goo blog サービス終了のお知らせ 

爺ちゃんの「ずくだせ散歩」!

京都御所の西側を!

 今日の京都は、雨が降っています。
 昨日(8月31日)は、雨の心配が無かったので散歩に出かけました。コースは、烏丸通を今出川通りまで進み、左折して堀川通りに出て御池通へ戻るコースです。
 地下鉄の丸太町駅を北へ上がると,イギリス風の洋館があります。駅の出入口もその塀のデザインと合わせています。この洋館は大丸百貨店店主の下村家が居宅として昭和5年に建てられました。現在は非公開ですが、なかなか趣のある建物です。
 下立売通の手前に菅原院天満宮神社があります。学問の神様「菅原道真公」が生まれた邸宅の後に建てられた神社で、菅原公の「初湯の井戸」も残されています。菅原公と言えば北野天満宮が有名ですが、ここでも知恵が授かりそうです。
 下立売通の先に「有栖川宮旧邸」があります。現在は「平安女学院大学 有栖館」となっているようですが、平安京の頃、この辺には公家屋敷が建ち並んでいたのでしょう。
 直ぐ先にパレスサイドホテルがあります。20代の頃、ここに泊まったのを思い出しました。友人と二人で。男性か女性かは記憶にありません。
 京都御所蛤御門の前には「護王神社」があります。別名「いのしし」神社。
 由緒書には、「ご祭神の和気清麻呂公が、足を負傷し困っていたところを、三百頭の猪に助けられ傷も治ったという言い伝えから、猪を神の使いとされた。」とありました。神社のあちこちに猪の像が置かれています。私も「いのしし年」ですので、親しみが湧きます。足腰の傷や病に御利益があるそうですので、お困りの方はお参りされてみたら如何でしょう。
 あちこちを覗きながら歩いていると、あっと言う間に今出川通に出ました。右に行くと御所の北側を通って、同志社大学や京都大学を経て銀閣寺に突き当たります。今日は、左に曲がります。
 今出川通を堀川通まで歩きます。この通りには、名所・旧跡と行ったものは有りませんので、観光で来ることは無いと思います。スーパーや食事処等が並んでいる通りの景色です。
 堀川通に出る手前に「白峰神宮」があります。明治になって造られたので京都では新しい神社です。ここは、「蹴鞠」の宗家の屋敷跡であるため、サッカー発祥の地として、サッカー関係者がお参りに来るようです。元々は、都に祟りをおよぼすと恐れられた「崇徳上皇」を祀った神社と言うことですが。
 堀川通を御池通に向かって下がります。
 少し行くと「晴明神社」があります。陰陽師安倍晴明を祀った神社で有名ですので、説明はしません。夕方でしたが、結構な数の観光客の方が参拝に見えていました。
 百メートルほど先に「一条戻橋」があります。一条通の堀川に架かる橋で、「死者が生き返る」という言い伝えも残っています。
 ここから堀川の遊歩道に降りて、御池通まで戻りました。ちょっとした観光気分を味わうことが出来るコースでした。

 昨日の歩数は、9700歩。
 京の一枚は、護王神社のいのしし→
31

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都散歩「秋」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事