.4~9
  (2)わり算p.22~45
  (3)三角形p.32~35
  (4)角p.36~45
  (5)小数p.52~57
  (6)わり算p.58~67
  (7)がい数p.70~75
  (8)式と計算p.88~93
小4:インフルエンザ&欠席フォロータイム
 10月17日(土)~毎週土曜日 午後1:00~2:30や
 10月21日(水)~毎週水曜日 午後4:30~6:10で行います。
 休んだ日の教材やプリントなどを持って来られる日に来てください。

【小4】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.漢字テスト
2.登場人物の確認
3.この音なんの音?
4.あなうめポコポコ
5.答えてビンゴ!
<宿題>
1.漢字ステップ26 1と4
2.「ドングリ山のやまんばあさん」すべて読む
「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
1.漢字ステップ26 1と4をノートにやって自分で
答え合わせをしましょう。
2.作戦68 この音なんの音?
  本を見ながらどんな音で表されているか書きましょう
3.作戦28 あなうめポコポコ
  空らんにあてはまる言葉を選んで記号で書きましょう
  次回もってきたらポイントつけますよ。
 2と3は郵送してます。

【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.小数のわり算4問2分30秒テスト プリント6
3.難しい平行線と角 コアp57の5 もう一度
1つの角度を求めるのではなく、2つをたした角度を求めるんだよ!
4.いろいろな多角形の面積 90度は消滅させずに分ける/四角から引く
5.コアp103の4、5
6.英語10分
<宿題>
1.小数かけ算プリント1~4の直し
2.小数わり算プリント1~4の直し
3.コアp57の6に挑戦 平行線と角度
4.コアp106の1~4 面積の練習
5.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.円すいの展開図と側面のおうぎ形の中心角の求め方。
2.円すいの表面積。
<宿題>
1.演習問題集(下)P110、4,5,6

【小6】【3組】【国語【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号18「ここどこどこどこ?」
2.作戦番号14「あなうめぽこぽこ」
3.作戦番号5「ぼくらはいっしょ」
<宿題>
1.p179~204読んでくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.グリムの本をしっかり読んでおいてね。どの場面が一番気に入ったか、今度先生に教えてね。なぜ、そう思ったのかも教えてくれると、嬉しいです。
2.何か本を読んだら、よむよむ道場を書こう。

          
【中2】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.中間テスト(期末テスト)の振り返り演習&質問受付
3.不定詞(prog.6内容)
 ①不定詞の形式
 ②不定詞の意味
 ③不定詞の用法
 ④名詞的用法
  ○主語になる不定詞
  ○補語になる不定詞
  ○主語・補語になる不定詞
 ※四中は中間試験終了後「第4文型」の補講を行います。
<宿題>
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト(五中を除く)
2.prog.5の復習(文型の復習)
3.(定期テスト終わった人)
  ○フォレスタテスト→p.1~テスト範囲まで終わっていないところ
  ○フォレスタ→テスト範囲で終わっていないところ
3.(定期テストこれからの人)
  ○学校ワーク→テスト範囲2周以上
  ○フォレスタ→テスト範囲2周以上
  ○フォレスタテスト→テスト範囲
  ○5教科学校ワークがんがん進め!
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
(定期テストがこれから人)
1.学校ワークを進めましょう。3周以上がノルマです。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科翔prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
  最低限、テスト範囲3周がノルマです。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
中2:インフルエンザ&欠席フォロータイム
 ■二中・四中・五中→10月19日(月)19:00~22:00
 ■鎌中      →10月25日(日)19:00~22:00
 ①欠席した「月日」と「教科」を確認してください。
 ②授業進度・宿題をブログなどで予めメモしてきてください。
 ③教科に必要な教材、ノート類をすべて持参してください。

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用/テキストP50,P51
2.角度計算、テキストP68,P69~P70
<宿題>
1.シリウスP70,P71,P52の1
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
  一次関数の応用問題、シリウスP50とP51をしっかり解いてください。
  また、図形では、複雑な図形の角度計算を行いました。
シリウスP68~P71を練習してください。

【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.地理 森田健作知事はなぜ怒っていたのか?/ハブ空港
     名古屋港/千葉港と湾岸の工業地帯/製紙工業
3.公民 三権分立の図テスト
4.マイクリアp37の3 関東地方テスト
5.マイクリアpp123 内閣テスト
6.記述問題集p8~9テスト
<宿題>
1.マイクリアp39 東北・北海道地方覚え
p124~125 国会・内閣・裁判所覚え
2.GEO 読みを終了しました。今後は意味調べに使ってください。
3.予習シリーズp175~176を読んで
      終了しました。今後は意味調べに参考書として使ってください。
4.記述問題集p10~11、18~19 覚え
5.全国やVもぎ過去問 2つ以上
6・中間テストの勉強最優先
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
2.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
3.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
4.わからないところは飛ばしてもかまいません。
5.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
6.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
7.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト6
<授業内容>
 ・計算テスト6
 ・高さの等しい三角形と関数(Vol.3 P.21・22)
 ・中点と関数(Vol.3 P.23・24)
   中点は『平均』!
 ・三角形の二等分(Vol.3 P.25)
   頂点から二等分するときは向かいの辺の中点を通る
   それ以外は面積を求めて考える
<宿題>10/17(土)まで
 1.今日の内容(Vol.3 P.21~23) スラ繰り(スラスラできるまで繰り返し)
 2.Vol.3 P.22練習4・P.24・25
 3.10月V模擬過去問H.20 10/17までに完璧に!
 4.行脚・計トレすすめる
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
3.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト6
<授業内容>
 ・計算テスト6
 ・高さの等しい三角形と関数(Vol.3 P.22)
 ・中点と関数(Vol.3 P.23・24)
   中点は『平均』
<宿題>10/17(土)まで
 1.今日の内容(Vol.3 P.22~24) スラ繰り(スラスラできるまで繰り返し)
 2.10月V模擬過去問H.20 10/17までに完璧に
 3.行脚・計トレすすめる
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
3.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 3級
2.小テスト
3.2次関数 三角形の面積 プリント
4.相似比の基本 オリテキp135~p138
<宿題>
1.級別トレーニング 2級
2.行脚 32県以上
3.オリテキ p135 練習
4.二次関数プリントの残り
5.V模擬の過去問
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.ミニマム8 代名詞の格変化、名詞の複数形テスト
3.ミニマム16 熟語解説&テスト
4.関係代名詞
5.フォレスタp125~126 pro6-2
<宿題>
宿題は10月20日(火)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム8、16(1)~(24) 覚え
2.フォレスタp126の残り
3.長文1日1つ 全訳もする。問題もやる。
4.中間テストの勉強最優先!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(水) 授業内容と宿題

2009-10-14 | 本日の授業と宿題
【小2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号38「音読ドキドキ」
2.作戦番号20「ならべてストーリー」
3.作戦番号35「メガホンキャッチャー」
<宿題>
1.p38~63 読んでくる

【小3】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.暗算のやり方 確認
3.かけ算 3けた×2けた
4.算ピラp88
5.漢字9級 STEP18 3と4 テスト
<宿題>
1.漢字STEP19の1、2の練習
2.算ピラp88、89 かけ算の筆算
3.プリントp3~4
<インフルエンザなどで塾を休んでいるみなさんへ>
 ★学校から宿題が出ているときはそれをやってください。
 ★ぐあいの悪い人はゆっくり休んでください。下の勉強をする必要はありません。
1.塾でやったことをおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.塾や学校の宿題はかならずくりかえしてやりましょう。

【小3】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.登場人物の確認
2.音読ドキドキ(決闘編)
3.ならべてストーリー
4.メガホンキャッチャー
<宿題>
1.p38~p63までよむ
「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
1.p18~p25を2回音読しましょう
2.ならべてストーリーパートⅠとパートⅡしょう。
  順番をノートに書いてきてくれたら次回ポイントあげますよ
2は郵送しました。

