goo blog サービス終了のお知らせ 

くにうみまつり2009へ

今年も”いのち”をテーマに企画して行きます。

第六回くにうみまつりin綾部 共生・共存 響き合ういのち

2007年11月13日 | くにうみまつり2007へ
今日はゆっくり山のことでも考えてみようかな?綾部にて

「くにうみまつり」とは

いのちを活かしていくために伝えられてきた食や農や環境の知恵を学びあい、分かちあい、そこに新たなひらめき、視点、心のあり方を加えて、全てのいのちが生き生きと輝いて生きられる世界を創りたいと考えています。
「くにうみまつり」は今年で6回目を迎えます。過去5回は関東で行われていましたが、今回は自然豊かな綾部をステージとし、山やそこに住む動物達との共生、共存を考え、語り合う場を創ります。
「共生、共存!! 響き合ういのち」
私たちのいのちをつくる山に感謝して…。

プログラム

2007年11月24日(土)
12:00
開場
12:30
「六ヶ所村ラプソディー」上映会
15:00
「くにうみまつり」開催の式典
15:30
分科講演会
講師
出口信一(王仁倶楽部主宰)綾部市寺町
塩見直紀(半農半X研究所)綾部市鍛冶屋町
若杉友子(野草料理研究家)綾部市光野町
17:00
夕食・上林手作り市(地元の方々のお店です)
17:45
正木高志トーク&ライブ
19:00
くにうみ旅人達のライブ

桑名晴子(旅唄人)
真砂秀朗(インデアンフルート)
北インド古典音楽

21:30
終了予定

2007年11月25日(日)
9:30
開場
10:00
森山まり子(日本熊森協会会長)
11:30
昼食(水源の里おにぎり、漬物他)
12:00
パネルディスカッション?森を守ってきた人たち?
13:00
「くにうみまつり」閉会の式典
13:30
終了予定

会場
きらり上林(奥上林研修センター内)
〒623-1131京都府綾部市睦寄町行道前27
Tel・Fax0773-55-0002

Copyright(C) Alps Mapping K.K.

バスをご利用される方へ
京都駅より山陰本線。綾部駅下車。
綾部駅よりあやバス上林線「奥上林研修センター前」下車。
あやバス上林線「大町バスターミナル」‐「奥上林研修センター前」の間は予約が必要です。ご予約・お問い合わせは あやバス予約センター (0773-42-1231)

お車でお越しの方へ
あやべ温泉を目指して来てください。あやべ温泉手前より「くにうみまつり」のたて看板でご案内します。
場所がわかりにくい場合はきらり上林までご連絡ください。詳しい地図を送ります。
当日分からなくなった場合は地元の方にお聞きください。
綾部市内から35分、京都市内から2時間30分が目安です。

くにうみまつり参加費
両日通し券
3000円(25日昼食付き)
24日券
2500円
25日券
1000円(25日昼食付き)

◎チケット販売
きらり上林
0773-55-0002(綾部市睦寄町)
里山ねっと
0773-47-0040(綾部市鍛冶屋町)
扇屋懐估亭
0773-43-0252(綾部市本町)
やさい村
0422-47-6639(東京都三鷹市)
ほのかふぇ
0422-76-4717(東京都三鷹市)
ホビット村。ナワ・プラザード
03-3332-1187(東京都)

