goo blog サービス終了のお知らせ 

音響機器修理「京とんび」

ようこそ"『京とんび』"へ
「もったいない」をモットーにラジカセやミニコンポ等の修理を中心に更新 since 2009

★★★ 修理のご依頼 ★★★

ようこそ"『京とんび』"へ
「もったいない」をモットーにラジカセやミニコンポ等の修理を中心に更新 since 2009

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ・ミニコンポの【修理相談】はこちら!☆

【気まぐれ】干し柿作り 2017

2017-11-02 | 気まぐれ

 干し柿作りも今年で4年目。今年は多数摘果したので、柿の実一個当たりは、例年よりも二回り大きくなった。ただし、収穫数量は約20個と、例年の半数以下となった。

P1150035.JPG

 熟れ過ぎた柿を除外し、17個を処理した。

P1150036.JPG

 しばらくは晴天と曇りが続くとの天気予報だ。カビが生えないように祈りつつ、柿を吊るした。

12月後半頃に出来上がる予定だ。

P1150039.JPG

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気まぐれ】枇杷(ビワ)の実の初収穫

2017-06-24 | 気まぐれ

 昨冬に初めてビワの花が咲いてから半年余り、実を収穫した。初収穫だ。結局、種をまいてから実の初収穫まで、12年ほどかかったことになる。

 実の大きさは、大きなもので長さ5cm×幅4cm程度。青い実のできたときに半数ほどは間引いたのだが、それでも小ぶりなものの方が多い。花のできたときにも間引いた方が良いようだ。

  一枝当たりの実の数は少ない方が、また、葉の数は多い方が、実1個当たりが大きくなるようだ。

IMG_0133.JPG

 味は酸味が勝っており、甘みは薄かった。 青いミカンや若いキウイくらいの味。甘く熟すまでもう少し待ちたかったが、野鳥がついばみに来るため(下の写真の欠けた実がそう)、致し方なく収穫した。

 実の欠けた十数個を野鳥に進呈し、20個ほどを収穫した。来年は実に袋を被せようかと思案中だ。

IMG_0206.JPG

(おわり) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気まぐれ】干し柿が完成

2016-12-18 | 気まぐれ

  今年も柿(カキ)ができた。実が多かったため、でき始めてすぐに20個ほど間引いたが、それでも50個ほどの収穫となった(下の写真)。間引くと、残した実は一回りほど大きくなった。しかし、今年は実の色付くのが遅く、 例年よりも2週間ほど遅い収穫となった。

IMG_2038.JPG
[収穫した50個を超える柿の実(2016/11/13)]

 今年も干し柿にした(2016/11/27)。昨年はカビが生えて失敗したため、今年は天気予報を参考に、雨が少なく、気温の低い期間を狙って加工した。加工には、高校生になった息子と二人で、2時間ほどの時間を要した。

 そうして出来上がった干し柿が下の写真だ。

IMG_2043.JPG
[出来上がった干し柿(2016/12/18)]

 吊るし紐を切り、乾燥し過ぎを防ぐためビニール袋で保管する。小さいながらも程よい甘さ。しばらくは、お茶うけに楽しめそうだ。

IMG_2045.JPG

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気まぐれ】枇杷(ビワ)の花咲く

2016-12-18 | 気まぐれ

 2005年頃に種植えした枇杷(ビワ)に、今年初めて花が咲いた。

IMG_2041.JPG

 実がなるのは、梅雨の頃らしい。楽しみである。
因みに、同じころに種を植えた柿(カキ)は、一足早い2014年に花が咲き、実がなった。

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気まぐれ】今年は失敗。干し柿作り

2015-11-24 | 気まぐれ

 先日吊るした干し柿にカビが発生していた。青カビを中心に、所々に白カビも見られる。

SANY1378.JPG

 雨露に濡れぬよう、風通しの良い軒下の深い場所に吊るし直しておいたのだが、数日雨が続いた後、気が付くとあえなくこの状態に。例年になく暖かい秋ということも、カビ発生を促したのだろう。

 ただし、カビは柿の表面だけで、内部に問題はない。試しに内側を食すと、甘く美味しかった。

SANY1380.JPG

 しかし、表面に散在するカビが思うように除去できないため、やむなくコンポスト入りとなった。残念。

干し柿作りも、カビ対策が重要なポイントだと言うことが分かり、良い経験となった。来年に生かしたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする