
5連休の3日目は、
事務所で飼っている
金魚の世話を兼ねて、
事務所近くの谷地に
行って来ました。

歩き始めて、直ぐに、
ナミテントウと出会いました。

大きな葉の上では、
ケブカヒメヘリカメムシが
陽を浴びていました。

その近くの葉の上では、
コフキゾウムシが食事中でした。

ベニカミキリも、
まだ動きが鈍いようです。

チャバネアオカメムシも、
ゆっくりと撮影させてくれました。

ウリキンウワバは、
散々、飛び回った末に、
疲れたのか、
暫らく動きませんでしたので、
構えて撮影することができました。

アカシマサシガメが、
草叢の奥から、
のんびりと出てきました。

ツチイナゴは、
まだ、草叢の奥で、
様子を伺っているようでした。

今年、初めて、キアゲハを
撮ることができました。

小さな、丘になっている草地に、
アマナが咲いていました。

その傍らで、
キュウリグサが、
太陽の向って
背を伸ばしていました。

足元から、急に飛び出した、
蛾を暫らく追って、
漸く撮ることができました。
図鑑やネットで調べると、
オオバコヤガが
一番特徴が合っているようです。

オレンジ色が目立つ
大きなはホシアシブトハバチが
飛んできました。

草地の上で、
シオカラトンボの♀が飛んでいました。
枯れ枝にとまりましたので、
早速撮影をしました。

シオカラトンボの撮影を終えて、
草地を出ようと歩いていましたら、
蛾が飛び出してきました。
何とか撮影をして、
ネットで調べて、
タイワンキシタアツバと
同定しました。

葉の上にとまっていた蛾を、
静かに葉毎取り出し、
道路上に置いて、
大きさを測りながら
撮影をしました。
図鑑・ネットで調べて、
ウスギンツトガに
近いような気がしますが、
まだ判断はできないでいます。
(※ 画像掲示板にて、ハマキガの仲間で
トビモンシロヒメハマキであると、
教えて戴きました。)

駐車場に使われている荒地の片隅で、
アカカタバミが花を咲かせていました。

その近くで、アカバナユウゲショウや、

カタバミや、

イヌフグリも、咲いていました。

タイムが植えられている花壇には、
セイヨウミツバチが、
沢山、蜜を集めに来ていました。

ホソアシナガバチが、
葉の表や裏側を、
忙しなく動き回っていました。

帰り際に、
初見の花を見つけました。
帰宅した後で、
樹の名前を掲示板で、
ヒメコウゾであることを
教えて貰いました。

セボシジョウカイと、

ヨツモンクロツツハムシと
出会って、
ゴマダラチョウの食草
「エノキ」の小枝を採集して
帰宅しました。

[Coffee Time]