goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡考察BLOG

黄金の島と朱鷺の住まう島。
佐渡生まれ、佐渡育ち
都会を旅した小生の
田舎ライフのサド的、辛口な
つぶやきを綴る

何となく…というか、ねぇ

2004年10月08日 23時57分30秒 | PC-Log
某掲示板でも話題になっている、au フルブラウザOpera。


http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/06/news041.html

>ただし、PCサイトビューアーを利用する際のパケット通信料金には定額制
>が適用されない。オプションサービスなしの場合、0.21円/パケット、ダ
>ブル定額加入の場合は0.0525円/パケットとなる(12月1日から改訂)。
>例えば、約85KバイトあるYahoo!のトップページを閲覧した場合、ダブル
>定額加入の場合で約36円かかる。

これだと普通に電話掛けているのと同じくらいの料金が掛かるという感じですな。
DoCoMo 505iシリーズが登場したときに「パケ死」なる言葉が生まれたわけだが、パケット通信定額制料金で名を馳せたauは今度は逆手に取った「パケ死」で名を馳せようとしているのだろうか。

余談だが、掲示板にこんな書込みがあった。
>計算してみた
>Yahoo野球ライブが45k(内テキスト35k)くらい
>1分に1回の自動更新だから
>試合が短く見積もって2時間30分だとして
>更新回数が150回
>画像がキャッシュされないとして、一試合で約6750kB(W定額で2835円。標準で11340円)
>キャッシュされるとして、約5250kB(W定額で2205円。標準で8820円)

((((゜д゜))))ガタガタぶるぶる 恐ろしい値段だ。

ケータイ向けWebブラウザ (その2)

2004年10月06日 23時23分42秒 | PC-Log
ケータイ・アプリでのWebブラウザ搭載の記事に続き、端末自体でのWebブラウザ搭載が発表された。

auが年内にフルブラウザ搭載端末を発売、通信料は従量制 ケータイ・インプレス記事
KDDI ニュース・リリース au
別紙 au

記事を見てみると、DDIポケット AH-K3001Vと同じ、「Opera」を搭載するそうだ。
以前から、au携帯ではフルブラウザ搭載のケータイ端末を発売するといわれていたが、それが現実になったものである。
しかし、残念なのはPC向けのサイトにアクセスした場合は、定額の対象にはならずパケット従量制の料金が加算されるとのこと。
PHSでは定額でPC向けサイトを気軽に見られるのに、ケータイではそう簡単にはいかないようだ。道は険しい。


ケータイ向けWebブラウザ

2004年10月04日 02時26分18秒 | PC-Log
ITメディア モバイルの記事で「iモード、WIN向けに、フルブラウザ登場~jig」
FOMAやWIN端末にダウンロードできるフルブラウザ、「jigブラウザ」が登場。PCサイトを携帯上で閲覧できる。 (記事詳細)

この記事を読んで、ケータイしか所持しないユーザにはメリットがあるのだろう。そして主に恩恵を受けるのはFOMAパケホーダイ、auWINパケット定額ユーザ。
そして、他のユーザにはつらいだろうな。movaユーザがやったら確実にパケ死すること確実である。

Yahoo!を見るだけで約100円かかる。

記事を読んでみれば、なんとなく便利そうに見えるが感想から云えば、おいらは要らない。京ぽんがあるからといってしまえばおしまいだが、メリットが見出せないのだ。月額料金が高すぎるというのもその一つ。
年額払いすれば6090円で、月単価は月額払いの半額になる。安くはなるがそれでも高い。せめて月額300円位にしてほしいものだ。

以下にケータイでインターネットをした場合の料金試算

■FOMA(月額)        ■au WIN            ■Air-H"
 jigブラウザ   1050円    jigブラウザ   1050円    Opera       0円
 パケホーダイ  4095円    パケット定額  4410円    つなぎ放題 5176円
-----------------------------------------------------------------
計         5145円              5460円           5176円

なかなかいい値段である。はっきり云おう、この値段ならAir-H" PhoneのAH-K3001Vを買ってWebブラウジングしたほうがいい。
電話機を2つも持ちたくないというのならそれでもいいのだが、個人的用途ではjigブラウザでは満足しないのでパスとなる。
掲示板など重たいページを見たい人はPHSをオススメする。
また、でかいファイルを送信する際は結構重宝したりするのだ。FOMAの10KBというショボイメールには…(略

●メリット
・ケータイでWebブラウジングが可能。
・通信速度が速い(FOMA,cdma)
●デメリット
・PHSと比べるとファイル容量に限りがあるため、閲覧可能ページが限られる。
(100KBのファイルが扱えるのかも疑問)