ゲスト
森山まり子 http://homepage2.nifty.com/kumamori/
クマの棲む豊かな森を次世代へ1948年兵庫県尼崎市生まれ。兵庫県立神戸高校から大阪教育大学に進み、物理を専攻。2003年春までの31年間、公立小・中学校理科教師。1992年に、尼崎市立武庫東中学校の生徒たちと、絶滅寸前兵庫県野生ツキノワグマの保護に立ち上がる。そして、祖先が残してくれた豊かな森を失いクマだけではなく日本文明が滅びようとしていることに気づく。1997年、実践自然保護団体日本熊森協会を結成。クマをシンボルに、大型野生動物たちの造る保水力抜群の最高に豊かな森を、子や孫、そして、全生物に残すため奔走。
出口信一
日本人の霊性の復興1949年生まれ、同志社大学卒。大本宣伝使。出口王仁三郎師の著述、霊界物語(全83冊)の勉強会を全国各地で行なっている。1998年メフカ大巡礼に参加。他にインド各地の聖地巡礼。今回の講演では「日本人の霊性の復興」というテーマで日本人本来の宇宙観と自然界の関係性。日本人の生活の変化と精神性との関係。人生観・死生観の回復。日本人の世界に対する役割を話していただけます。今日的に神話の原初性に回帰する必然性を考えていきます。第2回くにうみまつりの講師として参加。合気道・柔道各4段
塩見直紀 http://www.towanoe.jp/xseed/
小さな農と天職と?半農半Xのススメ?1965年、京都府綾部市生まれ。現在、京都府綾部市在住。カタログ通販会社「フェリシモ」を経て、2000年「半農半X研究所」を設立。屋久島在住の作家・翻訳家・星川淳さんのライフスタイル「半農半著」にインスパイアされ、1995年から21世紀の生き方、暮らし方として「半農半X」というコンセプトを提唱している。市町村から個人までの「エックス=天職」を応援する「ミッションサポート」と「コンセプトメイク」がライフワーク。新しい時代には新しい言葉が必要だと思う。半農半X研究所代表。
若杉友子
生命のある食べ物を私達は本当に食べていますか?1938年大分県に生まれる。若いころから、今回の開催地のさらに山奥で山を掃除し薪と炭で煮炊きし、田んぼと畑を持ち、野草を採って、自給自足生活を実践。米、塩、命ある草を、醤油やみそ、本物の調味料で料理して食べることや、医者がない時代から受け継いでいるおばあちゃんの知恵を教えながら、日本人の食の建て直しを始めている。くにうみまつりには毎回講師として参加し、食を通してこれからの生き方を提案している。地元をはじめ料理教室も行っている。「毎日が幸せで楽しくて、朝は必ずわくわくして目が覚める。
正木高志 http://www.wacca.com/88/08/masaki/masaki.html
むかし鏡がなかったころ、人は武器を持っていなかった1945年生まれ。60年代からインドを遍歴し哲学を学ぶ。80年に阿蘇山麗で帰農。90年にはモンタナ州立大学に招かれ環境論を講義する。農業や植林活動のかたわら環境問題について執筆や講演を行っている。森林ボランティア“森の声”代表。著書「木を植えましょう」「出アメリカ記」「空とぶブッタ」「スプリング・フィールド」今年春分から夏至にかけて、島根県出雲から青森県六ヶ所村まで巡礼する。walk9を行う。

上映会
六ヶ所村ラプソディー http://rokkasho-rhapsody.com/ (鎌仲ひとみ監督)
2004年六ヶ所村に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成した。この工場の風下には豊かな農業地帯が広がっている。菊川さんは12年前からチューリップ祭りを開催し、再処理計画に反対し、くらしに根ざした運動を実践している。隣接した村々で安心安全な作物を作ってきた農家もまたこの計画を止めたいと活動している。一方六ヶ所村の漁村、泊では職を失った漁師の雇用問題が深刻だ。村はすでに再処理を受け入れ経済的にも雇用の面でも必要だという考えが行き渡っている。圧倒的な力と経済力に普通の人々はどうやって立ち向かっていけばいいのだろうか。その取り組みを、人々の営みをそしてそれぞれの選択を見つめてゆく。

