goo blog サービス終了のお知らせ 

きょんちゃんずがーでん

多肉植物やつるバラに魅せられて…小さな温室や手作りの小庭から心癒されながら暮らす日々を綴ります

☆「黒すす」「黒化」と戦う夏に。。。☆

2013-07-06 16:44:01 | インポート

蒸し暑くて よれよれよ~

2週間ほど前の 36度のとき以来

今年2度目の エアコンのお世話になってます

だって 今日はとんでもない暑がりの主人がご在宅だし

こんな暑さが来ると 毎年心配なのが

「黒すす」とか「黒化」とか呼ばれている現象

昨年も惨敗で。。。 昨年の様子だけど

Img_1422

↑葉の裏側が こんな感じになったり

Img_1425

↑葉の中心付け根のあたりに 針でつついたような細かい点々ができて

Img_1426

Img_1427

Img_1433

↑葉が 黄化後 ポロンと落ちる

「虹の玉」とか「ブロンズ姫」とか・・・つるピカ葉のチームに多い

ちなみにこの現象 うちでは 上からではなく下葉からやられる>。<

Img_1436

↑茎も こんな感じで 黒く泥を塗りつけたような感じになる

白粉系のものには出なくて 葉がつるぴかしていて

緑~紫~黒系によく出るの

ああ・・・思い出しただけでも おそろしかぁ~~~

で、 今年こそは こんな「黒化」に襲われないように

いろいろ 策を試してみているところです

私の感じでは 原因は

1、暑さ(熱) 当たり前かぁ~^^;

2、水の切りすぎ

3、風通しの悪さ

4、ハダニ・・・等々

昨年 殺菌剤を試したけれど 効果はなかったので

菌とかでは ないみたいなの

ところで 一昨年「黒化」に襲われたものの

昨年以来「黒化」しなくなったものの ご紹介

Img_3278

↑「アイボリー」 

暑さが来たとたんに 黒い細かい斑点が葉元にできて

ポロリンポロリンと落ちたのは一昨年のこと

それから 水を頭からぶっかけて 軒下最前線の明るい場所で管理

年中そんな場所で 水ゆるめの管理したら

Img_3277

↑今はこんな感じ 昨年の夏は「黒化」もなく元気で

Img_3279

↑子たちも たくさんできました

もう お一方

Img_3280

↑「アメトルム」

こういう なんてーか つるピカで葉の色が大和系のようなものは 

うちでは ことごとく「黒化」して 育てられないのだけど

よく似た感じの↑この子は 

一昨年は「黒化」で ボロボロ 死にかけていたけれど

昨年は「黒化」は見られず

Img_3281

↑それから今まで ごらんのとおり 元気そうよ

夏の管理は「アイボリー」同様 頭から水ぶっかけて

涼しい軒下管理 決して日には当てないの^^;

それが すべてのものに当てはまるかどうか 分からないのだけど

昨年も惨敗だった「虹の玉」「ブロンズ姫」「月錦」」他・・・は

さあ、、、今年もはじまります!「黒化」と戦う夏!

「今年こそ!負けないぞ!」と言い続けて はや何年?

それでも それでも。。。やっぱり今年も言いますね。。。

 「今年こそ! 負けないぞ!」

←←*** ブログ村ランキングに参加しています 
 いつも応援ありがとうございます
   みなさんのポチッが励みになってます
   今日も下のバナーをどちらでも 
  ポチッとクリックお願いします


☆つるバラの咲く庭へどうぞ。。。多肉とかも☆

2013-05-26 03:23:55 | インポート

ご無沙汰してます 生きています

Img_2985_2

↑きょんちゃんの庭のつるバラが見ごろ
リビングからの眺めは最高!
・・・なんだけど おちおちここへ座ってお茶が飲めないのよ>。<
母の病院通いのアッシー君したり
叔父・叔母・伯母が立て続けに入院したりで 走り回り・・・
今日は やっと ちょっとだけ 庭を眺める時間が持てました

Img_2986

↑オベリスクのピエールドロンサール
今年は肥料を入れていませんが しっかり咲いてくれました

Img_2989

↑何年見ても やっぱり好きなピエール

Img_2994

バラ小屋に続く小道は まるでジャングル

Img_2992

↑小屋の屋根から枝垂れるピエール

Img_2993

↑こちらは アイスバーグ 真っ白な花弁が ひらひら

庭は ばらの香でいっぱいよ~~~

Img_2987

Img_2990

↑ここの この感じもお気に入り
毎年増えていくジキタリスが うれしくて~(*^_^*)

Img_2991

↑あっ!そうそう!このオルレイヤは 今年初めてこぼれダネから
花を咲かせてくれたのよ
これもまた うれしい~ こぼれダネからって 大好き(^_^;)
・・・庭の様子は 次回へ続きます ってことで

Img_2995

↑いきなり 鍋ですが これで土をぐだぐだ煮まして

Img_2996

↑種まきをしました  ほとんど1日かかりました
忙しいと言いながら 好きなことには時間を費やす(^^;
主人に「〇〇さんのところへ 連れて行ってあげるから(もうやめたら?)」
と言われたわ(苦笑)  そうね~ 発芽しそうにないし(涙)
何の種かというと ・・・内緒(^^; 発芽したら 報告しますね(^^;
秋には↓こんなんだった多肉の寄せ植えも
Img_1708

Img_2997

↑今はこんなになりました

Img_2998

Img_3000

Img_3001

↑伸び放題のものもあって 植え替えせねば!と思うものの

なかなかできそうになくて>。<

このまま 夏に突入かも?

さっき となりの畑で 暗がりの中

シカを2頭見ました 野菜を食べられなければいいのだけど

最近は キウイの葉っぱを食べに来ているようで

毎晩 こんな時間に よくやって来ます

さ! これから 追い回しに行ってこようか!

☆☆*** ブログ村ランキングに参加しています
 いつも応援ありがとうございます
 みなさんのポチッが励みになってます
 今日も下のバナーをどちらでも 
ポチッとクリックお願いします

☆主人はカメラ小僧。。。(笑)☆

2013-05-18 22:41:06 | インポート

毎年この時期になると カメラを持って うろうろし始める主人
いや ストーカーやってるんじゃないんですが^^;
お目当ては 庭のバラ
なんだかバラの時期にだけ 妙に庭に興味を示すのよ(p_-)

977336_196912537124182_1261119679_2

↑少し咲き始めた今日のアンジェラアーチ

334670_196912430457526_1789395380_o

↑バラ小屋の屋根も 少しにぎやかになってきたよ
・・・こんなの撮って ニマニマしてるのよ(笑)
自分のフェースブックにも 載せてるし。。。(笑)
冬の極寒の中を つるの誘引を手伝ってくれたし
このアーチや小屋を作るときも手伝ってくれたものね
私一人じゃできなかったし 感謝してるわ!(と書いておこう(笑))
毎年バラが咲き乱れる風景を楽しみにしているみたい
明日からお天気は下り坂
せっかくのバラなのに 雨に当てたくないけど
これだけは しかたないね(ー_ー)!! あまりたくさん降りませんように。。。
☆☆*** ブログ村ランキングに参加しています
 いつも応援ありがとうございます
 みなさんのポチッが励みになってます
 今日も下のバナーをどちらでも 
ポチッとクリックお願いします

☆セイレーン・ロラータ・他。。。☆

2013-03-31 16:55:29 | インポート

かっかか日差しはなかったけれど
空気はあたたかくて 外が気持ちよかったぁ~
多肉日和!ガーデニング日和!と思っていたら
娘が突然帰って来て
(お花見に大阪まで行って来た帰りだったみたい)
久しぶりに料理に腕を奮ったわ!!
主人もいつもとボリュームの違う料理に目がまん丸(笑)
娘がいると 俄然がんばれるきょんちゃんにびっくりしてた
・・・ってことで
今日も庭仕事や多肉仕事は何もできず眺めて終わりだったのだけど
エケベリアの今の様子を いくつか 紹介するね
Img_2737
↑セイレーン 
うっすら白粉をまといながらも ロウ細工のような感じもして
葉の動きと質感は 他のエケベリアにはない独特な趣
うちに来た時は小さくて2個の根っこが絡み合っていたから
離すのがかわいそうで そのまま植えつけたの
今はもう3号鉢では狭くなってきたから 1株づつ独立させようか
とも思いながらも 2つ仲良く並んでいるのもかわいくて
たぶん もう少し このままね
Img_2738
↑ロラータ(ローラ×コロラータ)
爪のピンクなところが なんともかわいい コロラータの血かな
Img_2739
↑あは この子たちも2株仲良く
どちらもロラータだけど 微妙にちがうところも これまた魅力
Img_2741
↑ウオーターリリー
実はこの子正真正銘のツインズ
Img_2742
成長点がなくなって 
その後2つ頭ができちゃったっぽい
よくあるパターンよね
それぞれ独立させたいけれど 鋏を入れる隙間がない
テグスとかで ぎゅーっと縛れば うまくいくなかもしれないけれど
もう少し待ってみよう 2つの間に少し隙間ができてくれないかしら?
Img_2746
↑ブルールンバ
「お掃除ルンバ」もステキだけど この子もいけてるよ!
はい!この子もツインズです どうやってできたかは分からないけれど
いずれは 独立させて どしりとした株に育てたい
明日の朝はまた冷えそうで ここは気温2度の予報
寒暖の差が激しくて さっきから風も強くなってきたよ
「やっぱり田舎は寒いね~サクラもちっとも咲いてないんだね・・・」
と言いながらまた下宿へもどる娘に
「帰れるときは帰ってよ!さみしいんだから!」と言って
笑われながら
手料理をたくさん持たせた母でした
☆☆*** ブログ村ランキングに参加しています
 いつも応援ありがとうございます
みなさんのポチッが励みになってます
今日も下のバナーをどちらでも 
ポチっとクリックお願いします  よろしく