goo blog サービス終了のお知らせ 

LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

中1:インフルエンザで学校が休校になったときにお家でやるお勉強

2009-07-06 | インフルエンザ・パンデミック
鎌ヶ谷市東部小と中部小で
新型インフルエンザの感染者が確認されました。
東部小は7月6日(月)~10日(金)まで休校となります。中部小は7月7日(火)~7月10日(金)まで休校となります。


LAPISでは7月7日(火)から7月12日(日)まで一斉休校とします。東部小と中部小の塾生は自宅で学校の時間割通りの勉強を続けましょう。

大勢の生徒さんが通ってくださっているLAPISでは、危機管理に対応し集団感染を防ぐため、いち早く休校措置をとらせていただきました。けっしてLAPISが発生源ではございませんので誤解無きようにお願い申し上げます。

7月13日(月)以降、ラピスは平常通りの授業を再開します。月曜日の平常授業に加え、7月13日(月)は金曜日の振り替え授業も実施します。金曜日に塾に来ている塾生は金曜の授業準備・時間割で、13日(月)に来てください。


インフルエンザで休校になったときにお家でやるお勉強は以下の通りです。

ときどき電話をかけますから元気な声を聴かせてくださいね。
そして、最近の様子を教えてね!

わからないことは、電話やFAXでどんどん質問OK!!
下の電話番号で電話でもFAXでもOKだよ!

047-443-1010 / 047-443-1040

携帯に電話をくれてもOKだよ!

田中彦左衛門 090-4822-0137
工藤090-8580-3532
保立090-8580-4154 
宮本090-8580-3749

-中学1年生-

  学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
  数学の時間には数学を、体育の時間には体操を、
  音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を、
  生活科や家庭科の時間にはお家のお手伝いを、
  そうじの時間はお家のそうじをしてください。
  帰りの会の時間には、昨日から今日にかけての
  反省や日記を書きましょう。

  また、放課後の部活動や習い事の時間は、
  図書クラブに仮入部して読書をしましょう。

  読書をしたら「読む読む選手権」に感想を書いて
  LAPISにFAXで送ってね!


【1組】
【中1】【1組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
  (1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
  間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
  ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
  全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
  番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)

【中1】【1組】【数学】【中嶋】           
 等式の性質を用いて方程式の解き方を復習しましょう。
1.オリジナルテキストP88~P93

【中1】【1組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。

プログラム2から
始めましょう。

生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。

言えて書ける。
これが覚えたということです。

授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。

1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。

【中1】【1組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
  計20ページを1日4ページ進めてください。

※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。

2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。

①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。

【2組】
【中1】【2組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
  (1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
  間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
  ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
  全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
  番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)

【中1】【2組】【数学】【中嶋】           
 文字式の計算を繰り返し練習して計算力をつけて下さい。 
1.オリジナルテキストP79~P87 

【中1】【2組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。

プログラム2から
始めましょう。

生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。

言えて書ける。
これが覚えたということです。

授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。

1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。

【中1】【2組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
  計20ページを1日4ページ進めてください。

※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。

2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。

①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。

【3組】
【中1】【3組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
  (1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
  間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
  ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P49~「ベンチ」を読み、意味のわからない語句については、
  全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,教科書巻末の折り込みにある百人一首を、1日に3つずつ覚えてください。
  番号、作者、短歌をきちんと覚えること。(後日テスト実施)

【中1】【3組】【数学】【中嶋】           
 文字式の計算を繰り返し練習して計算力をつけて下さい。 
1.オリジナルテキストP68~P77 

【中1】【3組】【英語】【田中】
「フォレスタ」のKey Wordを
1ページずつ
完璧に覚えましょう。

プログラム2から
始めましょう。

生活記録表に
どのページを練習したか、覚えたかを記入してください。

言えて書ける。
これが覚えたということです。

授業中にテストしている方法と
同じ方法で自分でテストして
完璧合格したら
次のページに進んでください。

1ページずつが
多すぎる場合は
半分ずつに分けてもだいじょうぶです。

【中1】【3組】【理科】【桧山】
1.理科塾ワークP79~83、P85~89、P91~95、P97~102
  計20ページを1日4ページ進めてください。

※ ただし、下記の課題を取り組んだ場合、宿題は1日1ページとします。

2.植物は、太古の昔、海にのみ生息していました(ワカメなどの仲間)。
海の中は、水も豊富にあり、乾燥に苦しむこともありません。
①植物は、なぜ陸上に進出しようとしたのでしょう。
②陸上植物は、なぜ根・茎・葉を作ったのでしょう。
(藻類・コケ植物にはありません)
③陸上植物は、なぜ固くて栄養のつまった種子を
作るようになったのでしょう。
(コケ・シダ・藻類にはありません。)
④陸上植物は、なぜあんなにも
多種多様な形(根茎葉の形・高さ・色がそれぞれ違う事)、
多種多様な生活(花を咲かせる時期、種を作る時期、1年で枯れる/枯れないなど)をするのでしょう。

①~④の中から1つ以上選び、絵なども使って
ノート2ページ以上を存分に使い、どう考えたかを
書いてみてください。授業の際に見せてもらいます。
なお、正解を書く必要はありません。考えたことを
ドンドン書いてみてください。途中で考えが変わっても、
消さずに残してください。調べてもかまいません。
ご家族に聞いてもかまいません。

【アドバンストゥ講座】
【中1】【アドバンストゥ組】【英語】【宮本】
1.アドバンストゥ講座用の単語帳について、以下の範囲を覚えてきましょう。
  (新規範囲)SECTION9~10
 (既に指示している範囲)SECTION1~8
  なお、練習方法については「英単語たくさん、日本語1回」ではなく、「英単  語+日本語のセット」で練習すること。
  次回、アドバンストゥ講座時に確認テストを行います。
2.次の英語のことわざを日本語に訳しなさい(ノートに)。また、同じ意味の四  字熟語を答えてください。
  As you make your bed, so you must lie in it.

【中1】【アドバンストゥ組】【数学】【笛木】
1.既に配布してあるプリント教材を、1日1ページ(プリントの片面)進めること。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生(1):インフルエンザで学校が休講になっているときお家でやること

2009-07-06 | インフルエンザ・パンデミック
鎌ヶ谷市東部小と中部小で
新型インフルエンザの感染者が確認されました。
東部小は7月6日(月)~10日(金)まで休校となります。中部小は7月7日(火)~7月10日(金)まで休校となります。


LAPISでは7月7日(火)から7月12日(日)まで一斉休校とします。東部小と中部小の塾生は自宅で学校の時間割通りの勉強を続けましょう。

大勢の生徒さんが通ってくださっているLAPISでは、危機管理に対応し、集団感染を防ぐため、いち早く休校措置をとらせていただきました。けっしてLAPISが発生源ではございませんので誤解無きようにお願い申し上げます。

7月13日(月)以降、ラピスは平常通りの授業を再開します。月曜日の平常授業に加え、7月13日(月)は金曜日の振り替え授業も実施します。金曜日に塾に来ている塾生は金曜の授業準備・時間割で、13日(月)に来てください。



インフルエンザで休校になったときにお家でやるお勉強は以下の通りです。

ときどき電話をかけますから元気な声を聴かせてくださいね。
そして、最近の様子を教えてね!

わからないことは、電話やFAXでどんどん質問OK!!
下の電話番号で電話でもFAXでもOKだよ!

047-443-1010 / 047-443-1040

携帯に電話をくれてもOKだよ!

田中彦左衛門 090-4822-0137
工藤090-8580-3532
保立090-8580-4154 
宮本090-8580-3749

-小学生-

  学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
  算数の時間には算数を、体育の時間には体操を、
  音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を、
  生活科や家庭科の時間にはお家のお手伝いを、
  そうじの時間はお家のそうじをしてください。
  帰りの会の時間には、昨日から今日にかけての
  反省や日記を書きましょう。

  また、放課後の部活動や習い事の時間は、
  図書クラブに仮入部して読書をしましょう。

  読書をしたら「読む読む選手権」に感想を書いて
  LAPISにFAXで送ってね!



学校がお休みになっている
中部小・東部小の人は
もうちょっと下の方に書いてあるから
このまま読(よ)み続(つづ)けてね。

学校がお休みになっていない人は
いつもの宿題ブログに書いてある
塾(じゅく)の宿題をやってください。

つまり、木曜日に授業がある人は
毎週木曜日の宿題をみて
それをやるのですよ。

これは、学校がお休みになっている
中部小や東部小の人も
同じですよ。

LAPIS通信と一緒に送った
学習計画表(がくしゅうけいかくひょう)と
生活記録表(せいかつきろくひょう)の記入
必(かなら)ずしましょう。

ここに書いてあることは
学校がお休みになってしまった人が
朝や昼間の時間にやることです。

夜は
いつもの通り
塾の宿題などをして過ごしましょう。

生活習慣(せいかつしゅうかん)
朝は、学校があるいつもの時間に起きます。
できたら、いつもの時間よりも1時間早く起きて
お散歩するのもいいですね。

1週間の
学習計画表(がくしゅうけいかくひょう)と
生活記録表(せいかつきろくひょう)を郵送(ゆうそう)します。

学校の時間割と同じ時間で、
何をやるか決めて計画表に事前(じぜん)に書き込(こ)み、
実際(じっさい)にやったことを
生活記録表に書き込(こ)んでください。

それを塾に
提出(ていしゅつ)していただきます。

テレビ(ビデオ・DVD)とゲーム・パソコン
午前8時30分~午後6時までの間は
1日30分~1時間に
制限(せいげん)します。

メール、ブログ、プロフ
学校が休校中(きゅうこうちゅう)は
午前8時30分~午後6時までの間は
禁止(きんし)とします。

もし、やってしまった場合は
何回ぐらい、
合計(ごうけい)何分ぐらいやってしまったかを
生活記録帳に記入し、
壁(かべ)によりかかって
反省(はんせい)してください。

ずっと「やりっぱなし」の
「あほんたれ」にならないでください。
お願(ねが)いします。

各教科(かくきょうか)の時間にやること、

国算理社の4教科に関しては
学校の宿題と
塾から出た宿題や
このブログ上の課題(かだい)です。

実技教科(じつぎきょうか)と
部活動(ぶかつどう)・クラブ活動(かつどう)の時間は
下の中から選ぶか
自分で決めたことをやってください。

音楽
学校で習った曲をリコーダーやハーモニカ、尺八で演奏してみましょう。
身近(みぢか)な楽器(がっき)、
例(たと)えば、
フライパンやのこぎりで
演奏(えんそう)してみるのもいいでしょう。

