goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と海外ドラマと猫

「私の国」を観てから韓流にハマってます。

大阪城公園の堀を泳ぐトライアスロン大会

2017-06-25 21:00:49 | 大阪城
【日本ニュース】大阪城公園の堀を泳ぐトライアスロン大会(2017/06/25)



もうビックリですね~。

競争倍率3倍の参加希望者だったとか。


いつも横目で眺めているお濠で泳ぐ人が居るとは。。

でも、観客も大喜びだったようで、大成功かな?

ホリエモンやMBSテレビのアナウンサーの方も参加したそうです。

本日、OPENしました。

2017-06-22 21:07:19 | 大阪城
JO-TARRCE OSAKA

JRの大阪城公園駅から降りてすぐの場所に出来たんです。

今朝はオープニング・セレモニーがありました。

テープカットには大阪市長や振袖のコンパニオンも。


私はオープンの数日前に中身を見せてもらいました。

たこ焼きやお好み焼きからパンケーキやスタバまで

いろんなお店がおしゃれに並んでいますよ~。


今日は混雑していたので、会社の友達とは今度行きます。

なんじゃもんじゃの木。

2017-05-02 20:57:35 | 大阪城
ナンジャモンジャとは、見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。
すなわち、特定の植物の種名ではない。
ヒトツバタゴを指すことが多いが他の樹種の場合もある。あんにゃもんにゃとも












なんじゃもんじゃの木(一葉たご(ひとつばたご))

・木犀(もくせい)科。 ヒトツバタゴ属
      先端が、ややくぼみのある円形の

 Chionanthus(チオナンサス)は
 ギリシャ語の
 「chion(雪)
  + anthos(花)」が語源で、
 白い花のかたまりを雪にたとえた。



・開花時期は、 4/20 ~ 5/10頃。・プロペラ型の白い花。すぐ散ってしまう。

・明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の
 道路沿いに このなんじゃもんじゃの木があり、
 名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか
 呼ばれているうちにいつのまにか
 「なんじゃもんじゃ?」 という変わった名前になってしまった♪

  「何でふ物ぢゃ」→「なんじゅうものじゃ?」→「なんじゃもんじゃ?」


・「なんじゃもんじゃの木」 という名前の木は いろいろあり、

 「くすのき」「あぶらちゃん」 「かつら」

 などに
 「なんじゃもんじゃの木」 の名前がつけられている。(関東地方で多いらしい)。


 よく知られているのは上記青山練兵場に植えてあったのと同じ、
 「一葉(ひとつば)たご」と呼ぶ種類。(「たご」は「とねりこ」という木の方言名。
  「とねりこ」が羽状複葉であるのに対して こちらが単葉であることから名づけられた



明日からは、イベント開催です。

 

通り抜けより??

2017-04-22 20:49:57 | 大阪城
今朝は休日ダイヤの為、15分程いつもより早く天満橋に着きました。

そこで大回りコース。

桃園~梅林のコースを周って天守閣へ。

桃園では遅咲きの花がまだ残っていました。









そして梅林の方へ向かうと、満開の八重桜もありました。





梅林は見事に新緑に覆われていました。



そのまま玉造口の方を見ると!











八重桜の木々のトンネルが出来ていましたね~ スゴイです!通り抜けより良いかも?