くにうみ旅人達のライブ

旅をすることで生まれてきた魂の音・24日19:00?
桑名晴子 旅唄人 http://www.funny.co.jp/halko/
唄は自分、そして人々の生きることへのメッセージ。ギター1本で日本中を唄って旅を続けながら生まれてきた心の唄を聴いてください。
真砂秀朗 http://www.awa-muse.com/
インデアンフルート旅で出会う風土の中で育まれた楽器に魅了され体験するところから音楽活動が始まった。心になつかしい響きをお聴きください。
南沢靖浩・松本晃祐 北インド古典音楽
お互い北インドの聖地バラナシで流れている古典音楽に惹かれ、渡印重ね、自らの波動を高めている。2人の独特の空気を感じてください。

豊かな自然が残る綾部の上林。今もなお昔の知恵がいきづいています。第六回目を迎えるくにうみまつりは参加型のイベントです。この日を機会にここ上林の山を守っていく活動をしていきたいと思います。皆様も今日から「きらり上林」の会員となり、ともに山やそこに棲む動物達を守っていく活動にご協力ください。
主催
きらり上林
共催
くにうみまつり実行委員会 奥上林公民館
後援
綾部市 中上林地域振興協議会 口上林地区自治会連合会
協賛
(株)綾部市民新聞社 FMいかる (株)緑土 NPO里山ねっと・あやべ NPOあやべ農業友の会 旅館(銀座・京都)吉水 黒谷和紙協同組合
協力団体
かんばやしの福井石油(株) たかお商店

くにうみまつり2007in綾部

2007年09月19日 | くにうみまつり2007へ
今年は、日本のエルサレムか、とも言われている
京都の山奥にある綾部というところで行われます。


昔ながらの里山の暮らしを未来に繋げていくには・・・
これからの私たちの暮らしに
たくさんの気づきをいただけそうなラインナップに
なっています。


更なる詳細は今後も告知していきますが、
今回も盛りだくさん、
ほんとうに大切なこと、本質的なものを追求していく
とっても愉しいおまつりになりそうです。


第6回 くにうみまつり


今年のテーマ 
『昔の暮らしは21世紀のライフスタイル』


11/24(土) 
12:30~  映画上映会『六ヶ所村ラプソディー』
15:00   「くにうみまつり」開催の式典
15:30   分科会講演会
        講師:出口信一(王仁倶楽部主宰)
                  綾部市寺町在住
           塩見直樹(半農半X所長)
                  綾部市鍛冶屋町在住
            若杉友子(野草料理研究家) 
                  綾部市光野町在住
17:00   夕食
17:45~  正木高志のミニトークライブ
                  &出演者によるライブ
21:30   終了


11/25(日)
10:00~  講演
        『森の再生 動物の住める豊かな森づくり』
            熊森協会会長(予定。只今交渉中)
11:30   昼食
12:15   シンポジウム(未定。交渉中)
13:00   閉会の式典
13:30   終了


主催: キラリ!かんばやし  
共催:くにうみまつり実行委員会


☆お問合せは・・・
やさい村 大友さんまで 0422-42-1260

村長より、出雲から

2007年03月22日 | くにうみまつり2007へ
私はいま、先にお知らせしましたウォーク9の出発を見送りに出雲に来ています。
ウォーク9は昨日の春分の日、厳かな神前で祈りの儀式が出口信一さんや、大本の島根本苑の方々の協力を得て行われた後、晴天の中、無事青森県六ヶ所村に向けてスタートして行きました。
歩き始めた若者達は全国から集まり、総勢で40人ほど。
その中には、やさい村のスタッフとして、またくにうみのスタッフとして働いていた、櫛田寒平くんと、鈴木康子さんも参加しています。

ウォーク9をみんなで応援して、成功させたいと思います!
村長大友

Fw2:[walk9][00206] 3/16 マイ

2007年03月22日 | くにうみまつり2007へ
ご存じとは思いますが、もしやまだ読んでいないならと思い転送致します。以下転送☆・☆2007/03/16
正木高志

憲法を改定するための国民投票法案に関する公聴会が3月22日に行われることになり
ました。公聴会とは名ばかりで、市民の声を聞くつもりなどありません。公聴会を開
けば、それで委員会の手続きが済んで、あとはいつでも国会の本会議で採決できるよ
うになるのです。

これは7月の参議院選挙の前に採決するための手続きですから、おそらく5月の憲法
記念日の頃に自民党多数による採決がなされるはずです。するとやはり今年の秋から
冬にかけて国民投票が行われることになります。すごいスピードです。ブッシュ政権
が危うくなり、六カ国協議も日本が無視されるかたちで決着がはかられて、北朝鮮
キャンペーンをはって憲法改定をもくろんできた政府は浮き足立っています。きっと
なりふりかまわず強行採決して国民投票を実施するでしょう。

日本が再軍備するか、それともあらためて平和憲法を選び直すか、それを決める国民
投票は9月から11月くらいの間になされるでしょう。それは戦争がはじまるか平和を
クリエイトするかというほどの選択です。ナイン エイド(9条を救う)の活動期間
はこの半年間しかありません。

(Walkの出発準備をしなければならず、文章を調えるヒマがないので、ここからはラ
フ原稿で・・)

ねえ、これは「枯草に火がついて、山火事が起こった」ってことなんだよ。これから
春・夏・秋と火事はどんどん燃え広がってゆくよ。森が燃えはじめたんだ。みんな逃げ
ようとしてる。だけど、ぼくたちは逃げないで、森へ向かわなくてはならない。だっ
て、どこへ逃げるっていうんだい?住むところは森しかないんだから、逃げるところ
なんてどこにもないんだ。ハチドリのクリキンディのように、一滴の水をくわえて、
森へ帰ってゆくしかないよ。「そんなことしたって火事は消えないよ」って計算した
ら、もう負けだよ。消すなら、いましかないんだから。

軍隊を持って、いま戦争をはじめたら、かならず原発が攻撃の対象になる。そうなっ
たらどうなるか想像できるだろう? 戦争ができない時代になったんだから、戦争を
止めるしかないんだ。戦争をしないためには、武器を捨てるしかない。武器を捨てて
話し合う、それしかない。それなのに、いま日本政府は、平和憲法を廃棄して、軍隊
をつくろうとしている。それがどんなに馬鹿げたことか、考えてみてごらん。ほんと
うは地球社会がひとつにならなければならない時なのにね。でも、ぼくたちが黙って
いたら、それは戦争に賛成するのと同じことだよ。こんなときには、ニュートラルな
んてありえない。戦争に賛成か反対か、どちらかを選ばなくてはならない。君自身の
選択だ。

燃えさかる森へ飛んでゆくクリキンディの一滴は、九条を救う9の一票だよ。9をく
わえて火事になった森へ戻ろう。逃げてはいけない。逃げてはだめだ。足もとにまで
燃え広がってきた火を消すんだ。逃げるところなんてないことに、逃げることなんて
できないことに、気づくんだ。怖がれば怖がるほど火は迫ってくる。逃げれば逃げる
ほどもっと怖くなる。だから、燃えさかる森に向き直って、9をくわえて飛ぼう。

若者たちがみんな一票の9をくわえて国民投票に行けば、きっと平和を選ぶことがで
きる。恐れずに、逃げないで、一滴の水をくわえて森へ飛ぼうよ。大声で、小声で、
優しい声で、強い声で9aid(ナインエイド=9条を救う)の歌を歌おう。楽器を
取って、ぜったいに武器は取らないと、高らかに歌おうよ。

みんなつながれ。みんなつながれ。
ばらばらの、ひとりひとりと思ってるから、何もできないと落ち込んでしまう。そう
じゃないよ。みんなつながれば、9を選ぶ個々のアクションが面となって、うねりと
なって、世界を変える大きな波になる。日本の若者たちのナインエイドのアクション
が、60年代のように、世界を変えるビッグウエーブになる。

