kurogenkokuです。
776冊目は・・・。
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062747596&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
【kindle版】
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01DLYGROE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
失敗学のすすめ
畑村 洋太郎 著 講談社文庫
いま読んでいる「失敗の科学」という本が面白そうだったので、合わせて購入したのが本書。
本書から先に読了しました。
日本人の最大の弱点は「創造力の欠如」
それは失敗を避けて培えるものではないと著者は主張します。
そして「大切なのは、失敗の法則性を理解し、失敗の要因を知り、失敗が本当に致命的になる前に、未然に防止する術を覚えることです。これをマスターすることが、小さな失敗経験を新たな成長へ導く力にすることになります」としていますが、これが本書の全体像を要約している部分だと思います。
事例も多くわかりやすいのでお勧めしたい一冊です。
【目次】
プロローグ 失敗に学ぶ
第1章 失敗とは何か
第2章 失敗の種類と特徴
第3章 失敗情報の伝わり方・伝え方
第4章 全体を理解する
第5章 失敗こそが創造を生む
第6章 失敗を立体的にとらえる
第7章 致命的な失敗をなくす
第8章 失敗を生かすシステムづくり
エピローグ 失敗を肯定しよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます