チュウゴクチン多いですね。
メイドインチャイナも多い。
昔は made in japan だらけで、日本人に誇りがあったような気がする。
今は、中国製だらけ。ん?と思っても買わざるを得ない。
ひどい世の中になったものだ。
日本政府がここまで日本を落としたのか?
政府というより、アウトだなあ。
【参政党】議員秘書の深刻な闇を暴露します。国会に出入りして原因が分かりました。 . . . 本文を読む
政府の国債に対する考え方は我々の経済生活に大きく影響します。
新聞でも連日、「借金ばかり膨らむ。財源は?」「規律ある財政出動をすべきだ」「財源確保の裏付けはあるのか」など、結局は増税に誘導する論調ばかりです。
国会の選択肢は二つです。
1国民は我慢してでも、国家財政を第一に考え国債発行は控えるべきだ。
2政府は国民の生活や経済を第一に考えるために、いち省庁の規約や法的な縛り . . . 本文を読む
昨日こんな会話を聞きました。
「消費税はさあ、こっちは払ってんのに、それを納めてないっつうのがおかしいよな。」
免税事業者、年間売上1000万以下の事業者のことを言っているわけです。
これが一般的な見方というのか、そのように財務省が広めてきた解釈です。
根本的な誤解は、消費者が支払っている税金ではないのに、「俺が払った税金を」となる。
. . . 本文を読む
岸田総理大臣は、親戚が集まれば財務官僚が5、6人はいると聞きます。
財務教と戦うわけがないっすね。
GX(グリーントランスフォーメーションと読むそうです)税。
脱炭素のための増税のようです。
最エネ賦課金に上乗せの方向?
企業間取引で検討していると言っていましたが、やはりパフォーマンスで、
結局国民の負担にしようということになりそうです。
動画からいけば、電気料金にかかる . . . 本文を読む
分かりづらい増税のインボイス制度一般的にはあまり問題視されていないというのは実感としてあります。久慈市内でも一部の商業団体がチラシを出して反対してはいますが、零細な企業の訴えは中々取り上げられないという現実があります。一般の消費者もよくわからないので、関心がない。内容を分かる税理士さんなどはかなり反対意見がある。それでも政府はびくともしない。電気料金の再生エネルギー負担金と同じで、よくわからないま . . . 本文を読む