Language Resort -Connecting People-

心をつないで夢を叶えよう -宇宙人と~家族と-
目標達成のために行っていることをドキュメンタリで記録しました。

「教材費しかかからない英語勉強法」という本を仲間と一緒に書きましょう

2009-11-20 05:46:43 | Weblog
~本を書く~

本を書く、というのは大変なことです。

でも、その大変なことをするのがいいんです。

ただ、一人ではなかなかできません。

なので、仲間を見つけてやろうと思います。

幸いなことに、今年本を書くことに挑戦する人がいます。

その人と一緒にやろうと思います。

タイトルは「教材費しかかからない英語勉強法」(仮)

できあがったら仲間に配布しようと思います。

■「教材費しかかからない英語勉強法」という本を仲間と一緒に書きましょう。

※中国語講座
我比你妈妈大両2岁.
(私はあなたのお母さんより2歳年上です)

※ドイツ語講座
Ich bin Student.
(わたしは学生です)

※イタリア語講座
”Mangiare qui” o ”portare via” ?
(「ここで食べる」のですか、それとも、「持って帰る」のですか?)

※スペイン語講座
Aios! (さようなら)

勉強会を来年1年間続けて、そのコツを形にします。

2009-11-19 05:48:07 | Weblog
~語学習得のコツ~

2009年何をするか考えています。

・語学の習得=>CUE
・体のトレーニング=>マラソン
・説明力の習得=>CUE
・「成功の9ステップ」 筆写
等々

そんな中あることを思いつきました。

・毎日行っている昼休み英語勉強会を続けているコツを小冊子にまとめる

要するに、
【継続力】を「見える化」する
という目標です。

なぜこの目標か?
=>継続力を見える化することにより、だれもで実行できるようになる。

今やっている勉強会を来年1年間続けて、
そのコツを形にします。

■勉強会を来年1年間続けて、そのコツを形にします。

※中国語講座
大连比北京凉快。
(大連は北京より涼しいです)

※ドイツ語講座
Ich spiele auch Geige.
(私もバイオリンを弾きます)

※イタリア語講座
Gassata o naturale
(ガス入り or ガスなし?)

※スペイン語講座
Gracias.
(ありがとう)

2010年に向けて何をするかもいいのですが、直近の2009年どうするか、をまずは考えてみましょう

2009-11-18 06:19:41 | Weblog
~P2P_2008~

先週末P2P_2009が行われました。

でも、今は2009年です。
2009年何をするか?についてはP2P_2008で宣言したことをやります。

P2P_2008では【朝パタ】といいまして、
【朝のパターン】を変えて成長させよう、というテーマでした。

私、ダメなんですね~。
一年前のセミナーの内容を忘れることが出来ません。
当時の思いがまだはっきりと残っていて、

今、まさにP2P_2008がかきょうに入ってきている、

という印象があります。

2010年に向けて何をするかもいいのですが、
直近の2009年どうするか、をまずは考えてみましょう。

■2010年に向けて何をするかもいいのですが、直近の2009年どうするか、をまずは考えてみましょう。

※中国語講座
快放暑假了。
(もうすぐ夏休みになります)

※ドイツ語講座
Entschuldigung, spielen Sie Geige?
(すみません、バイオリンをお弾きになるんですか?)

※イタリア語講座
Biglietto per Perugia, sola andata.
(ペルージャ行きの切符を片道切符を)

※スペイン語講座
Buenos dias.
(さようなら)

次の勉強会が再開するときまで、ジッ~~~とエネルギーを貯めておきましょう

2009-11-17 05:56:36 | Weblog
~インフルエンザ~

インフルエンザの影響がついにわが職場にもでてきました。

感染者はいないのですが、濃厚接触者が蔓延しています。

そのおかげで、打合せがなくなりました。

なので、昼休みの英語勉強会もお休みです。

問題は再開したときにきちんと人が集まるかどうかです。

自分が開催さえすれば、人は集まると思っています。

そのときまでジッ~~~とエネルギーを貯めておきましょう。

■次の勉強会が再開するときまで、ジッ~~~とエネルギーを貯めておきましょう

※中国語講座
別喝酒 (お酒を飲まないで)

※ドイツ語講座
Kein Problem.
(大丈夫、問題ありません)

※イタリア語講座
Non hanno ancora avuto tante esperienze.
(彼らはまだ大した経験をしていない)

※スペイン語講座
Me cobra ?
(お勘定をお願いします)

12/末まで2010マニフェストができるかどうかの試用期間です。

2009-11-16 05:52:55 | Weblog
~HERO~

2009/11/14-15、ALイベントP2Pが終わりました。

初日がマラソン、二日目が解体新書、といろんな学びのあった2日間でした。

最後に【2010マニフェスト】ということで、2010年にやることを書くのですが、
今スケジュール調整中です。

できあがったら、公開の予定です。

12/末まではできるかどうかの試用期間です。

■12/末まで2010マニフェストができるかどうかの試用期間です。

※中国語講座
你休息几天?
(あなたは何日休みますか?)

※ドイツ語講座
Da bin ich ganz sicher.
(それについては確信があります)

※イタリア語講座
Cosi si sono conosciuti.
(こうして彼らは知り合った)

※スペイン語講座
Me pone una cana ?
(生ビールをください)

2009年P2Pテーマ:謙虚に【壁】にぶちあたろう!!!

