goo blog サービス終了のお知らせ 

音響機器修理「京とんび」

ようこそ"『京とんび』"へ
「もったいない」をモットーにラジカセやミニコンポ等の修理を中心に更新 since 2009

★★★ 修理のご依頼 ★★★

ようこそ"『京とんび』"へ
「もったいない」をモットーにラジカセやミニコンポ等の修理を中心に更新 since 2009

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ・ミニコンポの【修理相談】はこちら!☆

【気まぐれ】干し柿が完成

2016-12-18 | 気まぐれ

  今年も柿(カキ)ができた。実が多かったため、でき始めてすぐに20個ほど間引いたが、それでも50個ほどの収穫となった(下の写真)。間引くと、残した実は一回りほど大きくなった。しかし、今年は実の色付くのが遅く、 例年よりも2週間ほど遅い収穫となった。

IMG_2038.JPG
[収穫した50個を超える柿の実(2016/11/13)]

 今年も干し柿にした(2016/11/27)。昨年はカビが生えて失敗したため、今年は天気予報を参考に、雨が少なく、気温の低い期間を狙って加工した。加工には、高校生になった息子と二人で、2時間ほどの時間を要した。

 そうして出来上がった干し柿が下の写真だ。

IMG_2043.JPG
[出来上がった干し柿(2016/12/18)]

 吊るし紐を切り、乾燥し過ぎを防ぐためビニール袋で保管する。小さいながらも程よい甘さ。しばらくは、お茶うけに楽しめそうだ。

IMG_2045.JPG

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気まぐれ】枇杷(ビワ)の花咲く

2016-12-18 | 気まぐれ

 2005年頃に種植えした枇杷(ビワ)に、今年初めて花が咲いた。

IMG_2041.JPG

 実がなるのは、梅雨の頃らしい。楽しみである。
因みに、同じころに種を植えた柿(カキ)は、一足早い2014年に花が咲き、実がなった。

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【DIY】トイレ換気扇の交換

2016-12-07 | DIY

  前回は台所用換気扇を交換したが、トイレの既設換気扇も設置から15年が経過したため、交換した。

SANY1634.JPG

[15年経過した壁埋込形の同時給排形換気扇 National FY-13GH]

 撤去開始。まずは、ルーバーを外す。

SANY1635.JPG

 旧型は木ねじ4本を外し、仮止め用定ねじ2本を緩めると、本体を外せる。

 しかし、粉塵の付着が多い。

過去に何度か除去したのだが、どうしても付着する。粉塵は主に紙粉だ。付着すると動作音が若干大きくなる。

SANY1638.JPG

 旧型本体撤去後の壁面開口部。 奥に見えるのは屋外フード(FY-HSP13)。先日取り外して点検・清掃したときに問題ないことを確認しているので、これは現状のまま継続使用する。

SANY1640.JPG

 新しい換気扇には、同型の「Panasonic FY-13GH2」 を選択した。

新型と旧型で、基本的な仕様は同じだが、異なるものがいくつかある。

 まずは、ルーバーのデザインと表面の質感(ツルツル→サラサラ)が、また、本体の色がグレー色から黒色に変更されている。

SANY1642.JPG

[写真左がNational FY-13GH、右がPanasonic FY-13GH2]

 また、旧型にあった仮止め機構が新型では廃止され、固定ねじ4本のみとなっていた。

SANY1643.JPG

 取扱説明書と工事説明書が付属する。

SANY1646.JPG

 新型を取り付ける。プロペラ形状等が変更され、排気風量(m3/時)は旧型より向上。また、旧型では取り外せなかったプロペラも、新型ではワンタッチで取り外せるように変更されており、清掃性が向上している。

SANY1647.JPG

 また、消費電力(W)は、旧型の76%程度に低減されていた(すごい!)。騒音(dB)はほぼ変わらず。

 最後にルーバーを取り付けて試運転。問題ないことを確認し、交換完了。

SANY1648.JPG

 「使用期限:15年」 のシールが貼付されていた。次の交換は、15年後の2031年だ。

SANY1649.JPG

 作業は、30分ほどで完了した。

(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自転車】サドルの再交換

2016-12-03 | 自転車

 お気に入りの自転車サドルがくたびれてきた(主に表面の劣化)ので、7年ぶりに交換した(交換作業は4月中旬)。

 購入時に設置されていたサドルは、細身でスポーティーで格好よく見えるが、街乗りの実用で使用するには、体重が座骨に集中して、非常に乗り心地が悪かった。そんな時に見つけて交換・設置したのが、このサドルだった。適度な設置面積と柔らかさ。街乗り程度では、グニャグニャ感の少ない硬さが良い。

 同じサドル(WAYZGOOSE コンフォートサドル) の販売があったので、再度同じもので交換した。街乗りの実用使用では、抜群の高評価だ(逆にスポーティーな長距離使用には、不向きかもしれない)。

SANY2780.JPG

[WAYZGOOSE コンフォートサドル(左が新品、右が7年使用した同製品)]

<長所>

・座骨部の設置面積が広く、安定して体重を分散し、支えてくれる

・対して前部は細く、ペダルを漕いだ時に内ももがサドルに擦れ難い

・蒸れにくい

・雨が降っても、水がサドル内部に浸み込むことがほとんどない

・特徴的な形状なので、駐輪場で見つけ易く、盗難防止効果も期待できる

・手ごろな価格

<短所>

・直射日光でサドル表面が直ぐに劣化

└対策として、高耐候透明スプレー塗料を塗布。抜群に効果あり

└毎年、夏を控えた春に高耐候透明スプレー塗料を塗布していた

SANY2781.JPG


SANY2782.JPG

 裏側のデザインが少々変更になったようだ。この撮影後、 高耐候透明スプレー塗料を塗布した。

SANY2783.JPG

 交換後の様子。

SANY2784.JPG


SANY2785.JPG


SANY2787.JPG

 以前と変わらぬ乗り心地である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする