猫と山歩きと本とお城

私の好きなもの...猫と山歩きと読書とお城。あと、ボーッとする事。

      

随分間が空きましたが・・

2016年02月16日 | 山歩きとウォーキング

私もヴィヴィアンも・・元気です。
また、ブログを再開します。
どうぞ、宜しくお願い致します。

日曜日に福岡県の霊山、英彦山を歩いてきました。自宅を出る時のお天気は、まぁまぁ。英彦山の駐車場に着いた時からチラホラと雪が降ってました。段々と雪が降るのが多くなり、途中から結構な積雪になりました。

久しぶりの雪山o(*⌒―⌒*)o
喜ぶのは良いけど、歩きづらい、手が冷たい。もちろん、冬山装備はばっちりです。
途中の岩場の『つらら』です。


山頂直下の樹氷・・きれい❗


山頂は、真っ白。


下山は踏ん張りながら下りました。
楽しかったです。


山歩き

2015年07月25日 | 山歩きとウォーキング

最近??いえいえ・・・ずっと前から山歩きしてないのです。昨年の11月に私が所属する山の会のリーダーが病気で亡くなって、山の会の今後を会のみんなで話し合い、会長を中心に山の会の継続を決めたはずなのに。

会長は動かない。誰も動かない。リーダーが亡くなって誰も、かれも、ヤル気が無くなってしまったようです。仕方がない面もありますが。リーダーを中心に10年間、みんなでアチコチの山を歩きました。
想い出は...山ほどあります。みんな、高齢者と呼ばれる年齢になり、もう、十分だと、気持ちが動かなくなったのかも知れません。

「自分はどうなのよ」と自問自答している私です。
う~ん。やっぱり山を見たら登りたくなります。暑い夏は山の上は涼しくて、極楽・極楽です。しかし、ちっとも歩かないしトレーニングモドキも止めてしまいました。

これでは、山を歩く体力ない( ̄▽ ̄;)
これでは、イカンと思うけど、最初の一歩がでません。要領よく色んな事をこなし、手際よく片付ける事が面倒くさいなと感じる時が多くなりました。

もうすぐリーダーの初盆が来ます。何を報告出来るか・・


宗像四塚縦走

2015年07月12日 | 山歩きとウォーキング
宗像四塚縦走登山道12.5kmを整備


宗像市と岡垣町の境界に沿うように連なる「四塚」を縦走する約12.5kmの登山道が整備されました。
「四塚」とは、城山(標高369m)、金山(317m)、孔大寺山(499m)、湯川山(471m)のこと。

宗像市は縦走路沿いに木製の柵と休憩用のベンチ16基を設けました。城山登山口と湯川山登山口に計4基の案内板を立て、55ケ所に各山頂までの距離や方法を示した誘導看板、坂が急な場所などには市民団体「城山を守る会」と岡垣登山連盟が計約3kmに渡ってロープを張り渡しました。

城山は福岡教育大の近くにあり、年間2万6000人以上が入山し、四塚を縦走する人も増えており、整備によって1年間に3500人前後が利用すると予想されてます。

宗像市などは、「健康増進のために活用してほしい」と期待してます。また、宗像市商工観光課は、「玄海灘に浮かぶ大島などでは、自然の中を歩くオルレが人気。四塚登山も楽しんで欲しい」と期待してます。

四塚縦走は約7~8時間かかります。夏場の縦走には、熱中症に気を付けて、水や行動食は多めに持った方が良いです。道迷いがなく安心して歩けるのは嬉しいですね 。o(*⌒―⌒*)o


『九州オルレ』とは??

2015年07月04日 | 山歩きとウォーキング

最近よく、『九州オルレ』って聞き
ます。これって何??
そこで、アチコチからお知恵を拝借。

『オルレ』とは韓国・済州島の方言で
「通りから家の門に通じる狭い路地」
という意味を持つ言葉
    ↑
   日本の小道・路地ですね。

今では「オルレ」は、トレッキング
コースの総称として呼ばれるように
なり済州島オルレの九州版が

『九州オルレ』です。


2012年3月に4コースから始まり
現在全15コースが認定。


オルレの魅力は、海岸や山などを五感
で感じ自分のペースでゆっくりコース
を楽しむところにあります。

コース認定の条件はスタート・フィニッシュ地点は、公共交通機関の近くにある事です。

スタート・フィニッシュまでの足を気
にせずに行く事が出来て便利ですね。

九州オルレの歩き方

どのコースも10km以上歩くので、
ある程度の体力と装備が必要です。

オルレを歩く際の注意点

本格的な登山の重装備は必要ありませんが、ほとんどが山歩きのコースや勾配があったり滑りやすい山道があったりします。



靴は登山靴やトレッキングシューズが
ベスト。飲み物、携帯食なども必要。
天候の変化に対応出来るよう携帯用の
雨具も準備しましょう。

マナーを守って楽しくウォーキング

難しいマナーなんて、ありません。
例えば、
  道沿いの草花や樹木、農作物を
  採らない。

      ...とか

  ゴミは必ず持ち帰る

      ...とか

  途中で出会う旅行者や地元住民と
  挨拶を交わす。

      ...とか

 次に訪れる人のために、地元住民の
 ために、そして、自然のために。

      思いやりを持って

 風景を楽しみながら、決められた
 コースを、ゆっくり歩く。

 それが...マナーです。

山歩きも楽しいけど...
 (いや、いや、登っている時は、
     キツイですがね)

九州オルレも何だか、楽しそうに思え
ます。

福岡県2コース、大分県3コース、
佐賀県3コース、長崎県1コース、
熊本県3コース、宮崎県1コース、
鹿児島県2コースの
      全15コースです。

1番目の宗像・大島コースから始まり
九州を南下します。

14番目の霧島・妙見コースは、
坂本龍馬・おりょう夫妻が新婚旅行
歩いた道。。。ですってo(*⌒―⌒*)o

15番目は日本最南端のJR西大山駅を
スタート。3~4時間かけて周辺を

ゆったり散策。

[問い合わせ]
   一般社団法人 九州観光推進機構
   電話:092―751―2943




健康的に 歩こう・走ろう

2015年06月20日 | 山歩きとウォーキング

   最近は、歩かない!登らない!  

    おまけに、動かない!

    こりゃあ、いかん!....  

   さぁ~ウォーキングしましょう

 

今から始める、ウォーキング


運動不足の解消や体力維持、ダイエッ
トなど、様々な目的で特に高齢者を
中心にウォーキングを始める人が増え
てます。

■どんな効果があるの??■

1日 30分のウォーキングは万能薬と言われるほど、様々な健康効果が期待出来ると言われます。歩くこと、ゆっくり走ることは、どのように健康づくりに役立つのでしょう。
酸素を体内に取り込みながら行う有酸素運動です。

■生活習慣病の予防■

高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを低減できる。

■脳の活性化■

運動をすることが刺激となり、脳細胞の新生が促される。

■ストレス解消■

適度に身体を動かすことで、ストレス解消や気分転換などリフレッシュ効果が期待できる。快眠を得やすくなる。

■持久力アップ■

呼吸循環機能や筋力の強化により持久力が向上し、疲れにくい身体づくりができる。

■肥満の予防・解消■

余分な脂肪を燃焼し、減量効果が期待できる。


■笑顔が保てるニコニコペースが効果的■

運動をする際に、身体にどの程度の負荷を与えるかを「運動強度」と言います。各人の体力や年齢、目的によっても運動強度は異なりますが、高齢者も無理なく、長く、安全に続けるために最適な運動強度は『ニコニコペース』で行える運動です。息切れせずに笑顔で人と会話が出来るくらいがニコニコペースです。


■1日、合計30分以上の運動を目安に。■

小分けにしても良いので、10分以上の運動を1日3回以上行いましょう


■初めは週3回程度から。■

初めは無理せず、1日置きでもOK。徐々に頻度を増やしましょう


■自分に合うシューズを選ぼう!■

目的や足の形、好みに合わせて履き心地の良いものを。信頼できるアドバイザーがいる店に相談するのも良いですね。

 

      シューズを選ぶ際のポイント

1.ホールド性

 靴の内側のクッションが厚いものは足をしっかり

 包みこみ 疲れにくく着地時の脚への衝撃を和らげ

 る。

2.フィット感

 特に踵はピッタリと収まる事が大切指で押して型

 くずれせず、安定性の高いものを。

3.安定感

 ソール(靴底)部分の幅が広くしっかりしているも

 のは、着地した時に全体的な安定感がある。

 

つま先は5mm~1cm程度の余裕があるものを。


       熱中症に気をつけて