2009-11-14 04:17:00 | Weblog
~2009_P2P~

いよいよ今日・明日とAL忘年会でもあるP2Pです。

今回のテーマは
「謙虚に【壁】にぶちあたろう!!!」
です。

【壁】とは簡単に言うと、自分が今までしてこなかったことです。

例えば、「気づきありましたらシエア願いま~す」といわれたら
いままでは周りを見渡して、いなきゃ挙げよう、みたいな感じでした。
が、今回は違います。
すぐに挙げます。「気づき」といった瞬間に手を挙げます。
内容は当てられてから考えます。

今までの同じ事をしていたら、同じ自分でしかありません。

今までと違うことをして過去の自分とは違う自分になりましょう。

というわけで、2009年P2P 私のテーマ:

謙虚に【壁】にぶちあたろう!!!

でした。 

■2009年P2Pテーマ:謙虚に【壁】にぶちあたろう!!!

※中国語講座
你画得真好。
(あなたは絵を描くのが本当にじょうずだ)

※ドイツ語講座
Kann ichi Ihnen helfen ?
(お手伝いしましょうか?)

※イタリア語講座
Wolfgang era molto timido.
(ヴォルフガングはとても恥ずかしがり屋だった)

※スペイン語講座
Mas vale tarde que nunca.
(遅れても、しないよりはまし)

2010年、自分は「継続している男の胸の内」をつづった文章を書くつもりです。

2009-11-13 05:44:30 | Weblog
~続ける男の胸のうち~

イチロー選手は毎日何を考えて、同じ事を続けているのだろうか?

羽生名人は毎日何を考えて、将棋盤に向かっているのだろうか?

山本昌さんは毎日何を考えて、中学時代から続けているトレーニングをしているのだろうか?

等々、継続している人が考えていることに興味は尽きませんが、
そこに焦点を当てた本は見たことがありません。

なので、2010年自分は「継続している男の胸の内」をつづった文章を書こうと思います。

■2010年、自分は「継続している男の胸の内」をつづった文章を書くつもりです。

※中国語講座
跑出去了。
(走って出て行きました)

※ドイツ語講座
Ich schreibe dir eine Mail.
(君にメールを書くよ)

※イタリア語講座
Senti, tu dove sei adesso ?
(君はいまどこにいるの?)

※スペイン語講座
Como un rayo
(勘がいい:速い 「稲妻のように」)

2010年目標:語学学習を続ける男の頭のなかを毎週つづる。

2009-11-12 06:18:45 | Weblog
~2010年やりたいこと~

2010年何をしようか、と考えているのですが、ひとつ面白いのが浮かびました。

それは、、、

2010年自分は再び真剣に語学を学ぶつもりです。

英語、中国語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、そして日本語。

CUEという方法を使って学ぶのですが、問題はどうやってもチベーションを維持するか、です。

世の中には語学の知識について書かれた本はたくさんありますが、
学習を続けている人の頭の中、胸の内を著した本はありません。

・なぜ飽きずに毎日学び続けられるのか?
・学習を始めるときは何を考えているのか?
・学ぶことは大変ではないのだろうか?
・飽きずに続けるために何を考え、何をしているのか? 等々

実際に学習を続けている者の心情をつづるつもりです。

どんなものが出来るのかわかりませんが、
なにはともあれ「やるぞ!」と決めたことは1年間やりつづるつもりです。

語学学習を続ける男の頭のなか日記。

お楽しみに。

■2010年目標:語学学習を続ける男の頭のなかを毎週つづる。

※中国語講座
买来了吗
(買ってきましたか?)

※ドイツ語講座
Wir steigen in Ostend aus.
(私たちはオストエントで降ります)

※イタリア語講座
Cosa e successo ?
(何が起きたの?)

※スペイン語講座
Yo lo tengo!
(分かった)

【逆境】と【危うき】、この見極めが大事です。

2009-11-11 06:08:33 | Weblog
~君子~

最近、イチロー選手のあるコメントの元に行動しています。

「実力をつける唯一の機会は、逆境を克服するときにしか存在しない」

【逆境】です。 【壁】です。

【逆境】を追い求めて行動しています。

ただ、中には追い求めてはいけない【逆境】もあります。

それは【危うき】です。

ことわざにもあります。
「君子、危うきに近寄らず」

【逆境】には飛び込んでいきますが、【危うき】には近づきません。

今朝、走り始めは小雨だったのですが、5kmを走ったところでちょっと強くなってきたので、
止めました。

これが、「君子、危うきに近寄らず」です。

【逆境】と【危うき】、この見極めが大事です。

■【逆境】と【危うき】、この見極めが大事です。

※中国語講座
饭做好了.
(ご飯が出来ました)

※ドイツ語講座
Auf Wiedersehen. (こんにちは)

※イタリア語講座
Piacere! (はじめまして)

※スペイン語講座
Soy Goro Noguchi. Soy de Japon.
(わたしは野口悟郎です。日本の出身です。)

【筋トレ】と思ってBlogは書き続けていきます

2009-11-10 05:39:59 | Weblog
~執念~

先日、AL羽根さんからこんなことを言われました。

「○○さんは続けることが大好きです」

違います。
それは大きな間違いです。

自分は「続けること」が決して好きではありません。

続けないとできるようにならないから続けてるだけです。

好きでやってるわけではありません。

続けなくて出来るようになるなら、それに越したことはありません。

Blogもやめよう、と思ったらすぐにやめられます。

好きでもないので。

筋トレみたいなもんです。

好きでやってるわけではないけど、
やらないといいプレーができないからやらせてもらっています。

【筋トレ】と思ってBlogは書き続けていきます。

■【筋トレ】と思ってBlogは書き続けていきます。

※中国語講座
今天比昨天凉快一点几。
(今日は昨日より少し涼しいです)

※ドイツ語講座
Das ist eine gute idee.
(それはいい考えだ)

※イタリア語講座
Vengo a prendervi con la macchina.
(車で君達を迎えに行くよ)

※スペイン語講座
Me huele mal.
(怪しい)