goo blog サービス終了のお知らせ 

超まったり日記帳

何でも綴ります。
アラシゴト→§

プチお花めぐり観光 その②

2011年07月04日 20時54分06秒 | おでかけ (県内)
鎌倉にあるあじさい寺は超メジャーだけど、金沢にもあります、あじさい寺
金沢本興時


 

 
 



の画像が悪過ぎてわかりにくいけど、お寺の周りぐるっと紫陽花に囲まれてます
紫陽花のモコモコってした感じが超かわいい~
田んぼ越しのお寺は凄く良かったです

白山&加賀めぐり その②

2011年07月02日 23時26分56秒 | おでかけ (県内)
鶴来から山代に移動して

『パティスリーケルン』

もものばくだん

 
シュークリームの生地が丸ごと桃に変わった感じ
みずみずしい桃の中にたっぷりクリームが入っててめっちゃ美味い
の近くにお店があったら足しげく通うのにな~、残念


『九谷焼窯跡展示館』

 

『釜小屋』を見て・・・
  
『釜跡覆屋』を見て・・・・


人生初ロクロ体験
 
自動ロクロじゃなくて蹴ロクロだから足で下にある円盤みたいな板を回して造るんだけど、これまた難しい
でもね、やってるとハマっちゃって凄く夢中になるの
で、段々面白くなってくる

アタシの作品
まぁ、アタシが造ったと言ってもほぼ先生にお手伝いしてもらったんだけど・・・・
左側のコップ(自称ロックグラス)が2ヶ月後ぐらいに焼きあがってに届きます

左の2個はお友達の、右の2個はあたしの

最初は「時間に余裕あれば行きたいね~」って言ってたけど、やって大正解
「絵心ないから・・・」って思ってたけどロクロ体験なら絵心なくても関係ないし~
あ、下調べしなかったからアタシは気付かなくて・・・・に体験料5%OFFの割引券ありました


総湯で購入
『温泉たまごソフトクリーム』

ソフトクリームの真ん中にドンと温泉たまごがのっかってます
 
混ぜながら食べるんだけど・・・・・う~ん微妙
話のネタにはいいかもしれないんだけど、温泉地だからチャレンジするけど、それ以外はもう出逢わないね
『古総湯

『足湯
  
この足湯にたどり着くまで迷った迷った
持ってたガイドパンフには山代温泉の伝説のシンボル、三本足のヤタガラスのモニュメントがある足湯
って記載してあって、アタシはヤタガラスをヤタ硝子だと思ってて、友達は烏だけどでっかいモニュメントを想像してて・・・・
結果、でした
温めの足湯にの~んびり浸かってリラックス
山代温泉の観光にはこちら『山代温泉観光協会』が便利です


で、まだまだがたっぷりあったので・・・
『足湯
 
片山津まで移動砂走公園にある足湯えんがわ
こちらはさっきと打って変わって熱い足湯汗をかきながらの~んびりリラックス
片山津温泉の観光にはこちら『片山津温泉観光協会』が便利です



半日プチ観光終~了

白山&加賀めぐり その①

2011年07月02日 23時25分28秒 | おでかけ (県内)
神様にお願いしなけりゃ・・・・ということで行ってきました

『白山比神社』

新緑がキレイなマイナスイオンたっぷりの表参道を歩いて
境内に着くと「あれいつもとちょっと違う
『夏越大祓(なごしのおおはらえ)』

明るく楽しく、大晦日まで健康に過ごせるように祈る神道行事で、茅の輪を三度くぐって神前にお参り・・・・・
とのことで、Let’s TRY
『開花祭(かいかさい)』

県内外のお花業者が出席し、「つくる喜び」・「売る喜び」・「飾る喜び」を大神様に感謝・・・・
とのことで、花が奉納されてました。
偶然にも年間行事をプチ体験できました

帰り道、御神木の老杉に今後の当落を願掛けして次の目的地へ


『草庵』


今月発売のに載ってたお蕎麦屋さん
鴨せいろそば

白くて細い麺を濃厚な鴨のスープに絡めて・・・・・・うんまい

最後にそば湯を飲んでホッと一息


『金剱宮』

金運アップの神社って事で今年のサマージャンボをお願いして


その②へ

倶利伽羅不動尊

2011年06月11日 20時43分23秒 | おでかけ (県内)
倶利伽羅不動寺に行ってきました
高校生の時の行事で来たと思ってたんだけど、初めてだったかも・・・・やも・・・・・・




山頂本堂です
詳しく知らなかったんだけど、千葉の成田不動尊、相模の大山不動尊と共に日本三不動として
全国的に有名だったみたいです





西之坊鳳凰殿はまたの機会に・・・・

日帰り温泉

2011年06月09日 19時54分18秒 | おでかけ (県内)
一年前から行きたかったところ・・・・山中温泉『花つばき』
去年の金沢情報の表紙になってたが忘れられなくて、念願の日帰り温泉に行ってきました

野天風呂湯畑

山中温泉街の一番奥地にあるだけあって、深~い緑に囲まれてます
 
で、長~い長~い階段を下りて行って・・・

ようやく到着
混浴なのでフロントで渡されたホック付きの湯あみを巻いて入るんだけど、
何とも心もとない
中に入った時点で人の声が聞こえなかったから「こりゃ貸切だね~」って友達と言ってたんだけど、
これ、いっぱい人がいたら躊躇するな

脱衣所から出たところに女性専用のミニ野天風呂があって・・・・・外に出てみると・・・・
 
 

こんな感じです
隣に流れる大聖寺川の音を聞きながらゆっくり・・・・・とはいかなく、
友達が「お湯が熱い」とサッサと上がってしまった為アタシも早めの退散
(まぁ、移動があったので時間的に長居はどのみち出来なかったんだけど
と言うのも、日帰り温泉で『湯畑』『露天風呂』『大浴場』と3種類入れるんだけど、
それぞれがかなり離れててロビーなどを通り抜けなきゃだめなもんだから、脱いで入って着てを3回する事に
泊まり客なら浴衣だからまだマシだけど、日帰りは浴衣じゃなくて着てきた服を着なきゃダメだから
それだけですっごい面倒な訳
これさえなければ結構お客さんも来るような気がするけど・・・・って大きなお世話か


こちらは二番目に入った露天風呂(ここも貸切



すったもんだありましたが、とりあえず肌はツルツルになったので、まぁ良しとしますか

百万石まつり その②

2011年06月05日 17時47分00秒 | おでかけ (県内)
百万石行列

過去に一度だけ見た事があったけど、最初っから最後までガッツリ見るのは初めて
偶然会ったお友達のおかげで最前列で見る事ができました・・・・ありがとお

14時スタートで始まって『横断幕』やら『音楽パレード』が前を通っていきます


『ミス百万石』・・・番組のゲスト石田純一さんがミスの3人に密着してました


で、最初にテンションあがったのが『地デジPR隊』の地デジカ
生で見たのは初めてだったんだけど、ちょっと可愛い


『獅子舞行列』・・・加賀獅子保存会の5団体が通り過ぎていきます。
(獅子舞の演技は別の場所でやってた為残念ながら見れませんでした


 
 
 

『加賀とび行列』・・・加賀とびはしご登り、子どもはしご登りの演技を目の前で見ました

 
『尾山神社御鳳輦(ごほうれん)』・・・利家公御神体のおごそかな渡御


『珠姫御輿入れ行列』・・・3歳で3代藩主利常に御輿入れした珠姫の行列

 
『大人奴行列』・・・顔を赤く塗った大人奴


『お松の方行列』・・・利家公の奥方で利家公とともに加賀百万石の礎を築いたお松の方の行列で、
今年は藤谷美紀さんです

 
『歴代藩主時代絵巻』・・・馬に乗った歴代藩主の行進

 
 
『加賀八家老行列』・・・加賀藩、年寄(家老)「加賀八家」の勇壮な武者行列

 
『前田利家入城行列』・・・百万石行列の主役・前田利家公の豪華絢爛たる時代絵巻を繰り広げる行列で、
今年は村上弘明さんです

 
『赤母衣衆(ほろしゅう)』・・・母衣衆は馬廻の中でも精鋭の選ばれた武士の行列
(織田信長には赤と黒の母衣衆がおり、利家公は信長に仕えていた時代、赤母衣衆の筆頭としても活躍)
※母衣は矢を防ぐためのもの



百万石まつり その①

2011年06月05日 17時46分24秒 | おでかけ (県内)
加賀友禅灯ろう流し

初めてです
毎年の恒例行事ですがなかなか行く機会がなく、今年ふと「行ってみようかな~」と思ってぶらり行ってきました



浅野川に着いてみると凄い人数
人をかき分けて何とか川岸に近づいてたらちょうど向かいのテントから「スタート」のアナウンスが

 
 


