Language Resort -Connecting People-

心をつないで夢を叶えよう -宇宙人と~家族と-
目標達成のために行っていることをドキュメンタリで記録しました。

「奉仕の精神」が心をつなぐ。「寝泊り」すると心がつながる。

2007-06-20 07:07:45 | Weblog
Blog No.156

ウトンドです。

~「心のつながり」を感じる瞬間~
6/18(月)の朝は5:40という早い時間に出発しなければなりませんでした。
その日は家族以外に母親の妹さん夫婦も一緒に私の実家に泊まりました。
朝早い時間でしたが、私の出発に合わせて朝4:00頃でしょうか、一緒に起きてくれました。
一緒に寝泊りしたということで、なんとなく「心のつながり」を感じました。
(妹さん夫婦は実家に初めて寝泊りしてくれました)
また、朝探し物を思い出して、一緒になって探してくれて、結局、見つけ出してくれました。⇒一緒に苦労することでも「心のつながり」を感じました。
結局、タクシーを前日に頼んでおいたのですが、妹さん夫婦に頼んで車を出してもらえば
さらに「心をつながり」を感じたかもしれません。

この日の体験から以下のことを学びました。
・相手と寝泊りすると「心のつながり」を感じる。
⇒TV東京の「田舎に泊まろう」を思い出します。
 たった一泊でも「泊まる」という行為は「心のつながり」を生む行為と思います。
 外人さんがよく家にゲストを呼んで、パーティを開く姿を想像しますが、それに近いものを感じます。
 妹夫婦の息子夫婦(私のいとこですね)が同じ千葉県に居るので、泊まりに行こうと思います。「えび祭り」というお祭りがあるらしく、泊まって見てこようと思います。

・無理な頼みごとをしてもらったり、してあげると「心のつながり」を感じる
⇒「奉仕の精神」とでもいいましょうか。
利害関係なく、無理なことをしてあげる/あげたくなる、という心があるということは「心のつながり」があるなあ、と感じました。
頼みづらいことがあっても「心をつなげたい」という思いがあれば、頼んでみるのもいいでしょう。断られたら、また次回にということです。

■「奉仕の精神」が心をつなぐ。「寝泊り」すると心がつながる。

※じゃがポックル売り切れ
6/23(土)Triviewに来た方のためにいまや幻のお土産「じゃがポックル」を買っていこうと思いましたが、売り切れでした。
「じゃがポックル」はホントに手に入らないお土産となっています。
代わりといっては何ですが、売り切れの表示を写真に撮ってきました。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.18(月)
Practice everyday. I’m sure you will be glad you did.
(毎日練習しましょう。きっと練習してよかったと思いますよ)

※TMIIのメモリが一杯で、6/19(火)の分は録音されていませんでした。

●NHKラジオ中国語ステップ46 2007.6.19(火)
从这r一直走,然后往右拐。
(ここからまっすぐ行って、それから右へ曲がってください。)

ステップ46まできました。もうすぐ半分です。
続けましょう。

無事北海道から帰ってきました。明日から再スタートです。

2007-06-19 23:15:01 | Weblog
Blog No.155

ウトンドです。

~戻ってきました~
ただいま北海道から帰ってきたところです。
北海道は千葉と同じくらい暑かったです。
いろいろありましたが、法事が無事に終わってよかったです。
また明日から再スタートです。


以下に6/16(土)~6/18(月)の分を載せておきます。

+----------------------------------+
2007.6.16(土)

~千葉→北海道へ移動~
法事のため、千葉→北海道へ移動です。
千歳行きではなかったのですが、満席でした。
父の日に法事なんて親父さんもやりますね。

報道ステーションで巨人の尾花投手総合コーチを扱っていました。
巨人の快進撃の一つに投手陣の安定化があるからです。
防御率が3.06ですからね。
よくやっています。
ちなみにこの方、行く先々で投手防御率をよくしています。
その秘密を探ってみようという企画です。
何がいいのか?
アドバイスが「簡単な一言」だけらしいです。
内海投手を例として取り上げていました。
今年の内海投手へのアドバイス
「低めに投げろ」
当たり前じゃん。
もっといいアドバイスないの???? と素人考えでは思ってしまいます。
ここからがすごい話です。(自分にとっては)
内海投手に低めに投げろということを教えるために、前年の全配球のスコアーをすべて書き写させたそうです。
書き写させることによって、高めの球はいけない、ということを教えたそうです。
2000球くらいあるのでしょうか?
また、やらせる方もやらせる方ですが、やる方もやる方です。
全部書き写すことによって内海投手は「撃たれている球は高目が多い、低めは打たれていない」と実感して、低めの投球を心がけるようになり、今の活躍につながっているそうです。
なんて遠回りな事をしていると思うでしょう。
それが遠回りでないところが人間の面白いところです。
一筋縄ではいかないところです。
「低めに投げること」を行動に移すためにわざわざ全配球を書き写したのです。
そうです。

「わざわざ儀式をした」のです。

人間を変えるためには頭でわからせるだけでは不十分なのです。
「わざわざやること」が必要なのです。

振り返って、「心と心を言葉でつなぐ」
6/23にこちらの儀式をやらせていただきます。

ワークの結果、
「なーんだ、そんなこと。当たり前じゃん」
っていうことになるかもしれません。
でもその当たり前をやり続けるのが難しいんです。大変なんです。

「低めに投げろ」といわれも投げられない。わざわざやる「儀式」が必要。



+―――――――――――――――――――――――――――――+
2007.6.17(日)

~「心をつなぐ」記事~
とある新聞を見ていたら「人と人のつながり」について書いてある記事を見つけました。簡単に紹介しますと、、、
新幹線で東京から西に移動中、座席指定の関係上外人さんに囲まれるような形になった。
移動中外人さんはよくしゃべっていた。
当人が日本語で
「富士山見えなくて残念」
と話しかけたら、向こうから
「ザンネン」
とのお答え。
そこから打ち解け、ヨーロッパから来た京都へ行く一行さんであることがわかりました。
スタンプラリーというのに参加しており、静岡で降りたとのこと。
最後は全員が笑顔で「バイバイ」となりました。

外国人は一般に話し好き。
一方、日本人は他人に無関心だが、仲間同士では親しさを前面に出す。
言葉を介して初めて人と人のつながりが生まれる。
互いに話しかけよう。

といった内容でした。

「まさに同士」
I’m not the only one.
と思わせてくれる内容です。

正直、今までの自分は会話が得意ではありませんでした。
でも今は「人の人の心をつなぐ」会話の達人になりつつあります。
6/30-7/1羽根セミナーでさらにBrushUPさせていただきます。

+―――――――――――――――――――――――――――――+
2007.6.18(月)

朝バスの無い時間にタクシーで駅に移動。
窓から見える家を見ると、戸建もいいなあなんて思います。
それにしても北海道はのどかです。
まさに”外国”です。
日本じゃありません。

+―――――――――――――――――――――――――――――+

※せこい得な情報
今回は往復ともJALを使いました。
往復とも手荷物を預けたのですが、預けた荷物を早く受け取る方法について記しましょう。
手荷物を預けるときに大抵の場合、
「壊れ物等ありますか?」
なんて聞かれます。
そこで、
「PCが入ってます」
なんて答えます。
すると、
「手渡しにしますか?」
って聞いてくるので、
「お願いします」
と答えます。
通常は、目的地に着いてから手荷物を受け取るときにレールに運ばれてくるのを待つことになります。
ところが、「手渡し」を選択すると、
預けた荷物をレールからではなく別のところから出してしかも早くに渡してくれます。
JALでしたが、往復ともそうだったので、たぶん毎回そうなんでしょう。
というわけで、最後まで読んでくれた方へのせこい得な情報でした。






6/23(土)Triviewまであと8日。最後まで気を抜きません。

2007-06-15 08:58:40 | Weblog
2007.6.15(金)
Blog No.154

ウトンドです。

~6/23(日)Triview準備~
6/23(日)Triviewに向けて着々と準備が進んでいます。
昨日もALの巨匠のお二人(Tさん&Tさん)と打合せを行いました。
今回はpptも大体出来上がってきた、ということで通しで話をして、お二人からfeedbackをいただきました。
いよいよホントに人前で
「心と心を言葉でつなぐ」
について話をするんだな、という実感がわいてきました。
3週間前はボロボロだったコンテンツもかなり完成してきました。
でも、ここで安心してはいけません。
まだまだやるべきことがたくさんあります。
・プレゼンの練習
・Tさんとの掛け合いチェック
と、実際に話すトレーニングをしなければなりません。
ALプレゼンセミナーで習ったことをもう一度復習して練習しましょう。
プレゼン上達のコツはただ一つです。
練習・練習・練習・練習・練習、そしてまた練習です。
全然話せないところから、スラスラ言えている姿をイメージしながら練習しましょう。

