鎌ヶ谷市東部小と中部小で
新型インフルエンザの感染者が確認されました。
東部小は7月6日(月)~10日(金)まで休校となります。中部小は7月7日(火)~7月10日(金)まで休校となります。
LAPISでは7月7日(火)から7月12日(日)まで一斉休校とします。東部小と中部小の塾生は自宅で学校の時間割通りの勉強を続けましょう。
大勢の生徒さんが通ってくださっているLAPISでは、危機管理に対応し集団感染を防ぐため、いち早く休校措置をとらせていただきました。けっしてLAPISが発生源ではございませんので誤解無きようにお願い申し上げます。
7月13日(月)以降、ラピスは平常通りの授業を再開します。月曜日の平常授業に加え、7月13日(月)は金曜日の振り替え授業も実施します。金曜日に塾に来ている塾生は金曜の授業準備・時間割で、13日(月)に来てください。
インフルエンザで休校になったときにお家でやるお勉強は以下の通りです。
ときどき電話をかけますから元気な声を聴かせてくださいね。
そして、最近の様子を教えてね!
わからないことは、電話やFAXでどんどん質問OK!!
下の電話番号で電話でもFAXでもOKだよ!
047-443-1010 / 047-443-1040
携帯に電話をくれてもOKだよ!
田中彦左衛門 090-4822-0137
工藤090-8580-3532
保立090-8580-4154
宮本090-8580-3749
-中学1年生-
学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
数学の時間には数学を、体育の時間には体操を、
音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を、
生活科や家庭科の時間にはお家のお手伝いを、
そうじの時間はお家のそうじをしてください。
帰りの会の時間には、昨日から今日にかけての
反省や日記を書きましょう。
また、放課後の部活動や習い事の時間は、
図書クラブに仮入部して読書をしましょう。
読書をしたら「読む読む選手権」に感想を書いて
LAPISにFAXで送ってね!
【1組】
【中1】【1組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
(1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)
【中1】【1組】【数学】【中嶋】
等式の性質を用いて方程式の解き方を復習しましょう。
1.オリジナルテキストP88~P93
【中1】【1組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。
プログラム2から
始めましょう。
生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。
言えて書ける。
これが覚えたということです。
授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。
1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。
【中1】【1組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
計20ページを1日4ページ進めてください。
※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。
2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。
①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。
【2組】
【中1】【2組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
(1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)
【中1】【2組】【数学】【中嶋】
文字式の計算を繰り返し練習して計算力をつけて下さい。
1.オリジナルテキストP79~P87
【中1】【2組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。
プログラム2から
始めましょう。
生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。
言えて書ける。
これが覚えたということです。
授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。
1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。
【中1】【2組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
計20ページを1日4ページ進めてください。
※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。
2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。
①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。
【3組】
【中1】【3組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
(1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)
【中1】【3組】【数学】【中嶋】
文字式の計算を繰り返し練習して計算力をつけて下さい。
1.オリジナルテキストP68~P77
【中1】【3組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。
プログラム2から
始めましょう。
生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。
言えて書ける。
これが覚えたということです。
授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。
1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。
【中1】【3組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
計20ページを1日4ページ進めてください。
※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。
2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。
①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。
【アドバンストゥ講座】
【中1】【アドバンストゥ組】【英語】【宮本】
1.アドバンストゥ講座用の単語帳について、以下の範囲を覚えてきましょう。
(新規範囲)SECTION9~10
(既に指示している範囲)SECTION1~8
なお、練習方法については「英単語たくさん、日本語1回」ではなく、「英単 語+日本語のセット」で練習すること。
次回、アドバンストゥ講座時に確認テストを行います。
2.次の英語のことわざを日本語に訳しなさい(ノートに)。また、同じ意味の四 字熟語を答えてください。
As you make your bed, so you must lie in it.
【中1】【アドバンストゥ組】【数学】【笛木】
1.既に配布してあるプリント教材を、1日1ページ(プリントの片面)進めること。
新型インフルエンザの感染者が確認されました。
東部小は7月6日(月)~10日(金)まで休校となります。中部小は7月7日(火)~7月10日(金)まで休校となります。
LAPISでは7月7日(火)から7月12日(日)まで一斉休校とします。東部小と中部小の塾生は自宅で学校の時間割通りの勉強を続けましょう。
大勢の生徒さんが通ってくださっているLAPISでは、危機管理に対応し集団感染を防ぐため、いち早く休校措置をとらせていただきました。けっしてLAPISが発生源ではございませんので誤解無きようにお願い申し上げます。
7月13日(月)以降、ラピスは平常通りの授業を再開します。月曜日の平常授業に加え、7月13日(月)は金曜日の振り替え授業も実施します。金曜日に塾に来ている塾生は金曜の授業準備・時間割で、13日(月)に来てください。
インフルエンザで休校になったときにお家でやるお勉強は以下の通りです。
ときどき電話をかけますから元気な声を聴かせてくださいね。
そして、最近の様子を教えてね!
わからないことは、電話やFAXでどんどん質問OK!!
下の電話番号で電話でもFAXでもOKだよ!
047-443-1010 / 047-443-1040
携帯に電話をくれてもOKだよ!
田中彦左衛門 090-4822-0137
工藤090-8580-3532
保立090-8580-4154
宮本090-8580-3749
-中学1年生-
学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
数学の時間には数学を、体育の時間には体操を、
音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を、
生活科や家庭科の時間にはお家のお手伝いを、
そうじの時間はお家のそうじをしてください。
帰りの会の時間には、昨日から今日にかけての
反省や日記を書きましょう。
また、放課後の部活動や習い事の時間は、
図書クラブに仮入部して読書をしましょう。
読書をしたら「読む読む選手権」に感想を書いて
LAPISにFAXで送ってね!
【1組】
【中1】【1組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
(1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)
【中1】【1組】【数学】【中嶋】
等式の性質を用いて方程式の解き方を復習しましょう。
1.オリジナルテキストP88~P93
【中1】【1組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。
プログラム2から
始めましょう。
生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。
言えて書ける。
これが覚えたということです。
授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。
1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。
【中1】【1組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
計20ページを1日4ページ進めてください。
※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。
2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。
①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。
【2組】
【中1】【2組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
(1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)
【中1】【2組】【数学】【中嶋】
文字式の計算を繰り返し練習して計算力をつけて下さい。
1.オリジナルテキストP79~P87
【中1】【2組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。
プログラム2から
始めましょう。
生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。
言えて書ける。
これが覚えたということです。
授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。
1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。
【中1】【2組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
計20ページを1日4ページ進めてください。
※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。
2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。
①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。
【3組】
【中1】【3組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
(1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)
【中1】【3組】【数学】【中嶋】
文字式の計算を繰り返し練習して計算力をつけて下さい。
1.オリジナルテキストP68~P77
【中1】【3組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。
プログラム2から
始めましょう。
生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。
言えて書ける。
これが覚えたということです。
授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。
1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。
【中1】【3組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
計20ページを1日4ページ進めてください。
※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。
2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。
①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。
【アドバンストゥ講座】
【中1】【アドバンストゥ組】【英語】【宮本】
1.アドバンストゥ講座用の単語帳について、以下の範囲を覚えてきましょう。
(新規範囲)SECTION9~10
(既に指示している範囲)SECTION1~8
なお、練習方法については「英単語たくさん、日本語1回」ではなく、「英単 語+日本語のセット」で練習すること。
次回、アドバンストゥ講座時に確認テストを行います。
2.次の英語のことわざを日本語に訳しなさい(ノートに)。また、同じ意味の四 字熟語を答えてください。
As you make your bed, so you must lie in it.
【中1】【アドバンストゥ組】【数学】【笛木】
1.既に配布してあるプリント教材を、1日1ページ(プリントの片面)進めること。