イラスト講義日本史

旧「歴史のじょーせき」。日本史が好きになってほしいという気持ちから、イラストつきで講義するよ!

継体天皇と大伴金村

2011年04月11日 12時23分54秒 | 古代史


一昨日の記事「筑紫国造磐井の乱」の頃のヤマト政権の状況はどうなっていたか?

このころのヤマト政権は動揺していた。

武烈天皇という天皇に男子がなく、皇統が途絶えた。
しかし、ヤマト政権の大王(おおきみ)家なら、親類にいくらでも男子がいそうであるが、

それなのに、何故か、越前国(現:福井県)の豪族を時期大王として迎えたのである。
ただし、血統は全く関係ないわけではなく、
応神天皇の「五代の孫」とされているのだが…

ちょっと不自然な感じがするよね

迎える際、中心になったのが、当時、大連(おおむらじ)という重職についていた
大伴金村(おおとものなむら)

どういう経緯があったのか? ん~、これこそ「古代史の謎」というべき事柄で、
武烈天皇までの皇統が途絶え、新王朝なのだ…という説もある。

いずれにしろ、継体天皇の擁立(ようりつ)によって、
大伴金村の権勢は絶大なものになった。

日本史上、「擁立」って言葉は沢山出てくるが、
これは、普通なら立たない天皇などを強引に立てるときに使う。

そして、必ず、擁立した側が、擁立した天皇など上級権力者を操ることが多い。
要するに地位と実権の逆転現象ってワケ

実際、金村も、彼は独断で大変な決断を下し、
これがのち、欽明天皇のときに発覚して、
自らの失脚の原因となるそうだ。

それは、また、明日の続き。

ブログランキング参加してます。
お帰りの際はクリックお願いします。  
 ↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