だいじょうぶ。だいじょうぶ。きっと平和をつくることができるから。日本の若者た
ちの9 aid の movementが、地球がひとつになってゆくきっかけになるから。だから
逃げないで、逃げないで。平和のために立ち上がろうよ。そして歩こう。ハチドリが
100万羽9をくわえて国民投票に行ったら、森の火事は消せるよ。ぜったいに消せる
からね。

ぼくたちは大きな、大きな歴史の転換点にいる。古い世界が火の洪水におそわれて燃
え尽きようとしている。ぼくたちは9=平和の種をまく。そしてそれを育ててゆくん
だ。種をまく時期は、春分から秋分までのこの半年間。

読んでくれてありがとう。
こんな文章だけど、気持ちはわかってくれるよね。
ぼくは明日出雲へ向かいます。

_________________________________________________________________
世界中から投稿された"Wow"な写真・動画が大集合!感動や刺激をあなたに。
http://www.showusyourwow.com/


◆このメッセージのURL
http://groups.mobile.yahoo.co.jp/group/walk9/message/206?k=

次回くにうみミーティング

2007年02月15日 | くにうみまつり2007へ
みなさん、お元気ですか?次回くにうみミーティングは2月26日(月)夜7時半より、沙羅舎2階の和室にて行います。
当日はミーティング終了後になるかもわかりませんが、正木さんも九州から上京して合流する予定です。

さらにその次の会は予定では、3月11日にはくにうみ開催候補地のひとつ梁川のピラミッド見学。

21日には正木さんが呼び掛けている出雲から青森県の六ヶ所村の再処理工場まで木を植えながら行進する[ルート9]がはじまるのでウォーク参加予定のスタッフは20日までには松江入りする予定です。

また、3月31日から4月2日までは、くにうみの今年の聖地巡礼の旅(別途案内します)が出口さんの好意で企画されています。
参拝は丹波神界、いよいよ国常立尊が隠退させられていた冠島、沓島の参拝、その後綾部に若杉さんを訪ねる予定もあります。

今年は大きく動く年、行動の年になりそうです!
みなさんの次回ミーティングの参加をお待ちしています!

大友映男

次回ミーティングの予定&お知らせ

2007年02月10日 | くにうみまつり2007へ
みなさまお疲れ様です。
くにうみまつり2007
次回のミーティングは
2月12日(月) 三鷹沙羅舎2F 19:00~(前回の報告など、、、)

2月26日(月) おそらく三鷹沙羅舎2F 19:00~(この日は正木さんが東京に来ているそうなので”wark9”についての詳細を聞けると思います。


☆イベントニュースです!!
2月16日(金)19:30~
経堂にあるMame de cafe (くにうみスタッフでもある蓬さんのお店)にて大友さんのトーク&ライブがありま~す!
美味しいご飯&お酒&音楽で楽しい時間をどうぞ!

お店の場所や料理についての詳細はこちらを↓
                    http://www.mamedecafe.com/


ミクシー内にコミュニティーをつくりましたー↓
                http://mixi.jp/view_community.pl?id=1648432
                           みんな参加してねー!


正木さんからのメッセージです。

2007年02月10日 | くにうみまつり2007へ
武器をすて 楽器をとろう
9aid
9.11から、世界は一気にスイングバックの極まで振りきれてしまった。日本でも保守化と右傾化が進み、改憲の動きが加速して現実の政治日程にのぼるところまでやってきた。武器を持つか捨てるか、日本人が選ぶその日が近づいてきた。

いま、九条問題の歴史的ポテンシャルを本能的に感じとった若者たちを中心に、幅広い階層・年齢層・活動ジャンルで、九条問題を考えるさまざまなグループや取り組みが、自然発生的に湧き起こっている。人と人、グループとグループの繋がりも、目をみはる勢いでどんどん進み、もはや点や線ではなく面となって時代のうねりと潮流を生みだしている。まるで60年代にこぼれおちた種が、春をむかえて、いま一斉に芽吹きはじめたかのように。

九条問題は世界の一大事だ。けっして日本だけの問題ではない。日本人が平和憲法を捨てて再軍備の道を選んだら、戦争になるだろう。それは原発へのミサイル攻撃のような、考えうるかぎり最悪の自然破壊をもたらすだろう。だけど、もし日本が平和を選んだら、逆に最高の希望を世界にもたらすことになるに違いない。今日の重大な課題は国家単位では解決できないことばかりだ。戦争と環境問題という、現代を死に至らしめる病は、ナショナリズムから脱皮して地球市民意識に立つのでなければ癒されることはない。

九条を応援(ナインエイド)しよう、と自然に湧き起こってきたこの社会現象を9aid movementとよぶなら、9aidはこれから国民投票までますます元気に増殖してゆくことになるだろう。無数のアクションが9aidの波に乗って、日本が平和憲法を選ぶ原動力となるだろう。その日、日本人は地球人に生まれ替わる。衝撃は60年代につづくone earth movementの大波となって、世界中に広がってゆくだろう。

九条を救う(ナインエイド)には、50%の得票はいらない。5%でだいじょうぶ。武器を選ぶ人と平和を選ぶ人の割合はいまのところ50:50だ。これまで選挙にいかなかった20代、30代の若者たちが投票にいくだけで5%になる。そうすれば、戦場に立つはめになるかもしれない若者たちが、地球の未来を決めることができるのだ。きっとできる。

どうやって?
9aidでむすばれて。
マザーアースにささげる《9aid(ナインエイド)の花の輪
(ガーランド)》にみんなつながって。

2007、立春 正木高志


引用元 正木高志のブログ 
http://takashimasaki.blog79.fc2.com/

注 コピー転送する場合は必ず引用元のブログアドレスを
  明らかにしてください。

五人娘の蔵元ツアー

2007年01月24日 | くにうみまつり2007へ
こんにちは先日くにうみのミーティングに来た人や最近会っている人、やさい村の店頭で会う人には声をかけているのですが、いよいよ決まりましたよ。やさい村村長と行く飲み倒れツアーのお知らせです。
日時は
2月4日(日)
三鷹駅改札9時半集合、現地集合もOk+
参加費は無料、ただしたべもの一品持ちより。
訪問先の蔵元は
千葉の香取にある寺田本家さんです。
一緒に行きたい人は必ずやさい村、または大友までお申込み下さいね。
お酒づくりの仕込みの現場を見ながら、蔵元の寺田さんの酒づくりの話も一緒に聞きましょう!
もちろんしぼりたての試飲もあります。ついでに村長のギターの弾き語りなんかも一曲やっちゃおうかな!
連絡待ってますよ!
日本の伝統文化でもある酒づくりをまなびながら、楽しくやりませんか?
楽器持参、舞姫参加などは大歓迎です。
一緒に行きたい人は2月2日までに大友までご連絡下さいね。
あ!それから今週の金曜、土曜の1月26、27日はやさい村の10%引きセールなので来て下さいね!
お待ちしていま~す!
大友映男

次回くにうみミーティング

2007年01月22日 | くにうみまつり2007へ
本日のミーティングで次回のくにうみミーティングは来週29日(月)の7時からになりました。
今週出席できなかった人も来週は是非おいでください。
来週はミーティングの後新年会を予定しています。
今年の聖地巡礼の旅となる丹波神界へのいざないは3月31日、4月1日を予定しています。
また、オプショナルツアーとして終了後綾部の若杉友子さん宅に限定10名で1泊する予定もあります。
お申込みは早めにお願いします。
大友映男

新春ミーティング

2007年01月17日 | くにうみまつり2007へ
2007年の第1回のくにうみミーティングを来る1月22日(月)の夜8時から沙羅舎2階の和室において開催したいと思います。
テーマはDVD制作、聖地巡礼、今年のくにうみについて
などです。
ご多忙とは思いますがそれぞれお互いの近況報告や今年の抱負など語り合い、その中から、今年のくにうみについて詰めて行ければと思いますので、
是非お集まり下さいますようお願いいたします。
大友映男

くにうみ合同忘年会

2006年12月26日 | くにうみまつり2007へ
宇宇地庵の住所ですが、
吉祥寺南町2ー20ー1オリンピックマンション403号になります。
吉祥寺駅の南口(丸井、井の頭公園方面)を出たら出口に沿って左折して、井の頭通りより1本手前の商店街をひたすら前進座方向に向かって歩き5分ほど歩いた道の右手にあるマンションです。
マンション手前向かえ右側には全農のお店があるのでそれも目印になると思います。宇宇地の携帯は
090 9823 1139
分からない時には、連絡してみてください。
当日は1000円プラス1品持ちよりになります。
では、宇宇地庵で!
大友

2007年歳始め新春初詣

2006年12月26日 | くにうみまつり2007へ
毎年恒例となっています。くにうみの歳はじめの初詣のご案内をいたします。
1月1日、午前11時11分、場所は中央線武蔵境南口徒歩3分のところにある杵築神社で、共に地球の安泰と世界の平和を祈りたいと思います。
もちろん、参加なさりたい方はどなたでも大歓迎ですから、お時間の取れるかたはどうぞお越しくださいませ。          また場所の分からない方は、参拝まで並んで時間のかかる事も予想されますので、10時50分に南口の階段を降りた下で集合したいと思いますので必ずご連絡ください。
また、お祈りの後でお時間のある方は恒例の新年会も有りますので是非新春の宴にもご参加下さいますようにお願い申し上げます!
来年の聖地参拝は元伊勢、コノ神社、雄島、雌島を予定しており現在出口信一先生に企画立案をお願いしております。
ではみなさん、30日の忘年会、または新春初詣でお会いましょう!
参加出来ない場合でも、元旦の11時11分、共に心を一つにして、愛と感謝と平和の波動を宇宙に発信してその波動で母なる地球を包みたいですね。
では、来るあらたまの年がみなさまにとって地球全体の進化にとって、良き年となりますように!
大友映男

ちなみにやさい村の方もブログを立ち上げましたのでよろしかったらご覧ください。
http://yasaimura.seesaa.net/

お知らせです。

2006年12月15日 | くにうみまつり2007へ
みなさまお疲れ様です。
ミクシー内にくにうみまつりのコミュニティーをつくってみました。
ミクシーに入っている方は是非「くにうみまつり」と検索していただいて参加してください。
イベントやミーティングの連絡がとりやすくなると思います。
くにうみまつりコミュニティー(ミクシー内)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1648432

ミクシーにまだ入っていない方はこちらまでメールをください招待状を送ります↓
minamoto-ism@mail.goo.ne.jp

よろしくお願いします。
櫛田



くにうみ忘年会のお知らせ

2006年12月14日 | くにうみまつり2007へ
皆さん年末を迎えなにかとお忙しい事と思います。 くにうみまつりでは大変お世話になりありがとうございました。       先日、くにうみのブログの方に転送しておいたのですが、今年のくにうみ忘年会は、縄文笛の演奏で出演してくれた宇宇地庵で合同で行う事になりました。

期日は12月30日、夜6時より~
会費は1000円プラス1品持ちよりです。

場所は吉祥寺駅より前進座方向に5分ほど歩いた所ですが場所がわからない場合の問合せは、0422209751または09098231139。
kamiasobi@wooji.jpでお問合せください。
やさい村0422 42 1260大友でも結構です。
また、やさい村では年末、年始の食材をたくさん用意してみなさんのおいでをお待ちしていますから来てくださいね~。
では12月30日宇宇地庵でお会いしましょう!
来年は正木さんのウオークもはじまりさらにこうした動きが加速されて行きそうですね!
大友