【小1】【1組】【能力開発】【ゆき】
<学習内容>
1.ブロック
2.音読
3.季節の味覚(1月)
4.図形・迷路
5.プリント
6.社会科ソング(アフリカのうた)
7.理科ソング(血液のうた)
8.49マスたしざん
<宿題>
1.音読練習
2.プリント
3.国語・算数プリント1日1ページ
【小5】【1組】【算数・英語】【田中・山縣近藤】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.分数と小数の四則混合計算 9問13分テスト コアp105の2
3.約数の文章題解説 コアp67の5
4.面積の応用問題 コアp120の3(3)と4
5.ジュニアパル Lesson9と10-1回目
<宿題>
1.コアp104の3(1)(4)~(13)たて一列 分数の計算
2.コアp120の3(3)と4再び 面積
3.コアp130の1 帯グラフ
4.ジュニアパル 1日2回CD聴く×5日
5.ジュニアパル 赤ドリル1日1ページ×5日
6.ジュニアパル 青フォニックス 1日1ページ×7日
【小6】【2組】【国語】【ゆき】
<学習内容>
1.グリム1月課題本黙読
<グリムスクール>
1.まぜるな危険
2.なぜなぜどうして?
3.投げてのっけて
<宿題>
1.国語ワークp90(次回テスト)
2.国語ワークp87音読(サインもらう)
3.指令カード
【中2】【1組】【国英社】【ゆき】
<学習内容>
1.社会フォレスタPointテスト&クリアテスト
2.国語文法(形容詞・形容動詞)の活用
3.国語新ワークp105の3~6
<宿題>
1.社会フォレスタPoint覚え&Try&EX
2.国語新ワークP107の6と7
3.教科書マスター(学校で習っているところ)音読3日
【中2】【1組】【理科】【寒川】
<学習内容>
1.フォレスタ4-1
<宿題>
1.フォレスタ4-1 Ex
【中2】【2組】【英語】【ゆき】
<学習内容>
1.動詞の変化表61~70テスト
2.フォレスタp150 Key Wordsテスト
3.新演習p15 質問対応
4.比較(同級)as
<宿題>
1.動詞の変化表1~20覚え
2.新演習p18
3.フォレスタp154 Key Words覚え9-3
4.英検の勉強30分×3日
5.英語教科書音読3日
【中2】【2組】【数学】【近藤】
<学習内容>
1.フォレスタ5-3 p168Ex.2確認テスト
2.宿題チェック
3.フォレスタ5-4 p169 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P170 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック→終わった生徒には同ページのEX1,2を解かせる
4.フォレスタ5-5 p171 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P172 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック
<宿題>
1.フォレスタ5-4 p170Ex.1
2.フォレスタ5-5 p172Ex.1
<次回の確認テスト>
1.フォレスタ5-2 p166Ex.2
2.フォレスタ5-3 p168Ex.2
【中2】【3組】【数学】【近藤】
<学習内容>
1.フォレスタp164EX2の確認テスト
2.宿題チェック
3.フォレスタp165 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P166 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック→終わった生徒には同ページのEX1,2を解かせる
4.フォレスタp167 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P168 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック→終わった生徒には同ページのEX1,2を解かせる
5.フォレスタp167 ポイント説明→WARM UPを解く→説明
<宿題>
1.フォレスタ5-2 p166Ex.1
2.フォレスタ5-3 p168Ex.1
<次回の確認テスト>
1.フォレスタ5-2 p166Ex.2
2.フォレスタ5-3 p168Ex.2
【中2】【3組】【理科】【寒川】
<学習内容>
1.フォレスタ4-1
<宿題>
1.フォレスタ4-1 PT覚え
2.フォレスタ4-1 Try残り
3.フォレスタ4-1 Ex
【中3】【3組】【理科】【村上】
<学習内容>
1.覚えなきゃ各自不安な単元
2.質問対応
3.H30埼玉公立入試
<宿題>1/12(土)まで
1.徹底各自不安な単元3つ以上
2.Winningp106~107
3.覚えなきゃ各自不安な単元
4.V模擬の問題持ってくる
【中3】【3組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・標本調査の計算 復習(資料活用 問題編P.17~19)
・度数分布表、ヒストグラム、度数折れ線(資料活用 テキスト編P.1・2)
・代表値 平均値、中央値、最頻値(資料活用 テキスト編P.3・5・6)
・平均関連問題(資料活用 テキスト編P.4)
<宿題>
1.資料活用 問題編P.1の一番上以外すべて できる限りすすめる(県立前期までには終わらせる)
2.私立過去問 質問したところ繰り返し
【中3】【4組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・標本調査の計算 復習(資料活用 問題編P.17~19)
・度数分布表、ヒストグラム、度数折れ線(資料活用 テキスト編P.1・2)
・代表値 平均値、中央値、最頻値(資料活用 テキスト編P.3・5・6)
<宿題>
1.資料活用 問題編P.1の一番上以外すべて できる限りすすめる(県立前期までには終わらせる)
2.私立過去問 質問したところ繰り返し
【中3】【4組】【理科】【村上】
<学習内容>
1.V模擬の解説
<宿題>1/12(土)まで
1.徹底各自不安な単元3つ以上
2.Winningp106~107
3.覚えなきゃ化学6
<学習内容>
1.ブロック
2.音読
3.季節の味覚(1月)
4.図形・迷路
5.プリント
6.社会科ソング(アフリカのうた)
7.理科ソング(血液のうた)
8.49マスたしざん
<宿題>
1.音読練習
2.プリント
3.国語・算数プリント1日1ページ
【小5】【1組】【算数・英語】【田中・山縣近藤】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.分数と小数の四則混合計算 9問13分テスト コアp105の2
3.約数の文章題解説 コアp67の5
4.面積の応用問題 コアp120の3(3)と4
5.ジュニアパル Lesson9と10-1回目
<宿題>
1.コアp104の3(1)(4)~(13)たて一列 分数の計算
2.コアp120の3(3)と4再び 面積
3.コアp130の1 帯グラフ
4.ジュニアパル 1日2回CD聴く×5日
5.ジュニアパル 赤ドリル1日1ページ×5日
6.ジュニアパル 青フォニックス 1日1ページ×7日
【小6】【2組】【国語】【ゆき】
<学習内容>
1.グリム1月課題本黙読
<グリムスクール>
1.まぜるな危険
2.なぜなぜどうして?