一つ一つに文字や絵が描かれている大小の灯籠がどんどん流れてきます

 
 


ねぶた?のような顔が描かれてる灯籠はおっきいサイズです梅の橋を渡って河原に降りてみます


 

川の中に立ってる人は灯籠が止まらないように・・・・見張り番です

 

主計町の方に歩いて行くと灯籠が集められてて回収されてました




松任グリーンパーク

2011年05月21日 23時11分43秒 | おでかけ (県内)
前から行きたいと思ってた所へプチ

 

白山市にある松任グリーンパーク
前に通った時に道路沿いに藤棚が見えて「満開に合わせて来たいな~」と思って早数年
今日行ったらもうほとんど散ってた
やっぱり見頃は先週だったか




去年?京都の平等院に行った時に藤棚を見つけて「この藤棚の満開の時に・・・」
とずっと心に秘めております

奥能登めぐり その②

2011年05月07日 23時44分14秒 | おでかけ (県内)
日本三大パワースポット聖域の岬

いつの間にか出現していた石川県の新たな名所
細い小道を観光バスが走るほど津々浦々から来てました
 
空中展望台があるんだけど、見てのとおりただのグレーチングの橋高さもご覧のとおり
人が歩くと揺れるのに、ちびっ子の男の子が走って走って・・・・「だから走るなって」と思わずポロリ

 
 

木が風で傾くほど強風が吹き荒れる能登半島先端でも断崖から下を覗くとコバルトブルーのキレイな日本海が広がってます
 
なかなか来れる場所じゃないからめいいっぱいパワーをいただいてきました

帰りに『見附島』へ

 
何度か来た事あったけど、初めて海の上の石の散策路を通ってみました

で、

『恋路海岸』にも寄って

『マルガージェラート』で

よもぎ&奥能登・能登町・赤碕のいちご&珠洲の天然塩&ローストアーモンドの4種盛り
大大大満足の3時のデザートになりました

和倉温泉

和倉温泉のゆるキャラわくたまくん

ここいらで足湯でも入りながら次のグルメスポットを探そうかと思ったら
しかも目当てのお店を通り過ぎるという大失態で戻ろうにもかなりの距離が・・・
そこは一旦諦めて「またを見なおそう」と外を出ると
 
 
じゃちょっとわかりにくいんだけど、キレイな半円の形をした出現
 
キレイなと穏やかな和倉のを見ながら、の~んびり足湯

ここ『湯っ足りパーク』に来る前に和倉温泉総湯の足湯も見たんだけど、ここはロケーション最高なのでベストポイント
あまりの気持ちよさに今後も足湯にハマっちゃいそうだ


なにかあるかもと能登食祭市場に行ってみたものの何もなし

結局「戻って食べよう」って事になり、
 
鶏ガラ風味もつ鍋&シロコロホルモン&飛騨牛ホルモンMIX&うさぎ特製サラダ&梅と山芋のだし巻き
を食べる為()うさぎへ

奥能登めぐり その①

2011年05月07日 23時43分47秒 | おでかけ (県内)
GW最後の週末、お友達と奥能登ドライブ&パワースポット巡りに行ってきました
が凄く良くってホントにドライブ日和~

まずは曽々木海岸を通り『道の駅すず塩田村』へ
  
  

揚げ浜式の塩づくりですが、本日は作業してなかったです
の車止めがになってて・・・・思わず

『大谷川鯉のぼり』
 
鯉のぼりフェスティバルの名残?の大谷川を通って・・・・

『つばき茶屋』へ
 
ここメニューはコレ

石にペイントしたメニュー表かっわいい~
で、その中からチョイスしたのは『たこめし定食

ゴロッゴロ入ったたこ飯&どれも美味しい一品おかず
大満足のお昼ご飯となりました

お店のテーブル席からは日本海が一望

『椿の展望台』には

満開とはいかないけど真っ赤な椿が咲いてました

『禄剛埼灯台』
 
能登半島最北端の灯台へはきっつい傾斜の坂道をひたすら登る
で、灯台の手前の芝生には可愛らしい桜が

海抜が46mもあるので下を覗き込むと

キレイな海が広がってます
 




その②へ

お花見

2011年04月14日 21時58分17秒 | おでかけ (県内)
今日は天気も良く、お目当ての場所が満開って事で帰り行ってきました



平日の夕方ってことで激混みではないものの、それなりの混雑
今日のはホントに見頃


 

  

金沢城公園

 

  

  

  

金沢城公園のお堀でまたまた新聞社のモデルになり()ちょっと移動

 

ただいま無料開放中の兼六園
兼六園に入ってまずした事・・・・・花より団子
にいる時から頭の中はずっと「団子団子」だったので、
念願の美味しい団子にありつけて大満足

 

花見橋から見るライトアップされたは水面にも映ってて凄いキレイ

 

瓢池にもいっぱいが映ってました
大満足のお花見になりました



フードピアランド

2011年02月12日 19時04分16秒 | おでかけ (県内)
毎年この時期にやってるフードピア金沢
小雨&ミゾレが降る中、今年初めて中央公園のフードピアランドに行ってきました

焼き能登ガキby木村功商店
 

 



海のミルク=牡蠣です
身はプリップリだし、天然の牡蠣エキスがめっちゃ美味しくて口いっぱいに広がります

仙台牛タン串
 

 

やっぱり仙台牛タンは必須でしょう

豚肉の串焼きby山田牧場

 
  


ここが一番おススメ
炭火でガンガン串を焼くんだけど、この辺りがめちゃくちゃ良い匂いがしてて思わず足が止まる
焼きたての豚肉を串から引っ張りながら食べるんだけど、肉汁ダラダラ
通りがかるおじさんから「美味しそうやな~」と言われちゃうし
ちなみに2段目の右は山積みになってるスタンバイ串たち

焼き栗
 

去年京都で買った焼き栗が再び食べれました


寒かったから長くいれなかったんだけどお腹一杯大満足でした

11月19日 『山代温泉 ゆのくに天祥』

2010年11月23日 11時20分14秒 | おでかけ (県内)
の親睦旅行でに行ってきました
うちのの親睦旅行は何パターンかあって最近は東京方面が多かったんだけど、
秋はめっちゃ忙しいので今年は近場の温泉を選択
とは言っても、仕事がピークの日なのでお昼の『蟹懐石』には参加できず・・・現地合流です

『山代温泉 ゆのくに天祥』



 

お部屋はテラス付きのスイート客室
の旅行じゃなきゃこんなとこ泊まれません

『悠幻の湯殿』
 

あんまりお客さんがいなかったので露天風呂を
夕方にはライトアップされているのでキレイな景色見ながらのお風呂、めっちゃ気持ちいい~
あまり時間がなく、ササっと入ってすぐに宴会です

『御献立 春夏秋冬』

・前菜 季節の旬菜彩々盛り合わせ

・造里 盛り合わせ

 
・蓋物 加賀治部煮 、 ・先吸 土瓶蒸し           ・揚物 コッペの唐揚げ
 
・洋皿 赤ワイン煮込み
 
・食事 釜飯                            ・香の物 三種盛り 、 留椀 赤出汁
 
・水物 加賀棒茶と加賀梨のデザート


めっちゃお腹空いてたけど美味しい御膳が出てきて大満足
お昼の蟹懐石は食べれなかったけど、ちゃんとココにも蟹が出てきて(しかも二人前食べて)大満足
人生初の『鮑の踊り焼』は蒸し焼きしてたから踊ってるとこは見れなかったけど()、鮑がめちゃくちゃやらかくて感動
ホントにお腹一杯大満足でした

お昼の蟹懐石が食べれなかった代りにエステをする事にしました(←勿論負担で

『滝見の湯屋』
 

お風呂に浸かって毛穴を開かせてから『全身アカスリ&全身海藻マッサージ』へ
韓国人のおばちゃんに「いっぱい垢でるね~」と何度も言われながらゴシゴシされます
(↑何度も言われるのはアタシぐらいだろうか
「汚くてすみませんね~」と言ったら「いっぱい出た方がやりがいある」と(
嬉しいような・・・悲しいような・・・・・・でもキレイになるんだからまっいっか
そのあと『アロマフェイシャルエステ(毛穴の脂、汚れ取り、パック)』をやってもらって
顔から足のつま先までピッカピカになりました

夜中2時間ほど同部屋の4人でおしゃべり温泉旅行ならではです

朝起きて『九谷の湯処』へ行って(こちらは混んでいた為はありません)
昨日あれだけ満腹になったのに、もうお腹ペコペコ

『朝食御膳』


出来たてのお豆腐と麦とろ飯で大満足
やっぱり温泉旅館の朝ごはんはこれでなくっちゃ

貸切バスで帰る皆を見送ってアタシは次の目的地へ・・・・