ところで、昨日は一つ頼み事を言われました。
Triviewのメールに次回のコンテンツについて「こんなことやるから集まって欲しい」という内容の文章を作って欲しいとのことでした。
それをここで書くことにします。

↓ここから
ノリさんです。(ALではこの名前でいきます)
今回、「人と人の心をつなぐ」というテーマでワークをやらせていただきます。
この「心をつなぐ」という言葉、普段何気なく使われています。
TV番組、映画、書籍等々いろんなところで目にする表現です。
HPもたくさんあります。
でもこの「心をつなぐ」とはどうゆうことでしょうか?
「心をつなぐ」という言葉は広辞苑に載っていません。
英辞郎にも出てこない日本語特有の表現です。

自分は会社員としてモノとモノをつなぐ製品を作って社会に貢献してきました。
しかし、いくらモノとモノがつながっても、人と人の心がつながっていなければ意味がないではないかと考えました。
最近、暗いニュースがたくさんあります。
でも中には心と心がつながっていたら防げたものもあったと思います。

「世界中の人々の心と心がつながったらどんなにいい世界ができるだろう」

そんな素朴な想いから生まれた「心と心をつなぐ」という夢。
でも、じゃあこの「心と心をつなぐ」とはどうゆうことか、と聞かれるとなかなか説明できないと思います。

「心と心がつながる」とはどうゆうことでしょうか?
あなたはどうなったら「心のつながり」と感じますか?
「心をつなぐ」ために何をしますか?

そんな疑問に答えるTriviewにしたいと思います。
そのためにたくさんの人とこの「心と心をつなぐ」について考えたいと思います。
世界中の人々なんて大げさな過ぎることは言いません。
家族ともっとつながりたい、
会社の同僚とつながりたい、
そんな身近な人とのつながりについてもワークをします。

「人と人の心をつなぐ」について一緒に考えてみませんか?
そして、このワークを通じて「人と人の心をつなぐ」ことが出来るようになりませんか?

↑ここまで

(GoogleでTriviewを検索すると私のBlogが3,4位に出てくるんですね。
ビックリです。
トリビューで検索すると全然出てきませんが、、、
ちなみにプレゼン道場に出てくるトリビューはこのトリビューのことです。
案内はそちらにも載っていますが、検索するのが面倒な方のために下に案内文を載せて起きます。
これくらいなら許されるでしょう。
まずは下のメールアドレスに問い合わせてみてください。)

やりますよ、6/23(土)Triview(トリビュー)。
予定は以下の通りです。

●6/23 Triview(トリビュー)予定
日時:6月23日(土)14時~17時
   17時より懇親会を予定 (同会場で簡単な懇親会を行います)
場所:アクティ汐留ビル・会議室(予定) (JR浜松町駅5分)
参加費:2000円(参加費は会場の使用料等に使用します)
    初回参加者の方は、半額の1000円です。
参加希望者は、triview.al@gmail.com まで、タイトルに「6月Triview参加希望」と記載し
初めて参加されるかたは、「6月Triview参加希望(初回)」と記載してください。
以下の情報を添えてメールにてお申し込みください。

1.氏名 (ふりがな)
2.連絡先
  (1)メールアドレス
  (2)電話番号
3.懇親会参加希望 (はい、 いいえ)

皆様の参加をお待ちしています。

■6/23(土)Triview(トリビュー)まであと8日。最後まで気を抜きません。

※5/16-5/18 Blogお休み
5/16-5/19は法事のためBlogはお休みです。
あれから49日経とうとしています。
いまだに実感がわきません。
毎日写真を眺めて話しかけていますが、「もっと話をしたかったなあ」という想いが消えることはありません。
みなさんも親父さん・お袋さんと話が出来るうちに話をしておきましょうね。
私、毎朝お袋さんにTELしています。

※年金問題についての国会答弁
年金問題についての国会の答弁を見ていると、国民の思いと議員さんの思いがまったくつながっていませんね。
みなさんもTriviewにきて、一緒に「心と心をつなぐ」について考えよう、とShoutしたくなります。

●NHKテレビスペイン語会話 2007.6.14(木)
Aqui hay una botella de jerez.
(ここにシェリーが1本あります。)

caja:箱  ガハと読みます。
bonito:カツオ、いい男
Son unas gafas. (メガネです)
Aqui hay unas gafas. (ここにメガネがあります)
Estan aqui, en la cabeza. (頭の上にあります)

