goo blog サービス終了のお知らせ 

海登り

海登り? なぜ、海に登る?
海の安全を守るため、登らなければ見れない灯台。
そんな灯台を巡っています。

北海道6日目 最終日 

2010年10月17日 | 旅行記

ついに、北海道最終日となりました。

朝6時過ぎに宿を出て、一路北へ。

まずは、「ポンモリシ灯台」へ

25

ちょうど、お化粧直しの準備中で、山側の道路から

畑の中を仮設道路があり、海登りせずに辿り着けました。

次は「鴎島灯台」へ。

26

公園の中にあり、整備されておりました。

綺麗です。もって帰りたいくらい(笑)

続いては、「日方泊岬灯台」

27

横に携帯基地局があり、光回線の増設工事をされておりました。

集落の先にあります。

次は「松前灯台」

28

港の突端の島の上にポツンとありました。

風が強く、足場がよくないので、あまり写真は撮れませんでした。

しばし、周りをぐるぐると撮影し、次の「白神岬灯台」へ。

29

トンネルのすぐ上にあります。道路沿いに駐車スペースはあるのですが

立入禁止ゲートが行く手を阻み、近づくことはできません。

続いては、葛登支岬灯台へ。

灯台下バス停は見つけたのですが、進入路が判りません。

彷徨うこと、20分諦めたころに、道路沿いに「燈光会」の看板を発見!

進入路入り口は草ボウボウでしたが、なだらかな道を10分ほど歩き到着!

スズメバチが巡視態勢でお出迎えしてくれました。

30_2

風格といい、レンズといい、申し分ございません。

ぜひ、一般公開に訪れたいです。

では、本日そして北海道の灯台めぐりのトリを勤めます「恵山岬灯台」です。

31

こちらも、公園の中できれいに整備されておりました。

残念ながら、夕日を拝むことはできませんでしたが

やはり、この灯台も一般公開に再訪したいです。

ここで、北海道はおしまいです。

明日の朝、青函フェリーに乗り青森へ行きます。


北海道も、5日目です。

2010年10月17日 | インポート

日本海側へ移動し宿泊、5日目は良い天気。

まずは、「留萌灯台へ」

北海道らしく、少し高台の上にありました。

21

おお~。絶景かな、絶景かな。

ところが、良く見ると灯器が点灯しているではないですか。

故障??とりあえず撮影後に、保安署に電話しようと思っていると

(一応、海上保安友の会会員なので、異常は連絡せねば!)

ライトバンが登ってきました。予想通り、海上保安庁さんです。

話をすると、点検と倉庫の荷物整理のために「遠隔制御」で点灯

させているとのことで、一安心でした。

その後、「良かったら、見学されますか?」という、ありがたいお言葉を

頂き、遠慮なく登らせて頂きました。

まず入口正面にプレートが。21_2

光源としてキセノンランプを使用した日本最初の証です。素晴らしい。

21_3

灯室からの風景。ちなみに、昇降は梯子でした。絶景かな!

内部は狭かったですよ~こりゃあ一般公開したら大変だ!

その後、倉庫のほうで、荷物出し。

21_4

これ、何だと思いますか?

21_5

実は、灯室のガラス(予備品)でした。

近くの防波堤灯台の改修に使われるそうです。

21_7

正式名称は、予備玻璃板ですか!!

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

ガンバレ!海上保安庁!!

ということで、次の「増毛灯台」へ

頭頂部が薄くなった小生は、ぜひあやかりたい名前の灯台です。

23

走り回ったレンタカーと供に。

隣宅の方に楽しい話を聞かせていただきました。

続いて、「幌灯台」へ

22

近寄れん。入り口はドコ??

22_2

背丈以上に伸びた藪を掻き分けて到着。

あまり、撮影できるスペースはありませんでした。

この後は、日本海側に別れを告げて、一路函館方面へ。

結構早めの時間でしたので、前回の社員旅行で回れなかった

苫小牧灯台を目指す事にしました。

24

ちなみに、横にあったホテルは、解体途中でした。

そして、再度高速に乗り函館へと目指しました。


北海道 ついに4日目 

2010年10月17日 | 旅行記

まずは、ホテルから3分の「紋別灯台」へ

公園の中にあるんですねぇ。

19 海、見えませんでした。

続いて、「音稲府岬灯台」へ

20

牧場の端っこにあるんですけど、道が背丈ほどある草で

ボウボウでした。

草を踏み分け、ゆっくりと灯台へ進むと突然前のほうで

「ガサガサ」っと音がする!!

「わぉ、熊か!!」熊に出会ったときの心得を思い出しつつ

良く見ると、「牛のおしり」が!!!

しかし、牛であっても、背後から近づくのは危険。蹴られます。

ゆっくりと、かつ音を立てて牛が去ってくれるのを待ちました。

その後、ゆっくりと心行くまで撮影しました。

ところで、この灯台の横に、何やら目を引くパラボラアンテナが..

Photo

何じゃこりゃ??

とある大学の低温科学研究所のドップラーレーダーとな。

元電波屋として、地道な基礎研究、感服いたします。

続いて、「サロマ湖口灯台」へ

201

駐車場からは、工事現場内となります。

ゲートに警備員さんがいらっしゃいましたので、声を掛けると

「本当はダメなんだけど、ちょうど昼休みだから、工事の邪魔に

ならないように行ってね」

ラッキー!ゲートから、徒歩30分ほどで到着しました。

今日は、ここでお終いです。日本海側へひたすら移動しました。


北海道 3日目 道東へ

2010年10月17日 | 旅行記

根室市に泊まり、翌朝5時に起き、朝御飯前に「花咲灯台」へ

12

気分は朝日とともになんですが、少し遅かった..

一旦、宿に戻りおいしい朝御飯を頂き、「納沙布岬灯台」へ。

13

青空が良く映えています。

灯台付近の海では「昆布」漁の船が、たくさんいました。

その後、ノッカマップ埼灯台へと向かいました。

14

道路から、約300m程、草ぼうぼうの未舗装道を進みます。

続いて、野付埼灯台です。

お天気が良いと、心も弾みます。

15_2

ここも、灯台付近は一般車両進入禁止のため、少し歩きます。

続いて順調に羅臼灯台へ。

16

この灯台の横が、「クシ゜ラの見える丘公園」として整備されていました。

結構、皆さん望遠鏡を持って、見に来られていましたよ。

「今日は、良く見えますよ~」と声をかけられるぐらい。

見る対象物は、違うのですが.....

16_2

続いて、宇登呂灯台です。

灯台付近は、立入禁止ですので、西側の展望台より。

(立入禁止ながら、立派な道が続いてるんですが

 数日前に熊が出たそうで...命には代えれません。)

17

本日のトリ、能取埼灯台

素晴らしい夕日でした。

何枚、写真を撮ったやろ....

18

この日は、網走には泊まらず、紋別市まで、またまだ移動しました。