聞いている方が
感動(かんどう)してくださるように、
カラオケの練習(れんしゅう)を
自宅(じたく)でしましょう。

できたら自分の持(も)ち歌を
20曲(きょく)つくりましょう。
その中に、
お家の人とデュエットできる歌が
5曲ぐらいあるといいですね。

インターネットで
有名(ゆうめい)な作曲家(さっきょくか)や
詩人(しじん)ついて、
また、好きなミュージシャンについて
調(しら)べてみるのもいいですね。

ご家庭(かてい)でお許(ゆる)しがあるのなら
「ユーチューブ」で「スーザン・ボルト」を
検索(けんさく)して、
日本語訳(にほんごやく)付(つ)きの
映像(えいぞう)を見てみましょう。

この際(さい)ですから、
作詞(さくし)作曲(さっきょく)で自分の歌を作りましょう。
MDなどに吹(ふ)き込(こ)み、
次回(しかい)塾に来たときに聞かせてください。

iーpodって、マイクで録音(ろくおん)できるのですかぁ?

体育
自宅(じたく)で入念(にゅうねん)な
ストレッチ(柔軟体操じゅうなんたいそう)をしましょう。
ストレッチマンに指導(しどう)をお願いしてもいいですね。

自宅で腹筋(ふっきん)20回×2セット。
背筋(はいきん)20回×2セット。
スクワット30回×3セット。

正しいラジオ体操(たいそう)とはどんな形なのか、
手の先やつま先まで気にしながら
追求(ついきゅう)してみるのもいいですね。

新聞(しんぶん)のスポーツ欄(らん)を
隅(すみ)から隅(すみ)まで読んでみましょう。

おうちの人に、
相撲(すもう)のしきりの仕方や
土俵(どひょう)入(い)りのやり方を
教えてもらいましょう。

布団(ふとん)の上で
「でんぐりがえし」や
「伸身後方2回転宙返り2回半ひねり」をしたら、
おうちの人に叱(しか)られますか?

家庭科
おうちのお手伝いをする時間です。
この時間はめいっぱいお家のお手伝いをしてください。

料理。配膳(はいぜん)。
食器(しょっき)洗(あら)い。
食器を戸棚(とだな)に入れる。

洗濯(せんたく)。
洗濯物(せんたくもの)を干(ほ)す。
洗濯物の取(と)り込(こ)み。
洗濯物のたたみ。

そうじ。部屋。トイレ。お風呂。

衣服(いふく)の修繕(しゅうぜん)。
ほころびを縫(ぬ)う。ボタン付け。

技術科
何しましょ??
もの作りが好きな人は、何かを作れるといいですよね。

美術
NHK 3チャンネルの番組はとても勉強になりますよ。

お絵かきしましょう。

四コマ漫画(まんが)を作ってみましょうか?

新聞(しんぶん)の四コマ漫画(まんが)を写(うつ)してみますか?

デジカメですてきな写真を撮(と)ってみてください。
お花の接写(せっしゃ)とかきれいですよ。

部活動・クラブ活動の時間
全員、読書クラブに仮入部(かりにゅうぶ)します。

本を読んだら、郵送した「読む読む道場」に記入して、
できたらFAXでLAPISに送ってください。
FAXで送れない場合は、
LAPISに来たときに提出(ていしゅつ)してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3:インフルエンザで学校が休校になったときにお家でやるお勉強

2009-07-06 | インフルエンザ・パンデミック
鎌ヶ谷市東部小と中部小で
新型インフルエンザの感染者が確認されました。
東部小は7月6日(月)~10日(金)まで休校となります。中部小は7月7日(火)~7月10日(金)まで休校となります。


LAPISでは7月7日(火)から7月12日(日)まで一斉休校とします。東部小と中部小の塾生は自宅で学校の時間割通りの勉強を続けましょう。

大勢の生徒さんが通ってくださっているLAPISでは、危機管理に対応し、集団感染を防ぐため、いち早く休校措置をとらせていただきました。けっしてLAPISが発生源ではございませんので誤解無きようにお願い申し上げます

7月13日(月)以降、ラピスは平常通りの授業を再開します。月曜日の平常授業に加え、7月13日(月)は金曜日の振り替え授業も実施します。金曜日に塾に来ている塾生は金曜の授業準備・時間割で、13日(月)に来てください。


<インフルエンザで休校になったときにお家でやるお勉強は以下の通りです。

ときどき電話をかけますから元気な声を聴かせてくださいね。
そして、最近の様子を教えてね!

わからないことは、電話やFAXでどんどん質問OK!!
下の電話番号で電話でもFAXでもOKだよ!

047-443-1010 / 047-443-1040

携帯に電話をくれてもOKだよ!

田中彦左衛門 090-4822-0137
工藤090-8580-3532
保立090-8580-4154 
宮本090-8580-3749

-中学3年生-

  学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
  数学の時間には数学を、体育の時間には体操を、
  音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を、
  生活科や家庭科の時間にはお家のお手伝いを、
  そうじの時間はお家のそうじをしてください。
  帰りの会の時間には、昨日から今日にかけての
  反省や日記を書きましょう。

  また、放課後の部活動や習い事の時間は、
  図書クラブに仮入部して読書をしましょう。

  読書をしたら「読む読む選手権」に感想を書いて
  LAPISにFAXで送ってね!


