この前HYDEの歌についてちょいと書きましたが、今日久々にミュージックステーションを見て、歌聞いて感動するのってやっぱり上手い下手ではない気がしました。
久しぶりに松たか子(「お松さま」と、友達とは呼んでますw)が歌っているのを見て、そんなにメチャクチャ歌が上手い訳でもないと思うんですが。この人、歌と言うか声にやっぱり味があるなぁと思いました。生で歌ってるの聞いてて違和感ないし。凄く素直な歌い方だからリラックスして聞けるんですよね。何でもない歌なんだけど(むしろ「ぬるい」歌詞なんだけど^^;)背筋にピリピリと来ます。で、続いて登場はエブリ・リトル・シング(略してELT?)だったので何となく聞いていたんですが、はっきりいって、これは辛いです……。ELTファンの人ごめんなさい! 正直に言いますが、私この人の歌生では聞けません…(汗)なにが辛いって音程がもうあやふやで、口先で「こねる」歌い方も全然上手く感じないんです。非難覚悟で言いますが、なんか素人のカラオケの歌聞いてる気分でした。もちろん「思い入れ」のあるなしでも聞こえ方はかなり変わって来るでしょう。にしてもこの録音(CD)と生の落差って、殆ど詐欺では?(なんて歌手はいっぱい居ますけどね^^;)そういやぁ、生での音程のはずれっぷりで有名な人と言えば岡村孝子さんでしょうか?…(笑) その破壊力たるや他の追随を許さない強烈なものでしたが、この人の歌にもやっぱり「味」があると思うんです。この人だから出る味とでも言うんでしょうか。あの歌を、あの声で歌うから「いい」んじゃないかと…。
いつだったか、友達のお兄さん(クラブとかにも行っちゃうちょっと音楽にはうるさい人w)が中島美嘉の話をしていた事がありました。「高音が全然出て無くて、歌聞いてて辛くなる」んだそう。で、その頃私はまだご本人の歌をまともに聴いた事がなかったので、なんとも言えなかったんですが。最近あっちこっちで耳にして何度か聴く機会があり、そのことをふと思いだしました。そして思いました、この人も上手い下手ではなくて「味」なんじゃなかろうか?と…。なので私的にはこの人の歌も「あり」だったりします。逆に、NHKのトリノオリンピックの公式主題歌?で、ずっと流れていた平原彩香(って字これであってますか?…汗)ですが、上手いです。発声も良いし。声響いてます。音程もバッチリです。でも、全然感動しません(笑)なんでだろうねぇ~♪ 私には伝わって来るものが無いんですよね。「ほへ~、上手いなぁ…」とは思いますが。
歌ってテクニックじゃないのかも知れませんね。ようは下手でも心(はーと)が伝われば言い訳で。ましてや大衆音楽に上手いも下手もヘッタクレもないんじゃないですか? 上手い歌を聴かせてお金取るのは声楽家とかに任せておけ!って感じです。昔から思ってるんですが、気持ちの伝わる歌には、ちょっと神様が手を加えてる気がします。それはホントに形も実体も無いものなんだけど。その違いは聴いただけで分かる。それが所謂「味」だったりするんじゃないでしょうか? ギョウカイでは「ヘタウマ」と言ったりするらしいですが…。で、その「味」の波長が合う歌手の歌は、自分にとっての「良い歌」なんじゃないのかなぁ、と思ったりします。
久しぶりに松たか子(「お松さま」と、友達とは呼んでますw)が歌っているのを見て、そんなにメチャクチャ歌が上手い訳でもないと思うんですが。この人、歌と言うか声にやっぱり味があるなぁと思いました。生で歌ってるの聞いてて違和感ないし。凄く素直な歌い方だからリラックスして聞けるんですよね。何でもない歌なんだけど(むしろ「ぬるい」歌詞なんだけど^^;)背筋にピリピリと来ます。で、続いて登場はエブリ・リトル・シング(略してELT?)だったので何となく聞いていたんですが、はっきりいって、これは辛いです……。ELTファンの人ごめんなさい! 正直に言いますが、私この人の歌生では聞けません…(汗)なにが辛いって音程がもうあやふやで、口先で「こねる」歌い方も全然上手く感じないんです。非難覚悟で言いますが、なんか素人のカラオケの歌聞いてる気分でした。もちろん「思い入れ」のあるなしでも聞こえ方はかなり変わって来るでしょう。にしてもこの録音(CD)と生の落差って、殆ど詐欺では?(なんて歌手はいっぱい居ますけどね^^;)そういやぁ、生での音程のはずれっぷりで有名な人と言えば岡村孝子さんでしょうか?…(笑) その破壊力たるや他の追随を許さない強烈なものでしたが、この人の歌にもやっぱり「味」があると思うんです。この人だから出る味とでも言うんでしょうか。あの歌を、あの声で歌うから「いい」んじゃないかと…。
いつだったか、友達のお兄さん(クラブとかにも行っちゃうちょっと音楽にはうるさい人w)が中島美嘉の話をしていた事がありました。「高音が全然出て無くて、歌聞いてて辛くなる」んだそう。で、その頃私はまだご本人の歌をまともに聴いた事がなかったので、なんとも言えなかったんですが。最近あっちこっちで耳にして何度か聴く機会があり、そのことをふと思いだしました。そして思いました、この人も上手い下手ではなくて「味」なんじゃなかろうか?と…。なので私的にはこの人の歌も「あり」だったりします。逆に、NHKのトリノオリンピックの公式主題歌?で、ずっと流れていた平原彩香(って字これであってますか?…汗)ですが、上手いです。発声も良いし。声響いてます。音程もバッチリです。でも、全然感動しません(笑)なんでだろうねぇ~♪ 私には伝わって来るものが無いんですよね。「ほへ~、上手いなぁ…」とは思いますが。
歌ってテクニックじゃないのかも知れませんね。ようは下手でも心(はーと)が伝われば言い訳で。ましてや大衆音楽に上手いも下手もヘッタクレもないんじゃないですか? 上手い歌を聴かせてお金取るのは声楽家とかに任せておけ!って感じです。昔から思ってるんですが、気持ちの伝わる歌には、ちょっと神様が手を加えてる気がします。それはホントに形も実体も無いものなんだけど。その違いは聴いただけで分かる。それが所謂「味」だったりするんじゃないでしょうか? ギョウカイでは「ヘタウマ」と言ったりするらしいですが…。で、その「味」の波長が合う歌手の歌は、自分にとっての「良い歌」なんじゃないのかなぁ、と思ったりします。
