goo blog サービス終了のお知らせ 

くにうみまつり2009へ

今年も”いのち”をテーマに企画して行きます。

次回は直前ミーティングです!

2006年09月26日 | くにうみまつり2006
みなさま、こんにちは。

次回のミーティングは9月29日(金)7時半から沙羅舎2階にて。
チケット清算、当日の細かい打ち合わせなど行います。9時過ぎ頃には沙羅舎のオーナーさんも加わり、心泉茶苑にお願いする事などの詳細を話し合います。ぜひご参加ください。

昨日のミーティングでは、チケット売れ行き状況の報告、会場の設置準備のこと、当日のタイムテーブル、スタッフの役割確認など話し合いました。

チケット販売率はもうひと頑張り(いや、ふた頑張り)(笑)状態ですので、みなさまヨロシクお願いします。当日まですでに1週間を切りましたのでまた、一応ご予約いただいて、当日清算、或は当日突然来られるようになってもOKです、と検討中の方にはお伝えください。

では29日に!!

書記さん代行・ミュゲ

<チケット販売>と<webページ>について

2006年09月07日 | くにうみまつり2006
<チケット販売>について

前回のミーティングで、完成したチラシとチケットをスタッフが各自受け取り、可能な範囲で宣伝(口コミ、お店などにチラシを置かせてもらう等)、販売をお願いしております。やさい村にくにうみの郵便口座番号が記載された、振り込み用紙もありますので、お友達などにちらしと一緒に送ってくださっても大歓迎です(^^)

今回のくにうみまつりへの参加申し込み方法は
1)直接販売(やさい村、沙羅舎、ホビット村他、各自が友人、知人等に販売)
  預かった代金は、会計さん(中野さん、都志見さん)に渡してください。
2)くにうみメールにて申し込みの上、郵便振替で参加費を入金
(チケットは送りませんので、特に直前のお振込の場合は振込控えを持参してもらう)
の2種類です。

そこでチケット管理担当より、下記の点をお願い致します。

◆ チケット販売時には、購入してくださった方に、あらかじめチケット裏に所定事項の記入を一言お願いして下さい。
(当日の受付の混雑を防ぐためです。)

◆ 来場者数の確実な把握のため、チケット販売をしてくださった方は正確な<販売済み枚数>をミュゲ宛にメール等でお知らせください。muguet1@nifty.com
(分かっている場合は、事前に名前と連絡先もお知らせいただくと来場者リストが作り易いのでありがたいです。)

今回は会場の都合で人数制限があるため、招待券(約10枚)を除き、100人参加を目指しますので、よろしくお願いします。


<webページ>について

直接会ったり、ちらしを送ったり出来ない場合、インターネット上でくにうみ2006の大体の内容を紹介してあると便利だと思い、ちらしの内容を記載したWEBページを作りました。(新たにアドレスを取得する手間を省くため、便宜上ミュゲのHP内にページを作ってありますが、独立したページになっています。)
友人、知人、メル友などへのご紹介にお役立てください。沙羅舎の地図、出演者のプロフィールなどへリンクするようになってます。チラシの内容をwebページにしただけのものですが、今日の午後、短時間で作りましたので、記載事項、文字などの間違い、又はご意見がありましたら、お知らせください。

http://homepage3.nifty.com/maria-angels/kuniumi.html

それでは皆さん、がんばってくにうみ2006を盛り上げましょ~♪

ミュゲ/竹内


9/4のミーティング報告

2006年09月07日 | くにうみまつり2006
(前回は書記さん都合により欠席のため、代理報告させていただきます。)

1)むすび舞について
当日、会場準備を始める前に、場を作る(清め整える?)舞いを奉納してくださる事になりました。お礼としてメンバーの方々に招待券を差し上げる。

2)当日のスタッフ集合時刻
10時集合
むすび舞の開始は、準備が出来次第、10:15頃から15分程度
終了後 イスの設置等の準備

3)2次会
心泉茶苑にて。当面30人分位を1人2000円の予算ということで心泉茶苑に準備依頼。
担当:都志見さん、山崎さん

4)出資者への招待券
協賛の加藤農園、ななくさの郷、グリーンフィールド各社へ各2枚ずつ。
むすび舞いの和賀さんのグループへ、メンバーの人数分(5~6名)

5)次回ミーティング
9月11日(月)19時半~、沙羅舎2階にて。

以上

ミュゲ


9/4くにうみミーティング

2006年08月27日 | くにうみまつり2006
次回のミーティングは1週先の9月4日(月)夜7時から沙羅舎2F和室にて行います。
当日は、フライアー(チラシ)もチケットも出来上がってくるので、どこに、誰が、何枚もって行くか、また誰を通じてどこにもって行ってもらえるかなどのフライアーとチケットの配布や当日までにやらなければならないことを話し合う予定です。
お忙しい中とはおもいますが当日は是非ともお集まりいただきたくよろしくお願いします!
また、遅めにしか来られない方は、9時半以降は大友がはなの舞いでお待ちしていますので来られましたらチラシ等取りに来ていただけたら幸いです。
乞う連絡

くにうみまつり2006 ミーティングのご報告―8月25日(金)―

2006年08月26日 | くにうみまつり2006
?協賛金のこと
松田のマヨネーズさん、加藤農園さんより、その他グリーンフィールドさんなどより、協賛いただきました。

?フライヤーのこと
・スタッフの仕事なり会社名なりも含め、協力団体名を追加
 (10団体ほどあるのでフライヤーのどこに入れるかは宇々地さんのご判断におまかせ)

・「スケジュールの変更の可能性あり」、の文言を追加
・安田さんの「くにうみまつりに向けて一言」は来ないので削除
・2000枚印刷、9月4日午前、やさい村に到着

?チケットのこと
・「払い戻しはできません」的な文言を追加
・150枚印刷
・通し番号をふる
・購入者には連絡先を記入していただく(当日までに)

?チケット販売のこと
・やさい村、沙羅舎、ナワプラサードにて販売


?実行委員の役割分担のこと
・会計(チケット販売以外)→都志見さん、中野さん
・チケット管理(ネットでの申し込み&振込み)→ミュゲさん
・チケット管理(直接販売)→大友さん(やさい村にて。石川さんも含む)
・書記→寒平さん、畑中さん
・ブログUP→寒平さん

?和賀さんのこと
・当日、本番前に「Musuviの舞」奉納していただく

?次回ミーティングのこと
・9月4日(月)夜―詳細は追って大友さんより連絡―
・そのときにはチラシがスタッフの手元に。みんなで配ろう、エイエイオ~!


場所変更

2006年08月25日 | くにうみまつり2006
ミーティングは場所を変更して沙羅舎1Fの心泉茶苑の奥座敷で行う事になりました。と連絡したのですが、1Fの方も都合が悪いようで、結局三鷹市消費活動センター2Fの和室1号を7時から確保してあります。
昨年までのくにうみまつりのミーティングや若杉さんの料理教室に使っていた市の施設で、駅南口よりコラルのエスカレーターを降りて左前の花やさんの先を左折して直進して2すじ先のみずほ銀行の駐車場に突き当たったところを右折して2~30メートル 行った右手の4階のビルで入り口に駐輪できるスペースのあるところで、7時半からです。
不明な場合09059924233大友まで。

くにうみまつり

2006年08月22日 | くにうみまつり2006
くにうみまつりとは、現代文明の次に来るであろう新たなる文明のパラダイムを求めて【いのち】をテーマに行われているまつり(集い)で、2002年から始まり今年で5回目、スタッフ、出演者すべてのボランティアで成り立っています。
今度のパンフにのせるくにうみまつりの説明文です。

あと、協賛や協力してくれるところがあれば今の段階ならばまだ、パンフに名前がのせられます。一応協賛は資金や労力などの提供、協力はパンフなどにのせて宣伝してくれたり、チケットやチラシを置いて配布など積極的にしてくれるところで、今週金曜締め切りです。


8/19ミーティング報告

2006年08月20日 | くにうみまつり2006
昨日のミーティングは宇宇地さんからのチラシのラフ
スケッチ(綺麗で素敵なデザインです。)
をもらい、それの内容のチェック、確認、事務局の立ち上げ、当日のタイムテーブルや、出演者の確認、そして一部当日のスタッフ配置の事にも及びました。
今までミーティングに来てくれていた人たちの欠席が多かった中で、でもかなり細かいチェックが出来たと思います。
新たにスタッフ会議に来てくれた人も2人、ゲストの正木高志さんも後半参加してくれて、くにうみへの熱い想いを語ってくれてなかなか充実したものになりました。
今日は13時から沙羅舎で正木さん会があり、くにうみのチラシを配らせてもらうことになりました。
場所は沙羅舎B1Fです。
来られる人は是非正木さんの世界を知るチャンスですから参加しましょう!
会費は1000円です。
時間が2時からだったかも知れません、0422423281の町田さんまで10時過ぎに確認するか、11時過ぎに僕に確認してください。
調べておきます。

明日予定していたミーティングですが昨夜検討されましたので中止したいと思います。
また、次回のミーティングについてはご連絡致します。
大友映男

宇宇地さんと会って

2006年08月15日 | くにうみまつり2006
夕べはパンフの案内文などの入稿ということで宇宇地さんと会いました。
彼の意見もいろいろうかがえました。
入稿に関する事では、小、中学生の参加費の値段、それからチケットの申し込み方法をどう記載するか?
など、早めに決めなくてはならないことが出て来ました。
また、タイムテーブルの件でも休憩は30分で良いのではないか?
という意見でした。
また、彼らの出演に関しては、最初のオープニングと最後のエンディングでみんなを立たせて踊ってもらうという感じではという意見でした。21日の前にやはり集まれる人達で18日(金)の夜にでも検討したほうが良さそうです。みんな18日の夜7時半頃からはいかがですか?
大友映男

くにうみまつり2006

2006年08月14日 | くにうみまつり2006
今年のくにうみまつりは【よみがえれ縄文スピリット】『森の復活と縄文スピリットに学ぶ』をテーマに10月1日(日)、12時半開場~18時45分終演、会場は三鷹の沙羅舎B1F舞遊空間、参加費は一般3800円、学生3500円、出演者、安田喜憲氏(国際日本文化研究センター教授、著書多数)、正木高志氏(マイサ)、
(木を植えましょう著者)、宇宇地(縄文の音霊)、アマチ(ネーティブ女神ユニット)、デヴァダス(ダンス)他、、
のみなさんを予定しています。
なお、今年は会場の定員が110名ほどになりますので、早めの予約が必要です。
お問い合わせはこちらまで 
kuniumi_2006@mall.goo.ne.jp
大友