3.投げてのっけて
<宿題>
1.国語ワークp90(次回テスト)
2.国語ワークp87音読(サインもらう)
3.指令カード
【中2】【1組】【国英社】【ゆき】
<学習内容>
1.社会フォレスタPointテスト&クリアテスト
2.国語文法(形容詞・形容動詞)の活用
3.国語新ワークp105の3~6
<宿題>
1.社会フォレスタPoint覚え&Try&EX
2.国語新ワークP107の6と7
3.教科書マスター(学校で習っているところ)音読3日
【中2】【1組】【理科】【寒川】
<学習内容>
1.フォレスタ4-1
<宿題>
1.フォレスタ4-1 Ex
【中2】【2組】【英語】【ゆき】
<学習内容>
1.動詞の変化表61~70テスト
2.フォレスタp150 Key Wordsテスト
3.新演習p15 質問対応
4.比較(同級)as
<宿題>
1.動詞の変化表1~20覚え
2.新演習p18
3.フォレスタp154 Key Words覚え9-3
4.英検の勉強30分×3日
5.英語教科書音読3日
【中2】【2組】【数学】【近藤】
<学習内容>
1.フォレスタ5-3 p168Ex.2確認テスト
2.宿題チェック
3.フォレスタ5-4 p169 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P170 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック→終わった生徒には同ページのEX1,2を解かせる
4.フォレスタ5-5 p171 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P172 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック
<宿題>
1.フォレスタ5-4 p170Ex.1
2.フォレスタ5-5 p172Ex.1
<次回の確認テスト>
1.フォレスタ5-2 p166Ex.2
2.フォレスタ5-3 p168Ex.2
【中2】【3組】【数学】【近藤】
<学習内容>
1.フォレスタp164EX2の確認テスト
2.宿題チェック
3.フォレスタp165 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P166 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック→終わった生徒には同ページのEX1,2を解かせる
4.フォレスタp167 ポイント説明→WARM UPを解く→説明→P168 TRYを各自で解く→出来た順に個別チェック→終わった生徒には同ページのEX1,2を解かせる
5.フォレスタp167 ポイント説明→WARM UPを解く→説明
<宿題>
1.フォレスタ5-2 p166Ex.1
2.フォレスタ5-3 p168Ex.1
<次回の確認テスト>
1.フォレスタ5-2 p166Ex.2
2.フォレスタ5-3 p168Ex.2
【中2】【3組】【理科】【寒川】
<学習内容>
1.フォレスタ4-1
<宿題>
1.フォレスタ4-1 PT覚え
2.フォレスタ4-1 Try残り
3.フォレスタ4-1 Ex
【中3】【3組】【理科】【村上】
<学習内容>
1.覚えなきゃ各自不安な単元
2.質問対応
3.H30埼玉公立入試
<宿題>1/12(土)まで
1.徹底各自不安な単元3つ以上
2.Winningp106~107
3.覚えなきゃ各自不安な単元
4.V模擬の問題持ってくる
【中3】【3組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・標本調査の計算 復習(資料活用 問題編P.17~19)
・度数分布表、ヒストグラム、度数折れ線(資料活用 テキスト編P.1・2)
・代表値 平均値、中央値、最頻値(資料活用 テキスト編P.3・5・6)
・平均関連問題(資料活用 テキスト編P.4)
<宿題>
1.資料活用 問題編P.1の一番上以外すべて できる限りすすめる(県立前期までには終わらせる)
2.私立過去問 質問したところ繰り返し
【中3】【4組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・標本調査の計算 復習(資料活用 問題編P.17~19)
・度数分布表、ヒストグラム、度数折れ線(資料活用 テキスト編P.1・2)
・代表値 平均値、中央値、最頻値(資料活用 テキスト編P.3・5・6)
<宿題>
1.資料活用 問題編P.1の一番上以外すべて できる限りすすめる(県立前期までには終わらせる)
2.私立過去問 質問したところ繰り返し
【中3】【4組】【理科】【村上】
<学習内容>
1.V模擬の解説
<宿題>1/12(土)まで
1.徹底各自不安な単元3つ以上
2.Winningp106~107
3.覚えなきゃ化学6