スペイン語だんだん難しくなってきましたね。
麻里ちゃんも結構テンパってきました。
生徒一人というのは大変ですね。
去年のように生徒がたくさんいるとお互い励ましあって勉強できるのでだいぶ楽です。
私が応援してるからいいか。
Blogにコメントが書けるといいんだけどねえ。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.14(木)
Keep practicing and the result will make you happy.
(練習を続ければ満足のいく結果がでます)

●NHKラジオ中国語ステップ44 2007.6.14(木)
白田正在洗澡呢。(白田さんはちょうどお風呂に入っているところです。)
⇒ただのスケベ親父ですね。
你在干什么呢? (あなたは何をしていますか?)
我没带着手表。(私は腕時計をしていません。)
我在银行工作。(私は銀行で働いています。)

●ハワイでハッピーステイ 2007.6.14(木)
Should we wear it ?
(日焼け止めを)つけたほうがいいですか?
Wearを使うんですね。

毎回言ってることですが、モニカさんの口元色っぽいですね。
発音のシーンを2回繰り返してみてしまいました。
高本先生の話し方が気に入っています。
ハキハキしていてすがすがしいです。
プレゼンの訓練を受けたしゃべりです。
見習いましょう。

CUEを通じて毎日成功を体験しよう

2007-06-14 07:04:33 | Weblog
Blog No.153

ウトンドです。

~成功体験~
5/20にCUEを教えてもらってからほぼ毎日を続けています。
CUE,CUEといっても特別なことはなく、スキットを空で言えるようにするだけのことです。(それが大変なんですけど)
でもこの単純作業(でもないのですが)にいろんな秘密が隠されています。
量にもよりますが、初めてみるスキットはどんなに簡単な内容でもすぐにソラでは言えません。
10分、20分と時間をかけて訓練をして初めてソラで言えるようになります。
最初は全然出来なかったのに、20分後には簡単に出来るようになっている。
まさに成功体験です。
CUEにはその「成功体験を味あわせてくれる」という別の効果があることがわかりました。
いろんなことを教えてくれるActive Learningです。

■CUEを通じて毎日成功を体験しよう

※頑張れ、山本昌投手
私の応援している中日の山本昌投手はいま2軍で調整中です。
200勝まで6勝。
何とかここから這い上がってきて欲しいです。
桑田投手も歩けない状態からメジャーにあがってきました。
応援してます。
「もうだめか~~~」と思ったときがスタートです。
人間、そこからどうするかです。
山本昌さんがここからどう這い上がってくるかしっかり見届けたいと思います。
200勝までたどりついたら他人事ながら泣いちゃうだろうなあ。

●NHKテレビドイツ語会話
博多華丸・大吉さん、お二人とも学ぶ姿勢が立派です。
Genau!(その通り)  また出てきましたね。
Darf ich?
Darf ich gehen?
Darf ich rauchen ? (タバコを吸ってもいいですか?)
Darf ich fotografieren? (写真撮影していいですか?)
⇒ドイツでかわいい子を見つけたらこれを言ってみましょうか。
 LIZAちゃんみたいに断られたら、それはそれで仕方ありません。
Klar! (もちろん)
保坂先生、ネックレスがジャラジャラしてます。

ドイツでは消しゴムがあまり使わないんですね。
もっぱら万年筆だそうです。
まったく知りませんでした。
次回ドイツ人と会う機会がありましたら、聞いてみましょう。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.13(水)
Practice more, and you’ll improve more.
(もっと練習すればもっとうまくなります)

※つながる・つながる・つながる
ドイツ語会話が終わった後、TVをそのままにしていたら俵万智さんが出ていました。
で、出てきた言葉が
「つながる つながる つながる」
と「つながる」が思いっきり使われていました。
でもその意味についての説明はありません。
なにはともあれ、いろんなところにでてくる「つながる」です。

●NHKラジオ中国語ステップ43 2007.6.13(水)
你在房间里写作业把。
(あなたは部屋の中で宿題をやりなさい)
你在哪r工作?
(あなたはどこで仕事をしていますか?)
このフレーズはよく使うでしょうね。

我不在外边r吃饭。(私は外ではご飯を食べません)←私の家のことです。

伝える技術 「思い」と「論理的」のバランスが大事

2007-06-13 06:52:16 | Weblog
Blog No.152

ウトンドです。

~伝える技術~
昨日6/23Triviewのための打ち合わせが行われました。
都合5回目でしょうか?
今回は作成したPPTがやっといいものが出来たためか、PPTがよかったところについてはスムーズに進みました。
「これがダメならもうダメ」と思いのたけをぶつけた内容にしたのですが、それがよかったようです。
自分の思いを込めて作ったものは伝わるし、他から借りてきたようなものでは伝わらないということがわかりましました。
あと大事なのは「論理的であること」
当たり前ですが、論理的でないと話は通じません。
思いをぶつけるのはいいのですが、それだけでは通じません。
話の筋が通っていないと、相手には何のことがわかりません。
「思いをぶつける」と「論理的であること」
AL風に言うと、これら両方のActive Balanceが大事なんでしょうね。
あまりに思い込みが過ぎると、独りよがりになり相手には伝わらない。
論理的でありすぎても、今後は思いが入らなくなってしまう。
何事もBalanceが大事です。
ただ、PPTもまだまだ詰め切れていないところがあり、完成に向けて作り直さなければなりません。
でも、なんとなく感覚がわかってきたので、この感覚を忘れないよう育てたいと思います。
6/23Triviewに向けてやっと先が見えてきた感じです。
GOALはもうすぐです。

■伝える技術 「思い」と「論理的」のバランスが大事

※ハネサン コメント
AL仲間(と呼ばせていただきますが)の方のMixiブログになんとあの羽根さんと思しき人のコメントが載っていました。
文章から判断して羽根さんに間違いありません。
もらった本人はうれしいでしょうねえ。
書いてある内容も含蓄のあるお言葉が詰まっており、タダで読ませていただいてすごく得した気分です。
CUEで知り合った方ですが、これだけでもCUEをやってよかったなと思わせてくれるコメントでした。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.12(火)
Keep flying. Your effort will pay off before long.
(頑張りましょう。あなたの努力はやがて報われます。)

●NHKラジオ中国語ステップ42 2007.6.12(星期二)
空调开设开着呢。(クーラーはついています)
他带着手表呢。(彼は腕時計をしています。) 彼女が出てきません

●NHKラジオイタリア語ステップ41 2006.12.11(月)
ステップ41から復習です。
Non ho parole! (言葉が無い!)
Magnifico! (すばらしい! みごと!)

●NHKラジオドイツ語ステップ41 2006.6.12(月)
Kann ich Ihnen helfen?
(お手伝いしましょうか?)

「人と人の心をつなぐ」6/23(日)Triviewの中で言語化します

2007-06-12 07:01:28 | Weblog
Blog No.151

ウトンドです。

~心をつなぐ~
「心をつなぐ」
なんとなく聞いたことのあるフレーズです。
実際に使われています。
NHKの番組にも「心をつなごう」なんていうのもあります。
でも広辞苑で「つなぐ」を調べても「心をつなぐ」という言葉は載っていません。
また、英辞郎で「心をつなぐ」と打っても英語訳は出てきません。
何気なく使っているor使えそうな「心をつなぐ」ですが、はっきりしたことが世間では認知されていないようです。
でも、「心がつながる」っていいことだと思いませんか?
なんとなく。
少なくとも悪いことではないと思いませんか?

「モノがつながる」というのは2つのものがくっついていることを言います。
例えば、、、
光ファイバ:光を運ぶ細いガラス線です。
電話と電話、PCとPCをくっつけます=つなぎます。
インターネットが出来るのも光ファイバがつないでいるからです。
電線:電気を運ぶ銅線です。
発電所と各家庭をくっつけて(=つないで)電力を送ります。
テレビがつくのも電線がつないでいるからです。

一方、「人の心がつながる」とはどうでしょう?
夫婦、親子、お隣さん同士、恋人同士、会社の同僚・上司、外国人と日本人、、、
人と人がくっつくとはどういうことでしょうか?
これを6/23(日)Triviewの中で言語化します。

■「人と人の心をつなぐ」6/23(日)Triviewの中で言語化します

●徹底トレーニング英会話 2007.6.11(月)
Daily practice is never a waste of time.
(日々の練習は決して時間の無駄ではありません)

「CUE」やってます。続いています。
でも日によってすぐに覚えられたり、覚えられなかったり、と波があります。
今日は寝不足のためかいつもより覚えるのに時間がかかってしまいました。
しっかり寝ないといけませんね。

●NHKラジオ中国語会話ステップ41 2007.6.11(月)
妈妈正在洗澡呢。
(お母さんはちょうどお風呂に入っているところです)
我在看电视呢。
(私はテレビを見ています)

英語にたとえると、
正在=just
呢 =be動詞と~ing の役割
といったところでしょうか。

●NHKテレビ中国語会話 2007.6.11(月)
住嘴! (黙れ!)
出来! (出て来なさい!)
上!  (上がれ!)
命令文は動詞だけで出来てしまいます。
清吃菜。(どうぞ料理を食べてください)
それにしても白田さん、お足がきれいですね。
あれだけ見せられると、コメントを書かないわけには行きません。

白田さんBlogにコメントを書いたのですが、うまく届いたでしょうか?

●NHKラジオイタリア語ステップ44 2006.12.14(木)
Vorrei vedere un anello.
(指輪を見たいのですが)
目的格代名詞は難しいので、無視します。
使って慣れましょう。
Dopo pranzo andiamo a Palazzo Vecchio.
(昼食後私たちはヴェッキオ宮に行きます)
Torniamo a Perugia prima di cena.
(夕食前に私たちはペルージャに戻ります)

Tornate! (お戻りください)

●NHKラジオドイツ語ステップ44 2006.6.15(木)
Kann ich Ihnen helfen?
(お手伝いしましょうか?)
Da bin ich ganz sicher.
(それについては確信があります)
Kein Problem.
(大丈夫、問題ありません)
Ich wohne mit meinem Bruder zusammen.
(私は兄と一緒に住んでいます)

もう少しで折り返し地点(ステップ50)です。
ステップ100までなんとか続けましょうね。

Spider-manヨ 自分を変える映画でした。

2007-06-11 07:02:33 | Weblog
Blog No.150

ウトンドです。

~Spider-manヨ(3)~
とあるところからいただいたポップコーン付きの映画招待券でSpider-manヨを見てきました。
登場物体に無理があるように見えましたが、映画自体はよかったです。
ただ、正直「ちょっと長いなあ」という感は否めませんでした。
途中のアクションシーンがちょこまか動きすぎる嫌いがあり、もう少し工夫してくれるとよかったです。
でもそれを補って余りある、最後の戦いは見事でした。
「オチ」(英語ではpunch lineといいます)になるので詳しく書きませんが、思わず涙がこぼれてしまいました。
使われているセリフも今の自分を振り返って、「このままじゃいかん」と思わせる言葉がたくさん出てきて、自分を変えてくれる映画です。
フランスレストランのシーンがあり、フランス語がちょっとだけ出てきます。
「こう言ってるんだなあ」とセリフが聞き取れて、英語以外の外国語をやっててちょっと得した気分になります。
気の早い話ですが、今からDVDが楽しみです。

■Spider-manヨ 自分を変える映画でした。

※The Best of Rocky CD購入
6/23(日)Triview用にCD「The Best of Rocky」を買いました。
Disney以外のCDを買ったのは6年ぶりくらいでしょうか。
「期待外れだったらどうしよう?」
とちょっと不安だったのですが、期待を超過していました。
「凄すぎる!!!」の一言です。
特にロッキーのテーマを聞いていると、気分が高揚してきます。
この音楽に合わせてSelf-Ceremony(決意表明)している自分を想像して、一人盛り上がっています。
まさに、「NEVER GIVE UP!!!」の気分にさせてくれます。
途中のセリフがまた最高です。

●NHKラジオイタリア語ステップ43 2006.12.13(水)
Quale Le piace di piu?
(あなたはどちらが好きですか?)
piaceの使い方について学びます。
ただちょっと複雑。

●NHKラジオドイツ語ステップ43 2006.6.14(水)
Kein problem. (問題ありません)
他に
In Ordnung. Einverstanden.
があります。
・電話で使う表現
Guten Tag, hier sprichit UTONDO.
(もしもし、私、ウトンドです)
Kann ich bitte Frau Kaczmarek sprechen ?
(カチュマレックさんとお話できますか?)
Hallo? は相手の声が聞こえないときに使うそうです。

●NHKラジオ中国語ステップ40 2007.6.7(木)
我不想去旅游。 (私は旅行に行きたくありません)
爸爸身体很好。 (お父さんはとても健康です) ⇒うらやましいねえ
清您試一試。  (ちょっと試してみてください) 

まず日本語。そのために毎日Blogを書いて論理力を鍛えよう。

2007-06-10 21:36:01 | Weblog
Blog No.149

ウトンドです。

~まずは日本語~
昨日は6/23Triviewのppt作りをしていました。
そして、夜23:00~0:10打合せ。
ちょっと眠かったです。
AL仲間のT&Tさんとの打ち合わせだったのですが、お二人とも優秀なので突っ込まれて大変です。
でも、おっしゃられることがもっとものことなので、こちらとしては聞き入れるしかありません。
「ワーク」といって参加者と考えるパートがあるのですが、その内容を決めるのが大変です。
ところで、お二方との打合せで自分に足りないなあ、と思うのが「論理的な話の仕方」
論理的な話というのは外国語が出来る以前に日本語でも必要なこと。
これができていないと、いくら外国語ができても宝の持ち腐れです。
というわけで、Logical Thinkingをあらためて勉強しなおすぞ、と決意しトレーニングしている次第です。
「Blogを書く」という行為はそのLogicalTrainingを鍛えるつもりでやっているのですが、まだまだ足りないようです。
せっかくT&Tさんがお付き合いしてくれるので、これを機会に日本語を鍛えなおしましょう。
平田さんの言うところの「普段使っていない筋肉を使っている負荷」を脳みそにかけなければなりません。
もっともっと修行するぞ~~~。(ちょっと古いか)
NEVER GIVE UP!!!

■まず日本語。そのために毎日Blogを書いて論理力を鍛えよう。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.9(土)
Practice everyday, and your English will improve.
(毎日練習すれば、英語は毎日上達します。)

●NHKラジオイタリア語ステップ42 2006.12.12(火)
Dove andate voi ? (あなた方はどこへ行きますか?)
Ci vediamo ub Piazza della Signoria.
(シンヨーリア広場でまた会おう)

●NHKラジオドイツ語ステップ42 2006.6.15(木)
Da bin ich ganz shcher.
(それは確かです)
Stimmt! (確かに!)
Das kann sein! (それはあり得る!)

草の根のつながりの第1歩=相手の国の言葉で話しかける

2007-06-09 07:37:17 | Weblog
Blog No.148

ウトンドです。

~草の根を強くする~
ドイツのハイリゲンダムでG8サミットが行われました。
ちなみにこのG8、何の略か?参加国と出席者言えますでしょうか?
私、全部は言えませんでした。
・G8=Group of Eight (Great Eight ではありません)
・参加国・出席者
サルコジ大統領(フランス)
ブッシュ大統領(USA)
ブレア首相(イギリス)
プーチン大統領(ロシア)
メルケル首相(ドイツ)
安部首相(日本)
ブローディ首相(イタリア)
ハーパー首相(カナダ)
の8名です。
これら主要国首脳会議(サミットの正式名称はこれ)の出席者以外に、ルイス大統領(ブラジル)・胡錦涛中華人民共和国主席(中国)・マンモーハン首相(インド)・タボ大統領(南アフリカ)・フェリペ大統領(メキシコ)も会合に参加します。
(こっちはO5=Outreach5と呼ばれるそうです。すみません、一人も知りませんでした。勉強になりますね。Blogを書いてるおかげです。)

イタリア首相とカナダ首相はどんな方かお顔もわかりません。
日本でもこれら2カ国の方はほとんどニュースで流れないので無理も無いかもしれません。
昨日の新聞に9名の首脳が写った写真が載っていましたが、どれが誰なのか載せていただけるとありがたかったです。(9人目は誰なんでしょう?)
メルケルさん・ブッシュさんはよく見ましたけどね。

首脳の方が集まって話し合うのもいいけど、国同士の「つながり」という点では私は不満です。
草木にたとえるなら地上から見える草はつながっているように見えても大事な根っこの部分のつながりは弱いよう見えます。
三日間あったようですが、通訳を介して話をして各国首脳とほんとにつながって帰ってきたのでしょうか?
この辺が全然わからないのでなんともいえません。
では、草の根レベルでつながるにはどうしたらいいのでしょうか?
自分が考える「草の根レベルでのつながり」の第1歩はこれです。

「相手の国の言葉で話しかける」

ドイツに行ったらドイツ人とドイツ語で話をしてくる。
Ein Groses Beer Bitte. Ich bin UTONDO.
(ビール大ジョッキで1杯。 私はウトンドです)
これ、一人でやってもあまり大したことありません。
が、旅行に行った人があちこちでやったら効果があると思います。
私も20年以上前にデンバー(USA)に行ったときに3回くらい普通の現地の方(店員さんが主だったと思います)が日本語を話してきて、それが異常に印象に残っています。
正直「ここの人はなんで日本語を知ってるんだろう、いい人だなあ」なんて思いました。
最初は片言でかまいません。
いきなり小難しい話はできないと思いますが、いいんです。
片言で。
せっかく旅行に行くんだから現地の言葉を現地の人に話しかけて、相手にサプライズを残して帰ってきて欲しいです。
そして、それが「草の根のつながり」の第1歩になると思うんですが、いかがなもんでしょうか?

