goo blog サービス終了のお知らせ 

音響機器修理「京とんび」

ようこそ"『京とんび』"へ
「もったいない」をモットーにラジカセやミニコンポ等の修理を中心に更新 since 2009

【機器修理】Victor|ビクター RD-MD5 MDラジカセ

2012-08-17 | 音響機器修理

 今回の修理は、「ビクター RD-MD5 MDラジカセ(発売日:1998年)」だ。外見は、ドラムカンシリーズ「RV-X70」を踏襲しているが、MDを搭載していることと乾電池駆動できないことが異なる。

20120817_ブログ写真00.jpg
[ビクター RD-MD5 MDラジカセ]

 バブル経済後の発売だが、大きさ、重量、重低音からバブルラジカセを彷彿させる一台だ。

■主な故障と原因

 動作確認で発見した不具合と原因は、下記だ。

  1. CD再生不可 → CD光ピックアップ劣化
  2. MD再録不可 → MD光ピックアップ劣化

■修理

 バブルラジカセ宜しく、分解は少々困難だった。まずは、左右と背面のパネル類を外す。次いで背面のメインアンプ基板を外すと、前面筐体を外すことができる。スピーカーのエンクロージャーには吸音材が設置されており、全体的に気を配った設計と感じる。

20120817_ブログ写真01.jpg

 重低音を提供するため、パワードウーハーを左右に1台ずつ搭載している。背面の2箇所爪を外すと、中央部を後部筐体から外せる。

20120817_ブログ写真02.jpg

 中央部を解体。ユニークだったのは、CDが回転軸に廃熱ファンが設置されているところだ。CD光ピックアップ(OPT-6)を交換する。

 続いてMD光ピックアップ(KMS-260C→KMS-262E)も交換。 MDの取り込みが甘かったので、ローディング用ゴムベルトも交換した。

  最後は完全分解して筐体や各部を清掃/洗浄。見違えるように若返った。CD/MDも見事復活。サービスマニュアルが入手できなかったため、論理調整ができ なかったのが残念だか、再生/録音を繰り返しても実用上問題は発生しなかったので、許容範囲に納まっていたと判断できる。

--- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★京とんびの『もったいない』オークション★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【DIY】棟瓦のしっくい補修 | トップ | 【自転車】ランプの交換 »
最新の画像もっと見る

音響機器修理」カテゴリの最新記事