goo blog サービス終了のお知らせ 

一般教養まるわかりガイド

世の中で起きている森羅万象を斬ります。お笑い、芸能スキャンダルから政治経済の時事情報まで幅広く書いていきます。

教養ガイド 461

2013年04月09日 16時56分40秒 | 外電
(4月9日 ロイター)
南太平洋の島国サモア、野良犬対策で「食肉輸出案」も

 野良犬対策を議論している南太平洋の島国サモアの議会では、野良犬を処分して食肉として輸出する案も一部で検討されている。

提案したToleafoa Faafisi議員は「肉を食肉やソーセージとして利用できる。ヘビや犬、馬肉を食べる国もある」とし、輸出も可能だとの考えを披露。他の議員からの賛同も得られたと話した。

しかし、住民からは「奨励されるべき案ではない」などと批判の声が上がっており、警察相もこの方法は非人道だとして、野良犬対策は「動物保護協会と協力して進めている」と語った。


個人的には、「犬食べるのごく一部だから、それも病気もってる可能性もある野良犬を、輸出するなよ。
」と言いたい。もちろん、動物保護的な考えもあるけどさ、それじゃ食べてる国に失礼かもしれないし。

食文化は様々。隣国では、犬は食べるみたいだし、日本では馬が食べられてる。
猿が食べられているところも、あるにはあるから・・・。批判はできないけど、でも無理だと思う。
なんか、トラウマになりそう・・・。





教養ガイド 453

2012年09月19日 11時19分20秒 | 外電
9月18日 時事通信

米国との国境に近いメキシコ北部のコアウイラ州ピエドラスネグラスの刑務所で17日、少なくとも132人の囚人が木工作業場に掘ったトンネルを通じて脱獄する事件があった。

検察当局によると、トンネルは深さ2.9メートル、幅1.2メートル、長さ7メートルで、囚人らはトンネルをくぐり抜けた後、鉄条網を切って1人ずつ外に出たという。州政府は脱獄囚の逮捕につながる情報に対し、1人当たり20万ペソ(約120万円)の懸賞金を支払うとしている。

うおお、これぞリアルプリズンブレイク!って感じですね。(一度も見たことないですけど。)
作業場にこんな大きな抜け道があったらさすがに誰かしら気づきそうですけどね、一夜で掘り進んだなんて考えにくいですし。

あれですかね、砂とかが入っているであろう白い大きな袋(名称不明)とかで穴を隠していたんですかね。警備の目を盗んでは少しずス少しずつ削っていったんですかね。フーッ!熱いっ!!

あ、一応ですけど、『脱獄、ダメぜったい』。

教養ガイド 452

2012年08月23日 10時42分34秒 | 外電
8月22日 時事通信

ヘンリー英王子(王位継承順位3位)が米ラスベガスのホテルのスイートルームで全裸ではしゃいでいる様子とされる写真が米芸能ニュースサイト「TMZ.com」に掲載され、王子の公邸クラレンス・ハウスは22日、写真は本物だと認めた。

同サイトが掲載した写真は2枚。1枚目は腕時計とネックレスしか身に付けていない王子が局部を手で覆いながら立っているもので、やはり裸とみられる人物が王子のすぐ後ろにいる。2枚目は王子が同じく裸とみられるもう一人にかがんで抱き付いている様子が写っている。

同サイトによれば、これらの写真は先週末、ラスベガスのホテル「ウィン・リゾート」で撮影された。ビリヤードをして負ければ服を脱いでいくゲームが行われたという。

クラレンス・ハウスのスポークスマンは、写真を本物だと認めた上で「現時点でコメントはしない」と話した。クラレンス・ハウスがこうした写真の真偽を確認するのは異例。ヘンリー王子はサンディエゴでチャリティーイベントを行った後、ラスベガスを訪れていた。

あちゃ~、またやっちゃいましたかヘンリーさん。何かとお騒がせが尽きない英王族の皆々様方ですが、この方は小さい頃から少しやり過ぎな気がします。王族としての自覚とか威厳とかあるんでしょうかねないでしょうね。

とは言うものの、今回の騒動はなんだかんだでただの遊びですからね。脱衣ビリヤードというちょっとばかりハレンチな要素が含まれているから聞こえが悪いだけで。なんて、ちょっと擁護してみたり。だって全裸画像流失って…、写真見たら本当に全裸じゃないですか。流石に少しは同情の余地を見出してしまいます。

これをリークした人が多額のマネーを掴んだと思うと、それもそれで胸糞悪いですし。なんにせよ、もうちょっと自分の立場を弁えた行動をしていただきたいものですね。うーん、王族って大変。

教養ガイド 451

2012年08月02日 10時55分07秒 | 外電
8月2日 産経新聞

このところ他の欧州諸国への出張が多かったが、ドイツに戻り、改めて痛感することがある。ドイツでの犬の“地位の高さ”だ。

街を歩けば、リードでつながれずに散歩する犬の姿をよく目にする。赤信号も飼い主と一緒に止まり、少し離れていても飼い主が呼べばすぐに戻る。スーパーの前では行儀よく買い物が終わるまで待っている。しつけの良さからか、デパート内でも連れられ、電車やバスにも堂々と乗車する。まさに「家族の一員」の扱い。最近訪れたギリシャやスペインなどではこんな光景はみられなかった。

ただし、“人並み”の扱いには義務もある。「犬も“住民登録”が必要だよ」。日本で飼っていた犬をドイツに連れてくる際、ドイツ人から言われた。登録先は税務署。飼い主は「犬税」を納めなければならない。ベルリンでの納税額は毎月10ユーロ(約960円)。「なぜ犬に税金が…」と疑問に思うが、「これで君の犬もベルリナー(ベルリン市民)」と言われると、悪い気はしない。納税証明のチップを首輪に付け、わが愛犬も誇らしげに街中を練り歩く。

ただ「しつけは?」と問われると、正直心もとない。欧州では「犬と子供はドイツ人に育てさせろ」といわれるが、その秘訣(ひけつ)、この機会に学んでみたいものだ。

犬を崇拝すべき歴史的イベントが過去にあったんでしょうか、住民登録はちょっとやり過ぎな気もしますが、それほどまでに愛すべき象徴とされているんでしょうね(猫が嫉妬しそうですけども)。

日本にも犬を家族の一員として飼っている人が数多くいると思いますが、無理やり服を着せたり、奇抜なカラーリングで周りと差を付けてみたり、愛情の方向性がちょっとずれている様な人が多いような気がするような気もするような気も…。

犬との相性がいいんですかね。どんな犬でも良い子に育つジャーマンマジック、私気になります。

教養ガイド 446

2012年03月28日 14時02分28秒 | 外電
3月28日 Record China

2012年3月27日、台湾の人気ガールズユニットS.H.EのSelinaが、撮影中の負傷以来、1年半ぶりにイベントの舞台に戻って来た。華視新聞網が伝えた。Selinaは2010年10月、上海市でドラマ撮影中に爆発事故に遭遇し、半身に及ぶ大やけどを負った。一時は生命の危機も伝えられたが、奇跡的な回復後は治療とリハビリに専念。昨年10月にはかねてから婚約関係にあった弁護士のリチャード・チャン(張承中)さんと結婚式を挙げた。芸能活動も徐々に再開し、順調な回復を続ける中、27日にはコスメブランド・ランコム主催の新作発表会で、約500日ぶりにイベントのステージに立った。

太もものやけどが深刻で、5分と続けて立っていられない状態が最近まで続いたSelinaだが、この日はハイヒールで堂々のウォーキングも。しかし、事故を起こしたドラマの陳銘章(チェン・ ミンジャン)監督について、「許せる?」と問いかけられると、それまでの笑顔は一変。涙をこぼして「そんな質問は予想していなかった」と、心に負った深い傷をのぞかせた。当時の危険が伴う撮影について、自分はなぜ監督に「ノー」と言わなかったのだろうか、そんな後悔の日々が続いたという。これを機に、自分の身は自分でしっかり守るということを、体と心にしっかり刻みこんだ。今後については、5社のCM撮影が控えており、体調を見ながら進めてゆく予定。さらにS.H.Eとしても、年内にニューアルバムをリリースしたいという。

爆発事故のニュースは当時も大きく取り上げられましたもんね。5分と経っていられないほどの状態だということは放送されている以上に大きなヤケド、想像を絶する激痛が伴ったのではないかと思います。危険が伴う撮影でも挑むのはさすがにプロだとは思いますが、いつこのようなハプニングが待ち受けているかわかりませんからね。監督のことについて尋ねられると、涙をこぼしたそうですので、まだ完全には許していないような気もしますが…私だったら一生許さないでしょうけどね。このような失礼な質問をするマスゴミは世界のどこに出もいるということなんでしょうね。

教養ガイド 435

2012年03月06日 16時24分11秒 | 外電
3月6日 Record China

2012年3月5日、タクシー運転手殴打事件に関わったタレントのMakiyo(川島茉樹代)について、就労許可証がはく奪されたことが明らかになった。中央社が伝えた。日台ハーフのタレント・Makiyoと、その友人の日本人男性が先月3日、台北市内で乗車したタクシーの運転手に対して暴行を加え、重傷を負わせた事件が発生。先月10日、台北地検署は2人に対し、それぞれ懲役4年と6年を求刑した。

外国人の就労を管理する台湾行政院・労工委員会職業訓練局では、“外国籍の人間が台湾の法律を破った場合”について書かれた就業服務法第73条に基づき、日本国籍であるMakiyoの就労許可証を先月16日付で取り消し処分にしたと発表。これにより、今後3年は同証を申請出来ないことになった。同局によると、今回の事件に関連した裁判や法的措置をすべて終えたのち、Makiyoは国外退去の対象に。芸能界復帰は、ますます難しくなっている。

日本の恥…取りあえず復帰するなんてことは考えないでくださいね。台湾は親日で有名な国ですが、こんな恩知らずなことをやらかして多くの人に迷惑をかけないでいただきたいものです。国外退去になって日本にも戻ってきても、もうどこにも居場所はないんでしょうね。自業自得ですが…。事件発生当初は涙を流して芝居をやらかしたようですが、それも嘘だと見抜かれて完全に八方ふさがりですね。何度も言いますが…自業自得ですけどね。

教養ガイド 428

2012年02月23日 15時06分54秒 | 外電
2月23日 ロイター通信

米北西部ワシントン州ブレマートンの小学校で22日、9歳の男子児童が教室で女子児童に発砲する事件があった。当局が明らかにした。撃たれた児童は8歳で、すぐに病院に運ばれたが危篤状態だという。警察は男子児童の身柄を確保し、発砲当時の状況を捜査している。ブレマートン学区の広報担当者によると、発砲が起きたのは当日の授業が終了する直前だった。ブレマートンはシアトルから約24キロ西にある都市。

自由の国は、子供でも自由に銃を携帯できるんでしょうかね??9歳の男の子が銃を乱射…日本では見かけない光景です。日本の小学校でいうと3年生くらいでしょう。日本の3年生が切れたら机をひっくり返したり、掴みかかったりするくらいですが、アメリカでは銃をぶっ放すんですね。命は尊いものだということをきちんと親は教えておくべきでしたね…。怒って我を忘れるというのは怖いものです。まだ小学生でこれですから将来が恐ろしい。

普段から子供たちだけで銃を持って遊んでいたんでしょうかね。このような銃乱射等の記事を見ると自分は日本で良かったと思いますからね。日本も今や無法地帯になりつつあるくらい残忍な事件が起こっていますが、銃が身近な存在だということはありませんから。あんな鉛玉の飛び道具を自由に携帯できたら日本でもいたるところで銃撃戦が起きてそうですからね。このうたれた女の子が何とか助かってほしいと願うと同時に、動機を明らかにしていただきたいと思います。

教養ガイド 421

2012年02月13日 12時56分53秒 | 外電
2月13日 CNN

米カリフォルニア州ロサンゼルス郡検視局は12日、滞在先のホテルで急死した歌手ホイットニー・ヒューストンさんの死因を調べるため、検視を行ったことを明らかにした。今後毒物検査や血液検査などを実施、遺体は検視が済んだ後に親族に引き渡す。ヒューストンさんは、米音楽会の祭典、グラミー賞授賞式前日の11日、同州ビバリーヒルズのホテルで死亡しているのが見つかった。48歳だった。この日はホイットニーさんをスカウトした音楽プロデューサー、クライブ・デービス氏主催のパーティーに出席する予定だった。突然の悲報を受けて音楽業界に衝撃が走る中、ビバリーヒルズ警察はヒューストンさんの娘のボビ・クリスティーナさん(18)が12日午前、ロサンゼルス市内の病院に運ばれたことを明らかにした。

詳しい容体は不明だが、命に別状はない様子だという。ヒューストンさんの元夫でクリスティーナさんの父のR&B歌手、ボビー・ブラウンさんは12日夜にテネシー州ナッシュビルで予定していたコンサートを中止すると発表。「元妻の死に深い悲しみにくれている。今は私たち、特に娘のボビ・クリスティーナのプライバシーを尊重してほしい」とのコメントを出した。現時点でヒューストンさんが死に至った状況は不明だが、ホテルの部屋のバスタブの中で意識を失って倒れているのをボディーガードが発見し、通報を受けて警察と消防が午後3時43分に駆け付けたという。一部報道によると、現場から薬品の瓶が見つかったとの情報もある。警察は、一見したところ事件性はなさそうだと話しているが、12日の時点で詳細については口を閉ざしている。

13日に改めて説明を行う予定。長年の間、薬物依存などに苦しんできたヒューストンさんだが、最近は復活を目指してこの夏公開予定の映画「スパークル」にも出演、公演も予定していた。ヒューストンさんが亡くなったホテルの下の部屋に滞在していた音楽業界のある幹部は、当日、大きな物音が聞こえたと証言。しかし数日前にヒューストンさんとクリスティーナさんがホテルのプールで泳いでいるのを見かけたときは2人とも楽しそうな様子に見えたといい、ヒューストンさんは健康そうで美しかったと話している。9日夜のイベントでは歌手のケリー・プライスさんとともに熱唱を披露していた。12日のグラミー賞授賞式は、主催者側の配慮で急きょ内容を変更し、ヒューストンさん追悼の演出が盛り込まれることになった。

まさかの歌姫急死の悲報は、全米のみならず世界中に衝撃を与えました。ボディーガードのテーマソングはiPhoneに入っていますからね。当初、様々な憶測が飛び交いましたが、本当の死因は何なんでしょうね。日本でも歌姫と呼ばれるアーティストが何人かいらっしゃいまあすが、ホイットニー・ヒューストンはスケールが違いますからね。世界の歌姫でした。その一方で薬物依存などで更生施設へ通ったりしていましたし、最近では、歌ではなく、スキャンダルでマスコミの前に登場することが多かったように思いますが、こんな最期はあまりにも悲劇としか言いようがありません。精神安定剤が落ちていたようですし、薬を過剰摂取してしまったことから心臓まひか何かを引き起こしたとでもいうのでしょうか??今のところ何が原因で亡くなったのかわかりませんので、死因を特定していただきたいと思います。

教養ガイド 412

2012年01月30日 17時05分17秒 | 外電
1月30日 CNN

米カリフォルニア州オークランドで28日、反格差社会を掲げるデモ隊が市役所などに侵入して警官隊と衝突した。警察当局者は29日、デモ参加者約400人を拘束したと明らかにした。拘束者は当初、100人余りと伝えられていた。当局が正確な人数の把握を急いでいるという。同市中心部には28日午後、活動拠点を確保するためとして、「空きビルの占拠」を掲げた約250人が集まった。ビルへの侵入を警察が催涙ガスなどで阻止し、デモ隊側は瓶や金属パイプを投げつけて抵抗。

この時点で20人前後が拘束されたが、デモ隊はさらに、YMCAや市役所ビルへ侵入し、占拠しようとした。当局側は警官3人、デモ参加者2人が負傷したと発表したが、デモの主催者側は「ツイッター」で、数十人の仲間が警察の閃光弾でやけどなどを負ったと主張した。デモ隊は29日も路上への展開を続け、予定していたイベントを市内の公園で開催した。クアン市長は同日、記者団を市役所内へ案内した。内部には荒らされた展示物や備品が散乱し、職員らが落書きを塗り消すなどの後始末に追われていた。市長は、街がデモ隊の「遊び場」になっていると怒りをにじませた。同市では昨年10月から、反格差デモが警官隊との衝突を繰り返している。

アメリカは自由の国のはずなのですが、格差の問題は本当に深刻なようです。それにたまりかねて民衆がデモを起こせば武力で応戦し、無理やり火消しに躍起になるという感じでは、いずれまた、さらに大きなデモが起こると思いますね。アメリカの失業率は今の日本より2~3%程高いですからね。さらに保護も受けられず…となってくると金を得るために悪さをするという人も非常に多くなり、治安の悪化にもつながります。私が高校生の頃に格差社会という言葉を初めて聞きましたが、これから世界各国で貧富の差がどんどん開いていくということなんでしょうかね…政府は真剣に耳を傾けないとデモに対して武力行使という繰り返しでは、改善されることは全くないような気がしますね。

教養ガイド 411

2012年01月27日 15時27分53秒 | 外電
1月27日 Record China

2012年1月26日、中国のチャイルドシート普及率がわずか1%にも満たないことが、このほど中国経済網の番組「幸福生活家」で明らかになった。中国の各メディアが伝えた。番組で対談した中国自動車技術研究センター模擬衝突室の張暁龍主任は、「中国の自動車販売台数は急速に増加しており、マイカー保有台数は8000万台にまで膨れ上がっている。一方でチャイルドシートは、普及率が1%なら販売数は80万個になるはずだが、国内に80万個も出回っていない」と指摘。「どんなに楽観的に見積もっても、現在の普及率は1%にも満たない」とため息をついた。

さらに「欧米では法律で着用が義務づけられていることもあり、多くの国で使用率は90%を超えている」と述べ、中国では年間1万人以上の子供が交通事故で死亡しているが、両親の意識不足のためかチャイルドシートの普及が一向に進まないと訴えた。また、チャイルドシート「宝貝第一(Baby-first)」を製造する英孚嬰童用品有限公司の徐立宏総裁は、「11年前からチャイルドシートの製造に携わってきたが、中国市場での普及は大変難しいのが現状だ」と語る。しかし、2011年12月末にチャイルドシートの品質安全に関する国家強制基準が発表されたことは大きな第一歩だとし、中国の子供たちのため今後もチャイルドシートの普及に全力を注ぐと約束した。

なぜこうも安全が軽視されているのか…まぁ子供が車にはねられても素通りするくらいですから、子供が事故で死のうが何とも思わないということなんでしょうかね?心底恐ろしい。子供がはねられても見て見ぬ振りをしてみたり、9人乗り車に60人以上乗せて事故を起こしてみたりと、安全軽視以前に、全く命を大切にしていないとしか思えないような光景ですからね。日本でもチャイルドシートが義務化されたのはつい最近ですので、中国で義務化されるのは…半世紀後くらいになりそうな予感です。子供は好奇心旺盛ですし、すぐに飛び出したりしますので、親がしっかりと守ってあげてほしいと思います。