【1組】
【中3】【1組】【国語】【保立】
1.これまでに配布した、全国高校入試問題集のやり直しを行ってください。現代文は語句の確認をしながらじっくり読み解いていきましょう。古文は原文と現代語訳を音読して問題演習してください。
2.漢字検定教材の第1回~第10回をノートに練習してください。その際、間違いなおしも必ず行うことを忘れずに。

【中3】【1組】【数学】【高橋】
1.学校の教科書・シリウスの解説などをよく読んで予習をしよう。
2.高橋テキストや学校ワークを使って予習・復習しよう。
3.休校になったらこのブログにて、具体的な学習内容を
  連絡します。こまめに見てね☆ミ
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
7/7(火)~7/12(日)にやること
1.平方根 問題編 P.1~28
  ・終わっていないページを終わらせよう。
  ・分からない問題は、テキスト編や解答の解説を
   読んでもう一度やってみよう。
  ・それでも分からない場合は次回質問しよう。
2.平方根 テキスト編 P.33~36
  ・今までの知識を活かしてやってみよう。
  ・分からない問題は、解答の解説を読んで
   もう一度やってみよう。
  ・それでも分からない場合は次回質問しよう。

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:新演習
1.新演習を単元1(p.5)から進めます。2度目を
 演習する単元もありますが、必ずやってください。
 ○1日に1単元3ページ進めます。
 ○ノートに1ページずつ演習します。
 ○1ページが終わったら丸付け

誤答問題の確認
(間違えた理由をよ~く考える)

誤答問題のやり直し
(もう一度やってみる)

再度丸つけ
(質問すべき問題を抽出する)
2.上記1が終わったら2ページと3ページ目を
 同じように進めていきます。
3.所要時間は英語が得意な人で30分、苦手
 な人だと70分くらいかかるかもしれません。
4.新演習は1日に1単元3ページ、5日間繰り
 返しましょう。土曜日、日曜日はお休みの日
 にして下さい。単元10まで進めたら、単元1
 へもどって2回目を演習してください。
5.読解問題とコミュニケーション問題はや
 らなくていいです。
6.授業が再開されたら、新演習の進んだ単
 元分の確認テストを行います。基準点未満は、
 新演習テキストのやり直しを命じます。
■学習教材:ミニマム英単語
 1単元を2日かけて完全に覚えてください。
 単元は10まであります。完璧になるまで繰
 り返します。
 ☆ミニマムない人は新演習p.194~198を1日20個ずつ。
■学習教材:VB1~5までのプリント
1.1日にVBを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VBをテスト形式で1つ進めます。基準点は90点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5まで
 を覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
  ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VB5まで進めたら、VB1へもどって覚え直しを同
 じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は新演習p.199~200を1日20個ずつ。

【中3】【1組】【社会】【田中】
入試には、地理と歴史が7割出題されます。
このチャンスに、地理の復習をしましょう。

社会は丸暗記だけでは点が伸びません。
一つ一つのことばの意味がわからなければ、
覚えてもテストでその知識を
有効に活用することができないのです。

ですから、わからないことばに徹底的にこだわることが
社会の点数を伸ばし、
また、国語の読解力をつける秘訣になります。

そこで、家での勉強は
塾で配布した「世界地理」の教科書を
1日1地域(3~5ページ)読み、
意味のわからないことばをすべて書き抜き
自分で調べたり
人に聞いたりして
ノートにわかったことを書いてください。

あわせて、その教科書に載っている
地図や写真の説明も読んで
地図を写したりしてノートまとめをするといいですね。

どうしても意味のわからないことばは
質問マークを必ずつけておきましょう。

さて、文章を読んだだけでは
点数はとれません。

そこで「マイクリア」の出番です。

読んだ地域について
「マイクリア」で問題を解いてください。

わからない問題はどんどん飛ばします。
赤で答えを記入して
覚えましょう。

覚えたら本当にできるようになったか
もう一度やってみます。

1ページ1ミスになったら
次のページに進んでかまいません。

すすみ具合を
生活記録表に記入してください。

また、興味があれば
「歴史人物60人」を読んで
同じようにノートまとめしましょう。

「マイクリア」をやるのも同様です。

ただし、歴史は流れがわからずに
一つ一つのことばの意味だけを理解しても
何がなんだかさっぱりわかりません。
そして点数も伸びません。

夏休み中に
歴史特訓や社会の授業で
歴史の流れを勉強しますので
今は地理を優先して勉強するほうがいいと思います。

【中3】【1組】【理科】【加藤】
1.理科ワークP34~57
2.覚えなきゃ[物理]

【2組】
【中3】【2組】【国語】【保立】
1.これまでに配布した、全国高校入試問題集のやり直しを行ってください。現代文は語句の確認をしながらじっくり読み解いていきましょう。古文は原文と現代語訳を音読して問題演習してください。
2.漢字検定教材の第1回~第10回をノートに練習してください。その際、間違いなおしも必ず行うことを忘れずに。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
1.学校の教科書・シリウスの解説などをよく読んで予習をしよう。
2.高橋テキストや学校ワークを使って予習・復習しよう。
3.休校になったらこのブログにて、具体的な学習内容を
  連絡します。こまめに見てね☆ミ
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
7/7(火)~7/12(日)にやること
1.平方根 問題編 P.1~10・19~24・27
  ・終わっていないページを終わらせよう。
  ・分からない問題は、テキスト編や解答の解説を
   読んでもう一度やってみよう。
  ・それでも分からない場合は次回質問しよう。
2.平方根 問題編 P.11~18
  ・テキスト編P.13・15の解説を参考に
   できる限りやってみよう。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:新演習
1.新演習を単元1(p.5)から進めます。2度目を
 演習する単元もありますが、必ずやってください。
 ○1日に1単元3ページ進めます。
 ○ノートに1ページずつ演習します。
 ○1ページが終わったら丸付け

 誤答問題の確認
 (間違えた理由をよ~く考える)

 誤答問題のやり直し
 (もう一度やってみる)

 再度丸つけ
 (質問すべき問題を抽出する)
2.上記1が終わったら2ページと3ページ目を
 同じように進めていきます。
3.所要時間は英語が得意な人で30分、苦手
 な人だと70分くらいかかるかもしれません。
4.新演習は1日に1単元3ページ、5日間繰り
 返しましょう。土曜日、日曜日はお休みの日
 にして下さい。単元10まで進めたら、単元1
 へもどって2回目を演習してください。
5.読解問題とコミュニケーション問題はや
 らなくていいです。
6.授業が再開されたら、新演習の進んだ単
 元分の確認テストを行います。基準点未満は、
 新演習テキストのやり直しを命じます。
■学習教材:ミニマム英単語
 1単元を2日かけて完全に覚えてください。
 単元は10まであります。完璧になるまで繰
 り返します。
 ☆ミニマムない人は新演習p.194~198を1日20個ずつ。
■学習教材:VB1~5までのプリント
1.1日にVBを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VBをテスト形式で1つ進めます。基準点は90点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5まで
 を覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
  ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VB5まで進めたら、VB1へもどって覚え直しを同
 じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は新演習p.199~200を1日20個ずつ。

【中3】【2組】【社会】【田中】
入試には、地理と歴史が7割出題されます。
このチャンスに、地理の復習をしましょう。

社会は丸暗記だけでは点が伸びません。
一つ一つのことばの意味がわからなければ、
覚えてもテストでその知識を
有効に活用することができないのです。

ですから、わからないことばに徹底的にこだわることが
社会の点数を伸ばし、
また、国語の読解力をつける秘訣になります。

そこで、家での勉強は
塾で配布した「世界地理」の教科書を
1日1地域(3~5ページ)読み、
意味のわからないことばをすべて書き抜き
自分で調べたり
人に聞いたりして
ノートにわかったことを書いてください。

あわせて、その教科書に載っている
地図や写真の説明も読んで
地図を写したりしてノートまとめをするといいですね。

どうしても意味のわからないことばは
質問マークを必ずつけておきましょう。

さて、文章を読んだだけでは
点数はとれません。

そこで「マイクリア」の出番です。

読んだ地域について
「マイクリア」で問題を解いてください。

わからない問題はどんどん飛ばします。
赤で答えを記入して
覚えましょう。

覚えたら本当にできるようになったか
もう一度やってみます。

1ページ1ミスになったら
次のページに進んでかまいません。

すすみ具合を
生活記録表に記入してください。

また、興味があれば
「歴史人物60人」を読んで
同じようにノートまとめしましょう。

「マイクリア」をやるのも同様です。

ただし、歴史は流れがわからずに
一つ一つのことばの意味だけを理解しても
何がなんだかさっぱりわかりません。
そして点数も伸びません。

夏休み中に
歴史特訓や社会の授業で
歴史の流れを勉強しますので
今は地理を優先して勉強するほうがいいと思います。

【中3】【2組】【理科】【加藤】
1.理科ワークP34~57
2.覚えなきゃ[物理]

【3組】
【中3】【3組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
  (1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
  間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
  ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P26~「新しい博物学の時代」を読み、意味のわからない語句については、
  全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,国語の教科書の中から、古典のうち「奥の細道(旅立ち)」と「短歌・俳句・漢詩(万葉
  集と漢詩二つ)」を暗誦できるようにしましょう。(後日テスト実施)

【中3】【3組】【数学】【高橋】
1.学校の教科書をよく読んで予習をしよう。
2.高橋テキストや学校ワークを使って予習・復習しよう。
3.休校になったらこのブログにて、具体的な学習内容を
  連絡します。こまめに見てね☆ミ
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
7/7(火)~7/12(日)にやること
1.平方根 問題編 P.1~10・19~24・27
  ・終わっていないページを終わらせよう。
  ・分からない問題は、テキスト編や解答の解説を
   読んでもう一度やってみよう。
  ・それでも分からない場合は次回質問しよう。
2.平方根 問題編 P.11~18
  ・テキスト編P.13・15の解説を参考に
   できる限りやってみよう。

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:新演習
1.新演習を単元1(p.5)から進めます。2度目を
 演習する単元もありますが、必ずやってください。
 ○1日に1単元3ページ進めます。
 ○ノートに1ページずつ演習します。
 ○1ページが終わったら丸付け
 ↓
 誤答問題の確認
 (間違えた理由をよ~く考える)
 ↓
 誤答問題のやり直し
 (もう一度やってみる)
 ↓
 再度丸つけ
 (質問すべき問題を抽出する)
2.上記1が終わったら2ページと3ページ目を
 同じように進めていきます。
3.所要時間は英語が得意な人で30分、苦手
 な人だと70分くらいかかるかもしれません。
4.新演習は1日に1単元3ページ、5日間繰り
 返しましょう。土曜日、日曜日はお休みの日
 にして下さい。単元10まで進めたら、単元1
 へもどって2回目を演習してください。
5.読解問題とコミュニケーション問題はや
 らなくていいです。
6.授業が再開されたら、新演習の進んだ単
 元分の確認テストを行います。基準点未満は、
 新演習テキストのやり直しを命じます。
■学習教材:ミニマム英単語
 1単元を2日かけて完全に覚えてください。
 単元は10まであります。完璧になるまで繰
 り返します。
 ☆ミニマムない人は新演習p.194~198を1日20個ずつ。
■学習教材:VB1~5までのプリント
1.1日にVBを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VBをテスト形式で1つ進めます。基準点は80点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5まで
 を覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
  ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VB5まで進めたら、VB1へもどって覚え直しを同
 じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は新演習p.199~200を1日20個ずつ。

【中3】【3組】【理科】【木谷】
1.覚えなきゃシート(化学)の予習をする。
  夏休みは化学をどーんと進めます。NO.1から順番に、完璧になるまで書いて覚えよう。
  ただし、テキストには書き込まないでね。ノートにやってください。
2,塾の理科ワークで「運動」の範囲を復習する。
進め方は2日で1単元、ノートにいつも通り理由も書いてください。
  範囲はP34~P58です。

【中3】【3組】【社会】【保立】
1.コアで地理分野はp.6から始まります。
2.コアで歴史分野はp.60から始まります。
3.上記のページを地理・歴史交互に1日2ページずつ進めていきましょう。

【4組】
【中3】【4組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
  (1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
  間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
  ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P26~「新しい博物学の時代」を読み、意味のわからない語句については、
  全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,国語の教科書の中から、古典のうち「奥の細道(旅立ち)」と「短歌・俳句・漢詩(万葉
  集と漢詩二つ)」を暗誦できるようにしましょう。(後日テスト実施)

【中3】【4組】【数学】【下】
 <学習内容>
 ①オリジナルテキストの例題を展開~平方根まで解きなおす(p2~p63)
 ②教科書を読んで二次方程式を予習しておく(学校ワークも進めておくこと)
 ③期末テストの直し

 休校あけの授業で計算の確認テストを実施します

【中3】【4組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:新演習
1.新演習を単元1(p.5)から進めます。2度目を
 演習する単元もありますが、必ずやってください。
 ○1日に1単元3ページ進めます。
 ○ノートに1ページずつ演習します。
 ○1ページが終わったら丸付け
 ↓
 誤答問題の確認
 (間違えた理由をよ~く考える)
 ↓
 誤答問題のやり直し
 (もう一度やってみる)
 ↓
 再度丸つけ
 (質問すべき問題を抽出する)
2.上記1が終わったら2ページと3ページ目を
 同じように進めていきます。
3.所要時間は英語が得意な人で30分、苦手
 な人だと70分くらいかかるかもしれません。
4.新演習は1日に1単元3ページ、5日間繰り
 返しましょう。土曜日、日曜日はお休みの日
 にして下さい。単元10まで進めたら、単元1
 へもどって2回目を演習してください。
5.読解問題とコミュニケーション問題はや
 らなくていいです。
6.授業が再開されたら、新演習の進んだ単
 元分の確認テストを行います。基準点未満は、
 新演習テキストのやり直しを命じます。
■学習教材:ミニマム英単語
 1単元を2日かけて完全に覚えてください。
 単元は10まであります。完璧になるまで繰
 り返します。
 ☆ミニマムない人は新演習p.194~198を1日20個ずつ。
■学習教材:VB1~5までのプリント
1.1日にVBを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VBをテスト形式で1つ進めます。基準点は70点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5まで
 を覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
  ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VB5まで進めたら、VB1へもどって覚え直しを同
 じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は新演習p.199~200を1日20個ずつ。

【中3】【4組】【理科】【木谷】
1.覚えなきゃシート(化学)の予習をする。
  夏休みは化学をどーんと進めます。NO.1から順番に、完璧になるまで書いて覚えよう。
  ただし、テキストには書き込まないでね。ノートにやってください。
2,塾の理科ワークで「運動」の範囲を復習する。
進め方は2日で1単元、ノートにいつも通り理由も書いてください。
  範囲はP34~P58です。

【中3】【4組】【社会】【保立】
1.コアで地理分野はp.6から始まります。
2.コアで歴史分野はp.60から始まります。
3.上記のページを地理・歴史交互に1日2ページずつ進めていきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2:インフルエンザで学校が休校になったときにお家でやるお勉強

2009-07-06 | インフルエンザ・パンデミック
鎌ヶ谷市東部小と中部小で
新型インフルエンザの感染者が確認されました。
東部小は7月6日(月)~10日(金)まで休校となります。中部小は7月7日(火)~7月10日(金)まで休校となります。


LAPISでは7月7日(火)から7月12日(日)まで一斉休校とします。東部小と中部小の塾生は自宅で学校の時間割通りの勉強を続けましょう。

大勢の生徒さんが通ってくださっているLAPISでは、危機管理に対応し集団感染を防ぐため、いち早く休校措置をとらせていただきました。けっしてLAPISが発生源ではございませんので誤解無きようにお願い申し上げます。

7月13日(月)以降、ラピスは平常通りの授業を再開します。月曜日の平常授業に加え、7月13日(月)は金曜日の振り替え授業も実施します。金曜日に塾に来ている塾生は金曜の授業準備・時間割で、13日(月)に来てください。

インフルエンザで休校になったときにお家でやるお勉強は以下の通りです。

ときどき電話をかけますから元気な声を聴かせてくださいね。
そして、最近の様子を教えてね!

わからないことは、電話やFAXでどんどん質問OK!!
下の電話番号で電話でもFAXでもOKだよ!

047-443-1010 / 047-443-1040

携帯に電話をくれてもOKだよ!

田中彦左衛門 090-4822-0137
工藤090-8580-3532
保立090-8580-4154 
宮本090-8580-3749

-中学2年生-

  学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
  数学の時間には数学を、体育の時間には体操を、
  音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を、
  生活科や家庭科の時間にはお家のお手伝いを、
  そうじの時間はお家のそうじをしてください。
  帰りの会の時間には、昨日から今日にかけての
  反省や日記を書きましょう。

  また、放課後の部活動や習い事の時間は、
  図書クラブに仮入部して読書をしましょう。

  読書をしたら「読む読む選手権」に感想を書いて
  LAPISにFAXで送ってね!


【1組】
【中2】【1組】【国語】【宮本】
1.漢検ステップを、ステップ1から1日に1ステップずつ進めてください。
  (1)から(4)まで、読み書き以外の問題も必ず解きましょう。
  間違い直しも、①文ごと②全ての漢字に読み仮名をつけて、練習しましょう。
2,塾の国語ワークを、学校の授業で習った範囲に合わせて、進めてください。
  ただし、答えはノートに書いてください。
3,国語の教科書P38~「夏の葬列」を読み、意味のわからない語句については、
  全てノートに意味調べをしましょう。(後日テスト実施)
4,国語の教科書の中から、古典のうち「平家物語(祇園精舎)」と「枕草子(春
  はあけぼの…春・夏・秋・冬)」を暗誦できるようにしましょう。
  (後日テスト実施)  

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
1.オリジナルテキストP75~P89
 連立方程式の割合・食塩水・速さの応用問題です。
 上記のページをやり終わっていない人は仕上げてしまいましょう。
 また、一通り終わった人は、苦手な箇所や間違えた問題を解きなおしてみましょう。

【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:VA1~5までのプリント
1.1日にVAを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VAをテスト形式で1つ進めます。
  基準点は100点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5ま
 でを覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
 ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VA5まで進めたら、VA1へもどって2回目の覚え
 直しを同じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は教科書p.119を1日10個ずつ
  完璧になるまで書き取り練習。
■学習教材:英語フォレスタ中2
 1.《問題の演習》
  p.4から1日にきりのよい「まとまり」ごとに2
  ~3ページずつ進めていきます。「Warm Up」の
  問題を念入りに確認することが大切な作業とな
  ります。問題数があまり多くありませんから、
  ていねいに進めていきましょう。
 2.《誤答チェック》
  丸つけは1ページずつ行うようにします。答えと
  解説を読み、間違えた原因を探ります。キーワ
  ードは「何を知っていたら解けたのか」、「何
  を知らなかったから解けなかったのか」という自
  問です。解決がつかないときには、質問できるよ
  うにしておきましょう。塾に電話をかけてもいい
  です。
 3.《演習の範囲》
  p.4から、中学校で進んだ教科書範囲、または塾
  で進んだ教科書範囲の何れか進んでいる方を学習
  範囲とし演習して下さい。

【中2】【1組】【理科】【下】
 <学習内容>
 1、期末テストの直し
 2、塾ワーク中2の既習範囲(電流・磁界)の確認問題p3、9、15、21、   27
 3、塾ワーク中1の確認テスト(1分野・2分野)
  
 休校明けの授業で全範囲の確認テストを実施します

【2組】
【中2】【2組】【国語】【保立】
1.今まで学習してきた、動詞の活用・活用形・音便形を授業で実施しているように発声して練習してください。リズムで覚えていくようにしましょう。
2.教科書に掲載されている、随筆の代表作「徒然草」「枕草子」を音読しましょう。できれば暗唱してしまうくらいになれたら最高です。
3.漢字検定教材の第1回~第10回をノートに練習してください。その際、間違いなおしも必ず行うことを忘れずに。

【中2】【2組】【数学】【中嶋】
1.オリジナルテキストP75~P89
 連立方程式の割合・食塩水・速さの応用問題です。
 上記のページをやり終わっていない人は仕上げてしまいましょう。
 また、一通り終わった人は、苦手な箇所や間違えた問題を解きなおしてみましょう。

【中2】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:VA1~5までのプリント
1.1日にVAを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VAをテスト形式で1つ進めます。
  基準点は90点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5ま
 でを覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
 ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VA5まで進めたら、VA1へもどって2回目の覚え
 直しを同じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は教科書p.119を1日10個ずつ
  完璧になるまで書き取り練習。
■学習教材:英語フォレスタ中2
 1.《問題の演習》
  p.4から1日にきりのよい「まとまり」ごとに2
  ~3ページずつ進めていきます。「Warm Up」の
  問題を念入りに確認することが大切な作業とな
  ります。問題数があまり多くありませんから、
  ていねいに進めていきましょう。
 2.《誤答チェック》
  丸つけは1ページずつ行うようにします。答えと
  解説を読み、間違えた原因を探ります。キーワ
  ードは「何を知っていたら解けたのか」、「何
  を知らなかったから解けなかったのか」という自
  問です。解決がつかないときには、質問できるよ
  うにしておきましょう。塾に電話をかけてもいい
  です。
 3.《演習の範囲》
  p.4から、中学校で進んだ教科書範囲、または塾
  で進んだ教科書範囲の何れか進んでいる方を学習
  範囲とし演習して下さい。

【中2】【2組】【理科】【下】
 <学習内容>
 1、期末テストの直し
 2、塾ワーク中2の既習範囲(電流・磁界)の確認問題p3、9、15、21、   27
 3、塾ワーク中1の確認テスト(1分野・2分野)
  
 休校明けの授業で全範囲の確認テストを実施します

【3A組】
【中2】【3A組】【国語】【保立】
1.今まで学習してきた、動詞の活用・活用形・音便形を授業で実施しているように発声して練習してください。リズムで覚えていくようにしましょう。
2.教科書に掲載されている、随筆の代表作「徒然草」「枕草子」を音読しましょう。できれば暗唱してしまうくらいになれたら最高です。
3.漢字検定教材の第1回~第10回をノートに練習してください。その際、間違いなおしも必ず行うことを忘れずに。

【中2】【3A組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
(1)期末テストの確認、直し(間違えてた問題をノート等に解き直す)
(2)オリジナルテキストp69までの部分で終わっていないところを終わらせる。

【中2】【3A組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:VA1~5までのプリント
1.1日にVAを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VAをテスト形式で1つ進めます。
  基準点は80点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5ま
 でを覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
 ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VA5まで進めたら、VA1へもどって2回目の覚え
 直しを同じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は教科書p.119を1日10個ずつ
  完璧になるまで書き取り練習。
■学習教材:英語フォレスタ中2
 1.《問題の演習》
  p.4から1日にきりのよい「まとまり」ごとに2
  ~3ページずつ進めていきます。「Warm Up」の
  問題を念入りに確認することが大切な作業とな
  ります。問題数があまり多くありませんから、
  ていねいに進めていきましょう。
 2.《誤答チェック》
  丸つけは1ページずつ行うようにします。答えと
  解説を読み、間違えた原因を探ります。キーワ
  ードは「何を知っていたら解けたのか」、「何
  を知らなかったから解けなかったのか」という自
  問です。解決がつかないときには、質問できるよ
  うにしておきましょう。塾に電話をかけてもいい
  です。
 3.《演習の範囲》
  p.4から、中学校で進んだ教科書範囲、または塾
  で進んだ教科書範囲の何れか進んでいる方を学習
  範囲とし演習して下さい。

【中2】【3A組】【理科】【下】
 <学習内容>
 1、期末テストの直し
 2、塾ワーク中2の既習範囲(電流・磁界)の確認問題p3、9、15、21、   27
 3、塾ワーク中1の確認テスト(1分野・2分野)
  
 休校明けの授業で全範囲の確認テストを実施します

【3K組】
【中2】【3K組】【国語】【保立】
1.今まで学習してきた、動詞の活用・活用形・音便形を授業で実施しているように発声して練習してください。リズムで覚えていくようにしましょう。
2.教科書に掲載されている、随筆の代表作「徒然草」「枕草子」を音読しましょう。できれば暗唱してしまうくらいになれたら最高です。
3.漢字検定教材の第1回~第10回をノートに練習してください。その際、間違いなおしも必ず行うことを忘れずに。

【中2】【3K組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
(1)期末テストの確認、直し(間違えてた問題をノート等に解き直す)
(2)オリジナルテキストp69までの部分で終わっていないところを終わらせる。

【中2】【3K組】【英語】【工藤】
<学習内容>
■学習教材:VA1~5までのプリント
1.1日にVAを1つ①~⑳までの動詞覚えます。
 ○VAをテスト形式で1つ進めます。
  基準点は80点。
 ○できなかった動詞は横一列を20回書き取るく
  らいの気持ちで覚えなおします。
2.1日目にVA1、2日目にVA2…と進め、VA5ま
 でを覚えます。
3.所要時間は動詞の語形変化が得意な人で8分、
 苦手な人だと30分くらいかかるかもしれません。
4.VAプリントは1日に1枚、5日間繰り返しまし
 ょう。土曜日、日曜日はお休みの日にして下さい。
5.VA5まで進めたら、VA1へもどって2回目の覚え
 直しを同じように行ってください。
 ☆Vプリントない人は教科書p.119を1日10個ずつ
  完璧になるまで書き取り練習。
■学習教材:英語フォレスタ中2
 1.《問題の演習》
  p.4から1日にきりのよい「まとまり」ごとに2
  ~3ページずつ進めていきます。「Warm Up」の
  問題を念入りに確認することが大切な作業とな
  ります。問題数があまり多くありませんから、
  ていねいに進めていきましょう。
 2.《誤答チェック》
  丸つけは1ページずつ行うようにします。答えと
  解説を読み、間違えた原因を探ります。キーワ
  ードは「何を知っていたら解けたのか」、「何
  を知らなかったから解けなかったのか」という自
  問です。解決がつかないときには、質問できるよ
  うにしておきましょう。塾に電話をかけてもいい
  です。
 3.《演習の範囲》
  p.4から、中学校で進んだ教科書範囲、または塾
  で進んだ教科書範囲の何れか進んでいる方を学習
  範囲とし演習して下さい。

【中2】【3K組】【理科】【下】
 <学習内容>
 1、期末テストの直し
 2、塾ワーク中2の既習範囲(電流・磁界)の確認問題p3、9、15、21、   27
 3、塾ワーク中1の確認テスト(1分野・2分野)
  
 休校明けの授業で全範囲の確認テストを実施します

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする