♪ ケア・ラポート野間
クリスマス演奏会
2012・12・16(日)
14:00~(40分)
♪ 春日やよいの樹
クリスマス演奏会
2012・12・22(土)
11:00~(40分)
六本松・原交会デイケア
クリスマス演奏会
2012・12・25(火)
11:00~(40分)
クリスマス演奏会
2012・12・16(日)
14:00~(40分)
♪ 春日やよいの樹
クリスマス演奏会
2012・12・22(土)
11:00~(40分)
六本松・原交会デイケア
クリスマス演奏会
2012・12・25(火)
11:00~(40分)
♪ 有料老人ホーム「風」
2012・11・7(土)
AM 10:30~(40分間)
♪ 春日福祉ぱれっと館
2012・11・21(水)
AM 10:30~(30分間)
♪ 有料老人ホーム「菜の花」
2012・11・27(火)
AM 10:20~(40分間)
♪ 春日いきいきフェスティバル
2014・10・21(日)
PM12:00~
♪ 有料老人ホーム「エリーゼ・ロイヤル」
2014・10・27(土)
PM 14:00~
日時 2012・3・13(火)
AM 10:20~11:00
★ ケアホーム‘菜の花’にて、ディサービス演奏♪
日時 2012・3・19(月)
AM 11:00~11:40
★ 春日‘やよいの樹’にて、ディサービス演奏
AM 10:20~11:00
★ ケアホーム‘菜の花’にて、ディサービス演奏♪
日時 2012・3・19(月)
AM 11:00~11:40
★ 春日‘やよいの樹’にて、ディサービス演奏
JR博多駅からもアクセスの良い「さざんぴあ博多ホール」で、2月25日
大盛会のうちに終了しました。

遠くは、岐阜・岡山・京都からの参加者も交えて25組・総勢100名余りの
演奏の後は、ゲストの佐藤一美さんの素晴らしい演奏を堪能できたオカリナ
三昧の素敵な1日でした~♪

プログラム10番と言う早めの出演を終え、ホッ!と、したものの最初の曲の
「♪ラ・クンパルシータ」が、いつになくスピードがあり飛ばしすぎ?の感が
あったので録音を聞き返すと、やはり演奏時間がいつもより20秒余り早かった
ようです!
初参加の緊張感も手伝って、テンションもピーク?・・・このスピードでは、
タンゴのダンスは出来ないな~♪・・・と、一人苦笑でした。
2曲目の「♪筑波山麓合唱団」は、久々の演奏で練習時間が少なかった割には
スピードがあって、まあまあ?まとまってた気がしました。
演奏を終えると早々に席に戻り、すぐ後に続く、お目当ての京都から来場
「オカリナ♪まさ」さんのトリプル・オカリナ演奏をタップリ楽しみました。
「情熱大陸」「チャルダシュ」の大曲続きに会場はシ~ンと水を打ったように
静まり、演奏後は割れんばかりの拍手喝采、今にもスタンディング・オベーション
でも始まりそうな雰囲気でした!
その後も、最年少出演の主催者ご子息の素晴らしい演奏など続々とソロ&アンサンブル演奏が続いてアッ!と言う間に一般の演奏が終了してしまいました。
色んな教室で異なる指導者レクチャーの元にオカリナに親しんだ人や、中には
独学の方も居たり個性豊かな演出や演奏方法に終始、飽きる事のない演奏を
楽しむ事が出来ました~♪
予定通り3時過ぎには、いよいよ待望のゲスト・佐藤一美さん登場で会場に
ざわめきが始まりました。
黄金の素敵なドレスに身をまとい荘厳なおももちの一美さんは、開口一番
「奈良の大仏では、ありませんが~・・・」に、会場・大爆笑!
開演前のリハーサル時に、一昨年、神戸オカリナフェスタに行った話したら
「ごめんなさい!今日は、あの時と一緒の衣装なんですぅ~・・・」と、
とってもチャーミングな一言で、益々ファンになりました。
サービス精神満載で、アンコール含めてタップリ13曲の演奏でしたが
МC挟みながら1時間余りの演奏中、一滴の水分補給も無く素晴らしい
プロ気質を、感じた素敵なコンサートでした。
こんな素晴らしい~オカリナ・フェスティバルを九州・博多の地にスタート
させて下さったサウンド楽器オカリナ講師の矢原先生他、スタッフの方々にも、
あらためて感謝申し上げると共に今後も発展して繋がって行く事を願います。
参加費もリーズナブルで誰もが参加し易い金額ですが、スタッフの方々の
ボランティア的な活動の下に実現できた企画だと御礼の気持ちで一杯です。
※<オマケ>終了後、交流会での写真です。
岡山から8人編成・7重奏アンサンブルで参加した方の超ビックオカリナ・
コントラバスを囲んでオカリナ談義に花が咲いてます~♪
右端が、プロもどきのトリプル・オカリナ演奏された京都の「オカリナ♪まささん
です。
大盛会のうちに終了しました。

遠くは、岐阜・岡山・京都からの参加者も交えて25組・総勢100名余りの
演奏の後は、ゲストの佐藤一美さんの素晴らしい演奏を堪能できたオカリナ
三昧の素敵な1日でした~♪


プログラム10番と言う早めの出演を終え、ホッ!と、したものの最初の曲の
「♪ラ・クンパルシータ」が、いつになくスピードがあり飛ばしすぎ?の感が
あったので録音を聞き返すと、やはり演奏時間がいつもより20秒余り早かった
ようです!
初参加の緊張感も手伝って、テンションもピーク?・・・このスピードでは、
タンゴのダンスは出来ないな~♪・・・と、一人苦笑でした。
2曲目の「♪筑波山麓合唱団」は、久々の演奏で練習時間が少なかった割には
スピードがあって、まあまあ?まとまってた気がしました。
演奏を終えると早々に席に戻り、すぐ後に続く、お目当ての京都から来場
「オカリナ♪まさ」さんのトリプル・オカリナ演奏をタップリ楽しみました。
「情熱大陸」「チャルダシュ」の大曲続きに会場はシ~ンと水を打ったように
静まり、演奏後は割れんばかりの拍手喝采、今にもスタンディング・オベーション
でも始まりそうな雰囲気でした!
その後も、最年少出演の主催者ご子息の素晴らしい演奏など続々とソロ&アンサンブル演奏が続いてアッ!と言う間に一般の演奏が終了してしまいました。



色んな教室で異なる指導者レクチャーの元にオカリナに親しんだ人や、中には
独学の方も居たり個性豊かな演出や演奏方法に終始、飽きる事のない演奏を
楽しむ事が出来ました~♪
予定通り3時過ぎには、いよいよ待望のゲスト・佐藤一美さん登場で会場に
ざわめきが始まりました。
黄金の素敵なドレスに身をまとい荘厳なおももちの一美さんは、開口一番
「奈良の大仏では、ありませんが~・・・」に、会場・大爆笑!



開演前のリハーサル時に、一昨年、神戸オカリナフェスタに行った話したら
「ごめんなさい!今日は、あの時と一緒の衣装なんですぅ~・・・」と、
とってもチャーミングな一言で、益々ファンになりました。
サービス精神満載で、アンコール含めてタップリ13曲の演奏でしたが
МC挟みながら1時間余りの演奏中、一滴の水分補給も無く素晴らしい
プロ気質を、感じた素敵なコンサートでした。
こんな素晴らしい~オカリナ・フェスティバルを九州・博多の地にスタート
させて下さったサウンド楽器オカリナ講師の矢原先生他、スタッフの方々にも、
あらためて感謝申し上げると共に今後も発展して繋がって行く事を願います。
参加費もリーズナブルで誰もが参加し易い金額ですが、スタッフの方々の
ボランティア的な活動の下に実現できた企画だと御礼の気持ちで一杯です。
※<オマケ>終了後、交流会での写真です。
岡山から8人編成・7重奏アンサンブルで参加した方の超ビックオカリナ・
コントラバスを囲んでオカリナ談義に花が咲いてます~♪
右端が、プロもどきのトリプル・オカリナ演奏された京都の「オカリナ♪まささん
です。



新年明けて「睦月」を迎えたと思えば、時は早・・・「如月」も半ばです。
「梅見月」と言う綺麗な呼び名もあり、そこ・ここにも梅がほころぶ季節を迎えました。
今月の‘笑む~’は、『第2回・博多オカリナフェスティバル』に、賭けて?目下、猛?練習中です~♪
昨年スタートした、この博多オカリナ・フェスタですが今年は素晴らしいゲスト・佐藤一美さんの登場に魅かれて~‘笑む~’も初・出演にトライしてみました!
主催者のカンターレ・フォレスタ・矢原先生の尽力での又とないチャンスです!
佐藤一美さんと同じステージで演奏できるなんて~‘笑む~’にとっても、おそらく
最初で最後のチャンスになるう事でしょう~
東京の目黒・雅叙園では毎回チケット・ソールドアウトの佐藤一美さん・・・私も、3年前の神戸でのステージ以来で再会が大変楽しみです~♪
皆様も是非、お時間許せば一般演奏終了後のゲスト演奏だけでも御覧下さいませ~♪
因みに‘笑む~’出演はエントリーNO・10で、午前中の出演になります。
演奏曲目は「筑波山麓合唱団」「ラ・クンパルシータ」の2曲です。
「梅見月」と言う綺麗な呼び名もあり、そこ・ここにも梅がほころぶ季節を迎えました。
今月の‘笑む~’は、『第2回・博多オカリナフェスティバル』に、賭けて?目下、猛?練習中です~♪
昨年スタートした、この博多オカリナ・フェスタですが今年は素晴らしいゲスト・佐藤一美さんの登場に魅かれて~‘笑む~’も初・出演にトライしてみました!
主催者のカンターレ・フォレスタ・矢原先生の尽力での又とないチャンスです!
佐藤一美さんと同じステージで演奏できるなんて~‘笑む~’にとっても、おそらく
最初で最後のチャンスになるう事でしょう~
東京の目黒・雅叙園では毎回チケット・ソールドアウトの佐藤一美さん・・・私も、3年前の神戸でのステージ以来で再会が大変楽しみです~♪
皆様も是非、お時間許せば一般演奏終了後のゲスト演奏だけでも御覧下さいませ~♪
因みに‘笑む~’出演はエントリーNO・10で、午前中の出演になります。
演奏曲目は「筑波山麓合唱団」「ラ・クンパルシータ」の2曲です。



‘笑む~’今年・初の演奏会に行って来ました~♪
年明け早々から2回ほどの練習を重ねて訪問した場所は、お馴染みの福祉施設・春日ぱれっと館内にあるディサービス「にじ」です。
知的なハンディなどで様々な支障がある方々が過ごすディサービス的・施設
ですが年齢も幅広くて、高齢者のディサービスには見受けられないパワーが漲ります。
演奏が進むうちに、リズミカルな音楽が始まると『待ってました~!』と、ばかりに
中央のフリースペースに踊り出る人達も居て大変賑わいました。

それまで、もの静かに耳を傾けていた青年は演奏終了と共に立ち上がって私達の前に佇み、右手を差し出してくれました。
思わず私も右手を差し出し、シェイクハンド・・・言葉にならない彼の精一杯の発声の意味が温かく伝わった気がしました。
年齢のわりに柔らかい彼の手の平は赤ちゃんの様な感触で、思わずジ~ンと胸が熱くなるのを覚えました。

演奏終了後には、スタッフから嬉しい御礼の言葉を頂き、いつも元気に通所する笑顔いっぱいのムードメーカー
MARIチャンから手作りのカレンダーを頂き、次回、4月の訪問を約束して施設を後にしました。



23年・12月17日(土)14:00~


23年12月20日(火) 11:00~

23年11月21日(月)10:20~11:00

23年11月29日(火)11:00~11:40
♪~院内コンサート(長月の調べ演奏会)~♪
9月14日(水)14:30~(30分間)
※ 特別支援学校(旧・養護学校)に通学する事が出来ない
訪問学級・院内教室での、演奏会です。
♪~風の会・秋のアンサンブル・コンサート~♪
9月25日(日)11:00~16:00
福岡市西区姪浜・西市民センター
朝晩は、ようやく涼しくなったものの日中は35度近いの猛暑の中、今月始めての
ボランティア演奏会に出かけてきました。
これまでも定期的に訪問してた施設でしたが、システムの変更とかで今回から演奏場所が変わりました。
同じ建物のぱれっと館の中ですが、これまでの演奏場所だった「喫茶・オルゴール」の奥にある「にじ」の施設フロアー内での演奏になりました。
ココでの演奏では、いつも応援してくれるTさんを加えて4人での賑やかな演奏です。
知的なハンディなど幅広い障がいのある大人の方々などが主体の施設で、発声が伴う
事もあり、いつもの3人では音が響かず、ここでは賑やかな音色が好まれます。
今までのイスにきちんと座った音楽鑑賞スタイルではなくて、フロアーのソファで
ゆったり寛いで聞いたり、寝っころがって睡眠モードであったり・・・自由なリラックス
モードでの鑑賞スタイルは、初めてでしたが今までになく集中して聞いて頂けてた
ような気がしました。
中には自由に動けるあまり、持ち替え用のオカリナに近づいて手を出したり・・・楽譜スタンドを倒されそうになったりハラハラ・ドキドキのシーンもありました。
演奏しながら足でスタンドを押さえたり・・・後で写真を見ると、お行儀悪くて
顰蹙をかうようなシーンもあってタジタジの演奏会でした。
後半は、それぞれに有り合せの楽器を持参して頂きアドリブでのパーカッション
参加で盛り上がりましたが、中でもアンコール曲の「八木節」の時には、ここぞと
ばかりフロアの中央に踊り出て、身体を揺する人が出て来て、喜んで貰えてる実感が
溢れ胸が熱くなるフィナ~レでした。
ボランティア演奏会に出かけてきました。
これまでも定期的に訪問してた施設でしたが、システムの変更とかで今回から演奏場所が変わりました。
同じ建物のぱれっと館の中ですが、これまでの演奏場所だった「喫茶・オルゴール」の奥にある「にじ」の施設フロアー内での演奏になりました。
ココでの演奏では、いつも応援してくれるTさんを加えて4人での賑やかな演奏です。
知的なハンディなど幅広い障がいのある大人の方々などが主体の施設で、発声が伴う
事もあり、いつもの3人では音が響かず、ここでは賑やかな音色が好まれます。
今までのイスにきちんと座った音楽鑑賞スタイルではなくて、フロアーのソファで
ゆったり寛いで聞いたり、寝っころがって睡眠モードであったり・・・自由なリラックス
モードでの鑑賞スタイルは、初めてでしたが今までになく集中して聞いて頂けてた
ような気がしました。
中には自由に動けるあまり、持ち替え用のオカリナに近づいて手を出したり・・・楽譜スタンドを倒されそうになったりハラハラ・ドキドキのシーンもありました。
演奏しながら足でスタンドを押さえたり・・・後で写真を見ると、お行儀悪くて
顰蹙をかうようなシーンもあってタジタジの演奏会でした。
後半は、それぞれに有り合せの楽器を持参して頂きアドリブでのパーカッション
参加で盛り上がりましたが、中でもアンコール曲の「八木節」の時には、ここぞと
ばかりフロアの中央に踊り出て、身体を揺する人が出て来て、喜んで貰えてる実感が
溢れ胸が熱くなるフィナ~レでした。
5月の「ソロ発表会」に向けて、4・5月のボランティア演奏活動を
休ませて頂く事にしましたが、一ヶ月の中で全く活動しない事も滅多に
ない事なので、プライベートなランチ会に参加して5曲だけの披露と
なりました。
場所は、お隣の佐賀県で自宅を開放して営まれてる素敵なカフェでした。
メンバー久々の長旅?土地勘の無い所なのでナビ付きの夫の車で、いざ
出発です~♪
目的地周辺までは順調でしたが、ナビに見放されて?からが大変でした。
2時間弱の運転に疲れを覚えたのも束の間・・・素敵な自宅カフェに
到着すると予想外の外観にタメ息が洩れました。
残念ながら花見の時期を過ぎては居たものの、深緑の葉桜が綺麗で、
ハナミズキ・夏つばき(沙羅)他、沢山の木々達に森を連想してしまう
素晴らしい、お庭でした。
ドアを開けて一歩入ると、大正ロマンのインテリアの数々で埋め尽くされ
一瞬タイムスリップしたかのような錯覚を覚えました。
オーナーの趣味でもあるコレクションの数々がセンス良く配置されてて
暫し佇んでしまいました。
<続く・・・>
休ませて頂く事にしましたが、一ヶ月の中で全く活動しない事も滅多に
ない事なので、プライベートなランチ会に参加して5曲だけの披露と
なりました。
場所は、お隣の佐賀県で自宅を開放して営まれてる素敵なカフェでした。
メンバー久々の長旅?土地勘の無い所なのでナビ付きの夫の車で、いざ
出発です~♪
目的地周辺までは順調でしたが、ナビに見放されて?からが大変でした。
2時間弱の運転に疲れを覚えたのも束の間・・・素敵な自宅カフェに
到着すると予想外の外観にタメ息が洩れました。
残念ながら花見の時期を過ぎては居たものの、深緑の葉桜が綺麗で、
ハナミズキ・夏つばき(沙羅)他、沢山の木々達に森を連想してしまう
素晴らしい、お庭でした。
ドアを開けて一歩入ると、大正ロマンのインテリアの数々で埋め尽くされ
一瞬タイムスリップしたかのような錯覚を覚えました。
オーナーの趣味でもあるコレクションの数々がセンス良く配置されてて
暫し佇んでしまいました。
<続く・・・>