イラスト講義日本史

旧「歴史のじょーせき」。日本史が好きになってほしいという気持ちから、イラストつきで講義するよ!

平安~鎌倉時代の防寒着

2011年03月26日 02時36分11秒 | 古代・中世と現代


計画停電や節電は、まだ寒い時期には辛い。
私の愛犬の下の子は、甲状腺ホルモン障害による脱毛症があり、
人(犬)一倍、寒さが応えるようだ
ゆえに写真のようなキルティング(綿入れ)の服を着せたりしている。

平安時代の寝殿造、鎌倉時代の武家造、どちらもとっても寒そう。

彼らはどのように防寒していたのだろうか。

「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。 」

これは超有名な兼好法師(卜部(吉田)兼好)『徒然草』の一節(第55段)である。

これを現代語訳すると、
を造るときは、夏を中心に考えるべきだ。冬はどんな所でも住める。暑い時期に向かないは耐えられないよ。」といった意味である。

げっ意外!
冬の寒さなんかどうでもいいっていうんだ。

よく「鎌倉時代は温暖」というが、『徒然草』の書かれたとされる1319~50※年頃は、
(※成立年代については諸説ある)
すでに寒冷化が始まっていた頃とされている。

温暖化のピークとされているのは1100年頃で、これは平安時代の院政期。
それから徐々に寒冷化。していき、1400~1500年頃、つまり戦国時代が寒冷期の底だと考えられている。

要するに、『徒然草』の時代は決して温暖な時期ではないのである。

それなのに、何故「冬はいかなるところにも住まる」なのだろうか?

受験で意外に出題されるが、日本国内で木綿(きわた、もめん)が栽培が始まるのは戦国時代からである。
ゆえに、この時代は木綿は存在しない。

そうなると、うちの犬が着ているような「綿入れ」は存在しなかったのだろうか?

実は平安時代の言葉に「綿衣(わたぎぬ)」というものがある。
『枕草子』198段(※188段とも。底本によって番号が違うようだ)に出てくる。

「八九月ばかりに雨にまじりて吹きたる風、いとあはれなり。雨の脚横さまにさわが
 しう吹きたるに、夏とほしたる綿衣のかかりたるを、
 生絹(読み:すずし)の単衣(読み:ひとえ)重ねて着たるもいとをかし。この生絹だ
 にいと所せく暑かはしく、とり捨てまほしかりしに、いつのほどにかく(このように) なりぬるにかと、思ふもをかし。」

これはわかりにくいのでちょっと意味を適当に補って現代語訳。

 「八月、九月(旧暦だから秋)になって雨まじりの風がなんとも言えない。雨が横様に騒がしく吹いてきて、(寒くなってきたらから)夏の間かけておいて風を通しておいた綿衣を、薄い衣の上に重ね着して、ちょうどいい感じになった。(ちょっと前までは)この薄い衣さえも暑苦しく、脱ぎ捨てたいとさえ思っていたのに、いつからこのように(=寒がるように)なったのかと思うとちょっと面白いかも。」

綿衣が夏の間は使われなかったこと、重ね着された様子がよくわかると思う。
それにしても、夏の間、洗わないで干していただけなのか。

ちょっと、汚すぎね

実際、同じ『枕草子』の第44段に「の香すこしかかへたる綿衣(汗の臭いが少しする綿衣」という場面がある。やっぱり、我々の感覚からみれば汚いようだ。

なお、web上ではこの「綿衣」が「綿絹」と間違って使われていることが多い。
意味通じないだろうw
また、「わたごろも」と読むと、「綿織物の衣服」って意味にかわってしまう。

そこで一番の疑問。
「綿衣」に入っている「綿」はどこから来たのだろうか?

朝鮮半島(当時は高麗)から輸入した木綿だろうか?

実は、この時代の綿は「木綿(もめん、きわた)」ではなく「真綿(まわた)」。
そう、あの「真綿で首を絞める」という用語で知られている「まわた」である。

この「真綿」の原料は、蚕の繭である。

なんか、もったいな感じがするが、日本の中世では養蚕は、生糸をとるためではなく、もっぱらこの「真綿」をつくるために行われたという説もある。
生糸はこの時代は輸入品だった。
輸出品になるのは幕末からである。

真綿の入った衣服に加え、暖房具として炭櫃(すびつ)と呼ばれる方形の火鉢(ひばち)が使われている。
これも『枕草子』第25段に、いわゆる「すさまじきもの」の一つとして、「火おこさぬ炭櫃」として出てくる。

きっと、炭櫃の炭に火がつかないということがよくあったのだろうな。
そんなときは厚着で震えて過ごすんだろうな。

そんな寒さを耐えても、夏の暑さの方が辛いという点が重要。
そう、この国は蒸し暑い。

電力不足問題も、夏のクーラー需要の方が深刻である。

私も愛犬家として、日中のクーラーが止まる方が問題だと思っている。

昨年の猛暑の中で、二頭の犬があいついで細菌性の病気にかかった
暑さが原因だという。
今年の夏が冷夏となることを切に願う。

人気ブログランキングに参加しました。お帰りはクリックお願いします。  
  ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