【小5】【2組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.国ピラ解説
 ○牛をつないだ椿の木(p.35)
2.グリム:『ドングリ山のやまんばあさん』
 ○音読ドキドキ(決闘編)
 ○ハートはどれだ!?
 ○人物衰弱
3.漢検7級ステ・力だめし②
 <宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ21
  テストは1・2
2.国ピラ音読:p.30・34・38
3.国ピラ:p.39
4.グリム『ドングリ山のやまんばあさん』
 ○p.110~146を読んでくる
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
 ①テスト形式で問題を解き進めます。
 ②丸付け間違いなおしをします。
 ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
 ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
  覚えてしまいます。
2.国語ピラミッドを解いてみましょう。
 『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
3.本(活字)を読みましょう!
 本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限らず
 何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本を、
 読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。

【小6】【S組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.漢字6年下p.36~37
2.実力完成問題集αp.112~115
3.麗澤過去問:問三・問五
<宿題>
1.漢字6年下p.38~39
2.実力完成問題集αp.64~71
3.麗澤過去問:音読3回と見直し
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.座標平面上の点の表し方
2.比例のグラフ
3.オリジナルテキストP138~P147
<宿題>
1.シリウスP104、P105,P108
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  今回は座標平面上の点の表し方と比例のグラフに関して学習しました。
  比例の式を見てすぐにグラフが書けること。また、グラフを見てすぐに
  そのグラフの式が分かること。この二つを十分に練習してください。 

【中1】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.単数と複数 確認テスト 完璧合格
3.疑問詞   確認テスト 完璧合格
4.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
5.フォレスタp49 季節・月名 確認テスト 完璧合格
6.命令文
7.フォレスタp54~55 pro5-1
8.教科書マスターpro5 英訳&音読テスト(できるところまで)
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.命令文ノート覚え
3.フォレスタp49~53
4.テスト勉強 学校のワーク5教科すすめ
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中1】【3組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.単数と複数 確認テスト 完璧合格
3.疑問詞   確認テスト 完璧合格
4.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
5.フォレスタp49 季節・月名 確認テスト 完璧合格
6.命令文
7.フォレスタp54~55 pro5-1
8.教科書マスターpro5 英訳&音読テスト(できるところまで)
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.命令文ノート覚え
3.フォレスタp49~53
4.テスト勉強 学校のワーク5教科すすめ
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中2】【二中】【理科】【下】
<学習内容>
1.発熱量と電力
2.感覚器官 目のつくりp75の5 p35の4
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p75の5
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.学校ワークを進める
2.塾ワーク 理科中2 p38~39

【中2】【二中小室中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)
2.短歌の解説 「幾山河…」 
3.短歌の解説 「白鳥は…」
  青/あお→なぜ、表記をかえているのか?自分の考えを書いてみよう。
  ただよう→なぜ、この表現をしているのか?自分の考えを書いてみよう。
4.「幾山河…」か「白鳥は…」のどちらかを選んで、よむよむ道場(見習い)を
  書く。
<宿題>
1.短歌「白鳥は…」中の「青/あを」の表記と、「ただよう」の表記について、
なぜそういう表記をしているのか自分の考えをまとめてくる。
2.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)を
暗唱してくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記宿題をやってきて下さい。
2.中間テストお疲れさまでした!同じミスをしないように、間違えた所やわから
なかったところはしっかり解き直しをしておきましょう。
3.「よむよむ道場(仙人)」を送ります。何か本を読んだら、よむよむ道場に感
想を書いて国語の時間に持ってきて下さい。持ってきてくれた方には5ポイン
トさしあげます。

【中2】【四中・五中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)
2.学校教科書 平家物語「敦盛の最期」を読んでよむよむ道場(見習い)を書
く。
3.学校教科書 「形」を読んでよむよむ道場(師匠)を書く。
4.「形」か「敦盛の最期」のどちらかを選んでよむよむ道場(職人)を書く。
<宿題>
1.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)を
暗唱してくる。
2.「形」か「敦盛の最期」を選んで、よむよむ道場(仙人)を書いてくる。

<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記宿題をやってきて下さい。
2.中間テストお疲れさまでした!同じミスをしないように、間違えた所やわからなかったところはしっかり解き直しをしておきましょう。
3.「よむよむ道場(仙人)」を送ります。何か本を読んだら、よむよむ道場に感想を書いて国語の時間に持ってきて下さい。持ってきてくれた方には5ポイントさしあげます。
4.五中の方は、とにかく学校ワークをとことんやり尽くして下さい。言葉の読
  み・意味、そして、「なぜ」にこだわること。もし、自分で調べてみてもわか  らない場合は、ラピスに電話してきてね。

【中2】【四・五中】【理科】【下】
<学習内容>
1.血管のつくり
2.今までの範囲の応用問題
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p93の3
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.学校ワークを進める
2.塾ワーク 理科中2 p80~81 p86~87

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1409)
3.付加疑問文
4.数量形容詞について(ダイジェスト)
5.否定疑問文/肯定疑問文とその受け答え
6.疑問詞を使った2種類の疑問文
<宿題>
1.授業の復習
2.新演習→新演習単元1~20、24でやっていないところ
3.長文→69番・70番・71番・72番・73番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
     74番・75番・76番・77番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
4.ミニマム3・4
5.10月号Vもぎ冊子・10月号VもぎH18版・10月号VもぎH19版でやっていないもの
6.中間テスト勉強
  ○(GW)テスト範囲2周
  ○(Fo)テスト範囲2周
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.定期テストが近い人は、学校ワークを進めましょう。3周がノルマです。
 2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。宿題は定期試験終了後2週間
  以内に、そのすべてを提出してもらいます。宿題=受験勉強…でしたよね。
 3.(新演習の宿題がでていない)新演習問題集の2回目を進めていきましょ   う。
  ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
  ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
  ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
 4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
  ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
  ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ   さい。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1409)
3.付加疑問文
4.数量形容詞について(ダイジェスト)
5.否定疑問文/肯定疑問文とその受け答え
6.疑問詞を使った2種類の疑問文
<宿題>
1.授業の復習
2.新演習→新演習単元1~20、24でやっていないところ
3.長文→69番・70番・71番・72番・73番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
     74番・75番・76番・77番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
4.ミニマム3・4
5.10月号Vもぎ冊子・10月号VもぎH18版・10月号VもぎH19版でやっていないもの
6.中間テスト勉強
  ○(GW)テスト範囲2周
  ○(Fo)テスト範囲2周
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.定期テストが近い人は、学校ワークを進めましょう。3周がノルマです。
 2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。宿題は定期試験終了後2週間
  以内に、そのすべてを提出してもらいます。宿題=受験勉強…でしたよね。
 3.(新演習の宿題がでていない)新演習問題集の2回目を進めていきましょ   う。
  ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
  ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
  ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
 4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
  ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
  ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ   さい。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります。【



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(火)授業内容と宿題

2009-10-13 | 本日の授業と宿題
【小5】【1組】【国語】【代講加藤】
<学習内容>
1.漢検7級力だめしの3・4・5・6・8
2.国ピラ解説 :牛をつないだ椿の木(p.35続き)
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ21(テストは1・2)
2.国ピラ:p.40・41
3.国ピラ音読:今週はなし

【小5】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号38「音読ドキドキ」
2.作戦番号11「ハートはどれだ?」
3.作戦番号「7「人物衰弱」
<宿題>
1.p110~146 読んでくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。何か本を読んだら、よむよむ道場を書いてみましょう。グリムで配っている本でもいいよ。書いて持ってきてくれたら、5ポイントになるよ。

【小6】【SA】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.6回燃焼と熱
2.テキストP75~P77
<宿題>
1.メモリーチェック1~18 
2.新演習(下)P86~89,P96~P99
3.「これだけは確実に4~6」の暗記
4.テキストP77

【小6】【1組2組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ11B 小数の四則混合   10分テスト
3.計トレ27B 小数・分数の四則混合 7分テスト
4.速さの応用問題 速さの公式(きのしたのじいさん、ばあさん/みはじ)
5.演習問題集 小5下p4~5 例題2、例題3
<宿題>
1.計トレ11B 2回 時間を計る
2.計トレ28B 2回 時間を計る
3.演習問題集 小5下p4~5 例題2~3、トレ2~3
4.コアp42の2~7 再び
5.歴史人物p96~109 読んで1人ずつコメントを書く
  小さい人(関連人物)も書いてね
6.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。
2.写して意味不明なところにラインを引いてください。
3.授業でやった内容を自宅でも挑戦してみてください。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
5.学校の時間割と同じ教科の勉強をしてみてね。

【小6】【3組】【算数】【保立】
<学習内容>
1.計算トレーニング20A
2.いろいろな単位:コアp.109の6
<宿題>
1.計算トレーニング21A
2.歴史人物p.104~107
3.コアp.28、61、109の6
4.先週同様「いろいろな単位」をしっかり覚えてくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.動詞STEP29(1)~(6) テスト
3.単数と複数 確認テスト 完璧合格
4.疑問詞   確認テスト 完璧合格
5.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
6.複数形の作り方PARTⅡ<特別編> 確認テスト 完璧合格
7.命令文
8.教科書マスターpro5 英訳&音読テスト(できるところまで)
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞STEP29(7)~(12)覚え
3.命令文ノート覚え
4.複数形の作り方PARTⅡ<特別編> 確認テスト 完璧合格
5.中間テスト勉強 最優先
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと自宅でもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中2】【S組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用
2.テキストP51、P52,P55
<宿題>
1.本日の宿題はありません。
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  一次関数の問題演習をバンバン進めました。
  シリウスP52~P53の問題を行ってください。

【中2】【1組】【英語】【代講・加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック1:各教科学校ワーク進捗状況
2.宿題チェック2:英語フォレスタテスト範囲終了しているか
(テストがこれからの生徒)
3.学校ワークのテスト範囲ないしは、学校の英語教材
  2周以上
4.塾ワーク(フォレスタ)のテスト範囲
  2周以上
(テストが終わっている生徒)
3.塾ワーク(フォレスタ)のテスト範囲で、まだ演習していない所を全て
<宿題>
(テストがこれからの生徒)
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです。
2.中間テスト範囲の学校ワーク2周以上
3.中間テスト範囲のフォレスタ2周以上
4.中間テストのフォレスタ=テスト全部
(テストが終わっている生徒)
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです。
2.中間テスト範囲だった学校ワーク全部(まだ終わっていない所)
3.中間テスト範囲だったフォレスタ全部(まだ終わっていない所)
4.フォレスタ=テストで終わらなかった所全部(p1~p16)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。テストが終了した学校の生徒は、テストの直しをきっちりしておいてください。次に同じ問題が出た時に絶対に同じ間違いを繰り返さない!また、直しをしていて、なぜその答えになるのか納得のいかない問題については、チェックを入れておきましょう。そして、自分で調べてみましょう。もし、どうしてもわからない場合は、ラピスに電話をして、聞いてもいいからね。
 テストがまだ終わっていない学校の生徒は、言葉の読み・意味、そして「なぜ」にこだわって、学校ワークを完璧にしていって下さい。

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト6
<授業内容>
 ・計算テスト6
 ・関数テキストvol.3
   平行四辺形と関数(P.27・28)
   ひし形と関数(P.29)
<宿題>10/3(土)まで
 1.vol.3 P.27~29の内容 スラ繰り
 2.10月V模擬過去問H.20 10/17(土)までに完璧に!
 3.行脚・計トレ すすめる

【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.裁判の種類
2.裁判の三審制
3.最高裁判所の役目
<宿題>
1.中間試験を控えている生徒は、学校ワークを繰り返し行う。
2.中間試験が終了した生徒は、V模擬に向けて取り組む。
  V模擬10月号:冊子とプリントの3年分
  全国高校入試問題集:秋田県
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【2組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.星座の見え方
2.テスト勉強
<宿題>
1.覚えなきゃシート[地学]No.1~6 
  苦手なところを2枚分勉強する
2.理科ワークp110-1-①~③,p110-2,p112
3.V模擬過去問1回分
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★新しいことをやりましたが、今まで休んで授業を受けられなかった人は今度来  たときに個別に教えるので休んで受けていない内容を把握しといてください。
 ★覚えなきゃシート[地学]を各自進めましょう。
 ★今までやったラピス理科ワークの天体の分野をもう一度やってみよう。

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.ミニマム8 代名詞の格変化、名詞の複数形テスト
3.分詞の形容詞的用法の冊子p9~12を完璧にする。(田中が答合わせ)
4.フォレスタp111、114をプリントでもう一度
<宿題>
宿題は10月15日(木)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム8 覚え
2.ミニマム16 (1)~(11)覚え
3.分詞の形容詞的用法冊子プリントp9~12 日本語訳も書く
田中が○つけしますので見せてください。
4.長文1日1つ 全訳もする。問題もやる。
5.Vもぎ 過去問
6.中間テストの勉強最優先!
7.10月18日(日)は「Vもぎ」です。「Vもぎ」のあとはテスト直しに教室に来てください。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(土)授業内容と宿題

2009-10-10 | 本日の授業と宿題
【中1】【1組】【英語補習】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.月名、季節名テスト
3.動詞STEP28(7)~(12) テスト
4.単数と複数 確認テスト 完璧合格
5.疑問詞   確認テスト 完璧合格
6.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
7.複数形の作り方PARTⅡ<特別編>
8.f・fe/単複同形/不規則変化
9.フォレスタp49~52 pro4
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞STEP29(1)~(6)覚え
3.フォレスタp49~52の残り
4.フォレスタp53
5.中間テスト勉強 最優先
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中1】【2組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次方程式の文章題
2.食塩水の濃度に関する問題・プリントNO.22
3.比例・座標上の点の表し方、テキストP138~P139
<宿題>
1.テキストP135、プリントNO.22(各自残りの問題)
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  食塩水の濃度に関する方程式の応用問題を行いました。
  必ず、食塩水の図を書き、食塩の量に注目して、方程式をたてるのがコツです。
  また、後半は座標に進みました。

【中2】【2組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.1次関数の利用(オリジナルテキストp142~145)
2.中間テストに向けての演習
<宿題>
1.オリジナルテキストの1次関数の範囲(p145まで)で終わっていないところをテスト前までに消化してください。
2.ワークのテスト範囲を進めてください。

<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
p142~145を各自で演習し、わからないところは後日、質問してください。

【中2】【3組】【英語】【代講・加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック1:各教科学校ワーク進捗状況
2.宿題チェック2:英語フォレスタテスト範囲終了しているか
(テストがこれからの生徒)
3.学校ワークのテスト範囲ないしは、学校の英語教材
  2周以上
4.塾ワーク(フォレスタ)のテスト範囲
  2周以上
(テストが終わっている生徒)
3.塾ワーク(フォレスタ)のテスト範囲で、まだ演習していない所を全て
<宿題>
(テストがこれからの生徒)
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです。
2.中間テスト範囲の学校ワーク2周以上
3.中間テスト範囲のフォレスタ2周以上
4.中間テストのフォレスタ=テスト全部
(テストが終わっている生徒)
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです。
2.中間テスト範囲だった学校ワーク全部(まだ終わっていない所)
3.中間テスト範囲だったフォレスタ全部(まだ終わっていない所)
4.フォレスタ=テストで終わらなかった所全部(p1~p16)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。テストが終了した学校の生徒は、テストの直しをきっちりしておいてください。次に同じ問題が出た時に絶対に同じ間違いを繰り返さない!また、直しをしていて、なぜその答えになるのか納得のいかない問題については、チェックを入れておきましょう。そして、自分で調べてみましょう。もし、どうしてもわからない場合は、ラピスに電話をして、聞いてもいいからね。
 テストがまだ終わっていない学校の生徒は、言葉の読み・意味、そして「なぜ」にこだわって、学校ワークを完璧にしていって下さい。


【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト5
<授業内容>
 ・計算テスト
 ・蝸牛P.23
 ・今までの総復習
<宿題>10/13(火)まで
 1.10月V模擬過去問H.20 10/17までに完璧に
 2.10月V模擬過去問H.19・18 できる限りすすめる
 3.行脚・計トレすすめる

【中3】【1組】【演習】【高橋】
<配布物>
 ・ミニマム1・2 テスト
<授業内容>
 ・ミニマム1・2 テスト
 ・中間テスト・V模擬に向けての演習

【中3】【1組】【英語】【代講保立】
<学習内容>
1.リスニング1509
2.長文問題集1~73で終わってないところを時間内で演習
3.新演習単元1~20、24でやってないところを時間内で演習
4.V模擬平成19年、18年を制限時間40分で演習→自己採点→解きなおし
5.中間テスト学習(学校ワークまたは塾ワーク)
<宿題>
1.授業の復習
2.長文:74、75、76、77(制限時間35分以内&見直し35分以内)
     78、79、80、81、82(制限時間35分以内&見直し35分以内)
3.新演習p.123~125
4.ミニマム3・4(次回の演習タイムでテスト)
5.V模擬冊子10月号、V模擬平成19、18年版10月号
6.中間テスト勉強:学校ワーク・フォレスタでテスト範囲を2回実施する
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【2組】【英語】【加藤・下】
<授業内容>
1.宿題回収
2.リスニング(1409)
3.長文問題集1番~68番で終わってないところの演習
4.新演習単元1~20、24でやっていないところを演習
5.V模擬H18・19を40分で演習→自己採点→解き直し
6.中間テスト学習
<宿題>
1.授業の復習
2.新演習単元1~20、24でやっていないところ
3.長文→69・70・71・72・73番(制限時間35分&見直し35分)
     74・75・76・77番(制限時間35分&見直し35分)
4.ミニマム3・4
5.V模擬H18・19・V模擬冊子のやっていないもの
6.中間テスト勉強(学校ワーク・フォレスタ テスト範囲2周)

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト5
<授業内容>
 ・関数と比(P.19・20)
  座標⇔長さ⇔比
  斜めの線は横と縦
<宿題>10/15(木)まで
 1.今日の内容(Vol.3 P.19・20)スラ繰り&P.20の3にチャレンジ
 2.10月V模擬過去問H.20 10/17までに完璧に
 3.10月V模擬過去問H.19・18 できる限りすすめる
 4.行脚・計トレすすめる

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.裁判官の身分保障
2.裁判所の種類としくみ
3.違憲立法審査権
4.裁判の種類
<宿題>
1.これから中間試験をむかえる生徒は、学校ワークを何度も繰り返す。
2.中間試験が終わった生徒は、V模擬10月号(冊子とプリント3年分)
               全国高校入試問題集:宮城県
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト5
<授業内容>
 ・斜めの線は横と縦(Vol.3 P.20)
 ・高さの等しい三角形(Vol.3 P.21)
  底辺の比と面積比が等しい
<宿題>10/15(木)まで
 1.今日の内容(Vol.3 P.20・21)スラ繰り&P.22にチャレンジ
 2.10月V模擬過去問H.20 10/17までに完璧に
 3.10月V模擬過去問H.19・18 できる限りすすめる
 4.行脚・計トレすすめる

【中3】【4組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.内閣のしくみ
2.内閣総理大臣の職務と権限
3.議院内閣制
4.内閣の他の機関に対する権限
5.公務員とは?
<宿題>
1.これから中間試験をむかえる生徒は、学校ワークを何度も繰り返す。
2.中間試験が終わった生徒は、V模擬10月号(冊子とプリント3年分)
               全国高校入試問題集:宮城県
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 4級
2.小テスト
3.2次方程式(残りの解の求め方) プリント
4.角度 プリント
<宿題>
1.級別トレーニング 3級
2.行脚 31県以上
3.オリテキ p112、117(2次関数)
4.学校ワークを進める
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう
3.V模擬の過去問をやりましょう

【高1】【船高】【数学】【横田】
〈学習内容〉
 確率 確率の基本性質
〈宿題〉
 新クオリティ 章末問題
 
【高1】【船高】【英語】【横田】
〈学習内容〉
 単語テスト L5読み 
〈宿題〉
 L6単語

【高1】【薬円台】【数学】【横田】
〈学習内容〉
 確率と質問受付
〈宿題〉
 章末問題

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする