goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

常に挑戦者であることでkurogenkokuは成長を続けるとともに、人の痛みのわかる診断士を目指します。

【963冊目】賢い企業は拡大主義より永続主義

2018-10-26 05:22:00 | 読書部

kurogenkokuです。
963冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4495386115&linkId=f3162a1a5dcebe5dc7c93e6645ff3a2f&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

賢い企業は拡大主義より永続主義
碓氷 悟史 著  大友 純 著  同文館出版

秩父ビジネススクールでも講義をお願いしている大友先生がマーケティング部分を執筆されているということで、楽しく拝読させていただきました。いわゆる長い年月にわたって繁栄している企業の特性を、マーケティング面や財務面から考察している著書なのですが、示唆に富んでいて面白いです。
いまいろいろな要職を務めていますが、「売上拡大」を成果指標にしている機関が多く、若干の違和感を感じています。個別企業の競争戦略の中では十分あり得ると思う一方で、マクロ的に見ればすべての企業が売上拡大を実現するのは現実的でないからです。

そんな感じで本書を読み込むとすんなり入ってきます。
財務面でROEを否定しているのも面白いですね。

【目次】
第1部 企業長寿とマーケティング活動の秘訣
 第1章 マーケティングとは何か
 第2章 企業のマーケティングの枠組みとその実際
 第3章 企業の規模拡大志向とその問題点
 第4章 産出量の拡大と費用の関係に見る拡大主義の限界性
 第5章 不拡大永続主義の論理とその方法

第2部 老舗・長寿企業の財務・会計戦略
 第6章 理想の決算書とは何か
 第7章 拡大主義の会社の決算書
 第8章 老舗・長寿企業の規模
 第9章 ケースで見る老舗・長寿企業の財務・会計戦略
 第10章 財務・会計戦略とグローバル化の意味


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な会社はこう創れ ~成功の秘訣は他社との「差別化」にあり~

2018-10-25 00:51:00 | 中小企業診断士

おそらく昨日の話は二度としないと思います☆



どうもkurogenkokuです。



昨晩は武蔵野銀行主催経営革新セミナー。
『元気な会社はこう創れ ~成功の秘訣は他社との「差別化」にあり~』と題し、講演させていただきました。





第一講は、kurogenkokuの支援先企業「(有)比企オプティクス」の柳瀬社長。
リーマンショックの厳しい経営環境を乗り切り、新たなビジネスにチャレンジ。そのプロセスの中で従業員の可能性を信じ、内製でコストをかげずに投資計画を実行。結果として、新技術の習得に結びついた好事例です。


第二講は、あいかわらずのkurogenkoku。
差別化戦略というキーワードをいかに経営者に分かりやすく伝えるか。公式的な話は最小限に抑え、実務的観点から『中小企業の支援事例』に照らして伝えさせていただきました。
ご紹介させていただいたK社のT社長にはこの場を借りて御礼致します。スモールビジネスの手本ともいえる取り組みで、特に製造業経営者の心に響いたのではないかと思います。

もうひとつの事例は・・・。
サービス業の差別化事例としては、ごく稀な話でしたが、おそらく参加者の心には響いたのではないでしょうか。
「今回に限り、配布資料無し」という条件で引き受けていただいたKさんには心から感謝いたします。この話は二度といたしません☆



終了後、kurogenkokuが急遽呼びかけた飲み会には、なんと23名の参加者がありました。





行員と経営者の対話の機会。経営者同士の交流の機会。とても有意義な場であったと確信しています。

その中で秩父支店の行員から「S籐さん」の話になりました。彼こそまさに今回の企業支援にともに関わった同志です。転勤はしてしまいましたが、「S籐さん」のことは忘れませんよ。
なにやらこのブログの記事を楽しみにしてくださっているとか。今日のエントリーはプリントアウトして保存しておいてくださいね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちちぶ創業塾開講

2018-10-24 06:28:00 | 中小企業診断士

今日は武蔵野銀行主催の経営革新セミナー。
講師はkurogenkokuです。おかげさまで満員御礼。
どこでもやっているセミナーでは楽しくないので、一度限りのネタを披露するつもりです(笑)



どうもkurogenkokuです。



今年も「ちちぶ創業塾」、いよいよ昨日から開講です。






全5回で行われるこの塾ですが、毎年参加者が多いのが特徴です。こんな田舎の秩父市でなぜ?
今年も40名以上の受講申し込みがありました。

カリキュラムは以下のとおりです。
多くの創業者の誕生を願ってやみません。


********************************
【カリキュラム】

第1回(10月23日) 講師:田中聡子氏
 「創業にあたって、経営者の心構え」~経営者マインドを発揮し、夢に挑戦!~
 「創業・起業のやりがいを知ろう」~自己の棚卸をして創業の動機を確認する~

第2回(10月30日) 講師:田中聡子氏
 「事業計画の重要性」~事業計画がすべてを決める~
 「マーケティングとは何か販路開拓手法」~繁盛店はターゲットが明確~

第3回(11月 6日) 講師:田中聡子氏
  「創業および事業継続に必要な手続きや知識」
  ~個人か会社か?社会保険は?~
  「創業および事業継続に必要な数値の知識」
  ~お金の知識をしっかりと~

第4回(11月13日) 講師:横田秀珠氏
  「創業のスタイルに合わせたSNS活用講座」
  ~ITツールをどうやって活用すればよいか、よく分からない方にオススメ!!~

第5回(11月20日) 講師:田中聡子氏
  「人材の有効活用のポイント」~人材の確保・定着のために~
  「ビジネスプランを考える」~ビジネスプランの仕上げと起業に向けて~
  「ビジネスプラン発表会」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【962冊目】血の轍 4巻 

2018-10-23 00:43:00 | 読書部

kurogenkokuです。
962冊目は・・・。

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07H93YZ5F&linkId=ad60b5077e609ba8b269aaa653815b36&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>


血の轍 4巻 
押見修造 著 小学館


続きが出たから即買い。


【885~886冊目】血の轍 1巻~2巻
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/5445.html

【909冊目】血の轍 3巻
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5532.html


いよいよ息子に彼女ができて、激しく嫉妬するお母さんから逃亡しようとする、2人の泥沼の戦いが始まっていくんだなぁと勝手に推測。
その前段で終わってしまいました(笑)

次の発売までの期間が長い・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題解決ドキュメント ふるさとグングン!

2018-10-22 05:28:00 | 中小企業診断士


今朝は気温6℃。
ランニングがだんだん辛くなってきました。


どうもkurogenkokuです。


昨日のNHK「課題解決ドキュメント ふるさとグングン!」、ご覧になった方も多いのではないかと思います。

地域づくりの達人、埼玉県秩父市みやのかわ商店街の島田憲一さん(秩父商工会議所副会頭)が、静岡県下田市の商店街活性化のヒントを与え、それをもとに商店街の若者が課題解決に向けて動き出していく番組です。
https://www.nhk.or.jp/chiiki/program/181021.html


相変わらず素晴らしかったです。
商店街振興で実際に行動してきた方のアドバイスは、コンサルタントの提言とは質が異なります。


「商店街振興は人づくりから」

まさにそのとおりだと思いました。



みやのかわ商店街は「がんばる商店街30選」にも選ばれていますが、そのなかでも「まるごと大家族」という取り組みが秀逸じゃないかと思っています。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/g_shoutengai30/entry/09.html


************************
【まるごと大家族】
月に一度、商店街内の決められた店舗で町会の人や商店街関係者がワンコインでみんなで会食をしようというもの。飲食店の売上に貢献すると同時に、町内のひとの顔を知るきっかけとなる。さらに飲食店を知ることにより、リピート利用につながる。
************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする