2024.6.2
今日の森散策、早朝から晴れているし風もなく絶好調と言いたいところですが
昨日、折り畳み自転車に乗ろうとしたとき、何故かわからないけど自転車の
ちょっとした出っ張りに膝をぶつけ、少し良くなってきたけど痛いなと思いながら
歩いてきました。
この森のエゾモモンガ、しばらく会っていなかったので嬉しかったなぁ。
「また来るわ」と言ったものの返事はなく、忍者みたいにいつの間にか
姿を消していました。
2024.6.2
今日の森散策、早朝から晴れているし風もなく絶好調と言いたいところですが
昨日、折り畳み自転車に乗ろうとしたとき、何故かわからないけど自転車の
ちょっとした出っ張りに膝をぶつけ、少し良くなってきたけど痛いなと思いながら
歩いてきました。
この森のエゾモモンガ、しばらく会っていなかったので嬉しかったなぁ。
「また来るわ」と言ったものの返事はなく、忍者みたいにいつの間にか
姿を消していました。
2024.4.22
この森のこの木の巣穴は、長期滞在型住宅と思わせるほどの糞と木肌の
変色。尿によって黒くなっています。
どうやら棲み心地がよさそうな、満足感いっぱいのエゾモモンガ。
そういえば近隣によさそうな住宅(巣穴)がないみたいで。
2024.2.18
最近、この森でエゾリス見なくなったけど、どうしたのかなぁ~?
かなり暖かくなってきたけどまだ雪あるし、食べ物探して遠くまで
行っているのかな?
2月だというのに最高気温が10℃ぐらいまで上がるし、このまま
春っぽくなるならいいけれど、エゾリスも生きてゆくの大変だよね。
暖かい春はもうすぐそこまできてるぞ、リス太郎!
2024.2.10
久し振りにこの森を散策してみた。
30cmぐらいの積雪だったけどスノーシューを使わずに歩いて
みると、これが結構大変で少し後悔した。
暫く降雪なかったのでやはりエゾモモンガの糞が雪の上に
残されている。
多分二匹いるような気がするけど、残念ながら一匹のみしか出会えなかった。
2024.1.18
今朝は随分冷え込んだような気がします。
凍てつく朝の街路樹の様子、寒さしか伝わってきません。
そしてエゾリスはというと体毛の先が凍れついているような気がします。
寒くないのかと言いたいところだけど元気にクルミ食べてた。
2024.1.7
家から車で5分ほど、そこには自然がそのままの小さな森がある。
いつもこの森を冬はスノーシューで散策する。
今年は雪が少ないかもしれない。まだ長靴で歩くことができる。
そんな森に小さな動物、エゾモモンガが棲息している。
夜行性だけど稀に日中に巣穴から顔を出すことがある。
今日も運よく出会うことができた。
2023.11.18
朝起きて外の気温計を見ると14℃。
この時期としてはかなり暖かいのかな。早速川散策に行ってみると
昨日の雨で川は茶色の濁流でかなり増水してました。
だけど晴れているし気温は高いし、のんびり散策していると
エゾリス君が大事そうにクルミをくわえて何か言いたそう・・・
「このクルミはあげないぞぉ~」とでも言っているのかな?
会話ができると楽しいだろうなぁ~。
2023.10.21
すっかり秋らしくなった近くの森、一面黄色に染まった地面を歩いてみると
エゾリスが数匹迎えてくれた。
少しづつ移動してゆくスピードに合わせて歩いていると、なかなかいい運動に
なって足にはいいけど、最近肩が痛いんだよね。
なんとかならないもんですか?エゾリス君!
2023.10.7
日差しはあっても意外と寒い季節になってきました。今日もそうなのかなと思って
ちょっと着込んで森散策してみると、結構暑くて少し汗だくになってしまった。
近くにスケート場があるこの森には、かなり以前からエゾモモンガがいて今日も
元気そう。そういえばかなり久しぶりのモモンガ君。
あまり引っ越ししないでいつまでもいてくれるといいんだけどなぁ。
2023.10.1
川散策へと出かけてみました。が、カワセミの姿を見ることなく
諦めてしまった。
ので、目的変更して河畔林散策でぶらぶらと。
この森には春先、三匹の幼いモモンガがいたけどそのうちの
一匹なのかな?
2023.9.18
この川のカワセミは来てくれるかなおもい、カワセミフィールド
待ってみるもののなかなかで、諦め気分で河畔林を散策してみると
少し痩せ気味のエゾモモンガくん。
しっかり食事しているかい?
2023.9.8
この小学校のエゾリスと出会うのも久しぶり。
三ヶ月ほど体調不良でお休みしてたんで、以前いたエゾリスか
どうかそれすら不明だけど。
まぁ、出会えただけでもよしとするかと・・・
もう五葉松の実をかぶりつく時期になってしまって本当に久しぶり。
よほど美味かったのか時折放心状態になって。
2023.4.2
今日も近くの小学校のエゾリスは、クルミを食べながら
のんびりと1日を過ごしています。
やっと林の雪も融けて活動しやすそうだけど、エゾリスに
とって雪の量は関係ないかもしれません。
野鳥も活動的になってきたので、今年も巣箱を利用して
くれるといいのですが・・・