■草の根のつながりの第1歩=相手の国の言葉で話しかける

※主要国首脳会議 次回の開催地=北海道
次回の開催地はなんと我が故郷「北海道」です。
その名も「北海道洞爺湖サミット」
名前でもめたようですが、とにかくこれに決まりました。
会場のホテルはまったく知りませんでしたが、成功を祈ってます。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.8(金)
Do you want to speak better English ?
Then, PRACTICE MORE!!!
(もっとうまく英語が話したい、じゃあもっと練習しましょう)

●NHKラジオイタリア語 ステップ41 2006.12.11(lunedi)
Non ho parole! (言葉がないわ)
Stupendo! (すばらしい)
Magnifico! (すばらしい)
Incantevole! (うっとりするほど美しい) =>次回イタリアに行ったときには絶対使わせていただきます。
ブローディ首相ですね。

●NHKラジオドイツ語ステップ41 Montag,12.Juni 2006
Kann ich Ihnen helfen?
(お手伝いしましょうか?)
ドイツの方の環境問題に対する姿勢、学びましょう。
Stupendo! です。

Whoever says whatever, I DON’T MIND.

2007-06-08 07:00:02 | Weblog
Blog No.147

ウトンドです。

~TriviewでSHOUT(2)~
今日もまたTriviewでSHOUTしたいことについて書き綴ります。
To link all people’s hearts in the world WITH LANGUAGES.
(世界中の人々の心を言葉でつなぐ)
You may say I’m a dreamer.
(あなたは私は夢見る人というかもしれない)
My wife says, “Your heart doesn’t link mine. How you can link others’ hearts ? “
(私の妻は言います、「あなたのは心は私とはつながっていない。どうやって他の人の心をつなぐの?」)
She may be right. (彼女は正しいかもしれない)
I may be crazy. (私はクレイジーかもしれない)
But, whoever says whatever, I DON’T MIND. (でも誰がなんといおうと私は気にしない)
Because I know I’m not the only one.(私は一人ではないことを知っているから)
I hope someday you join me. (いつかあなたが仲間になってくれることを望みます)
And the world will be linked with language and be as one. (そして世界が言葉でつながり、ひとつになる)

途中どっかで聞いたことがあるフレーズが並びますが、このくらいなら許してくれるでしょう。
(お二人とも私の大好きなMusicianです。結婚式でも曲を使わせてもらいました。)
当日はJohnのTシャツを着てSHOUTするつもりです。
最後のSHOUTもいいのですが、コンテンツ作りも進めなければなりません。
T-sanから催促メールが来てしまいました。
今日と明日で作り上げましょう。

■Whoever says whatever, I DON’T MIND. I'm not the only one.
 (誰がなんといおうと私は気にしない. 私は一人ではない.)

※Oさん、温かいメッセージありがとうございます。
CUEは楽しいですよ。英語のお勉強、続けていきましょうね。

●徹底トレーニング英会話 2007.6.7(木)
There’s no easy way to improve your English.
(英語力UPに早道などありません)

●NHKラジオ中国語ステップ40 2007.6.7(木)
ステップ40まで来ました。
あと10回でステップ50です。
半分までもう少しです。
続けましょう。
陳老師の声は癒してくれますよ。

我想去游乐场。 (私は遊園地に行きたい)
今天天气真好。(今日は天気が本当にいいです)
等一下。(ちょっと待って)

●新3ヶ月トピック英会話 2007.6.7(木)
ハワイの生活、いいですねぇ~~。
私はクリスマスの時期にバスに乗ったのですが、運転手さんが通り過ぎる人に「Merry Christmas」と声をかけていたのを思い出します。
ハワイは本当にいいところです。
Thank you for inviting me.
May I get you something to drink ?

モニカさんの困った顔、ほんとに困った顔ですね。

●NHKテレビスペイン語会話 2007.6.7(木)
Que es esto? (これは何ですか?)
Es un perro. (犬です)

先生の姿勢がいいですね。ピッと立ってます。
麻里ちゃん、ちょっと前かがみになっているのが気になります。
こちらは重要表現が絞られているので勉強しやすいです。
勉強はしやすいけど、覚えるのとはまた別の話です。