goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋になりたい脱サラ親爺のブログ

自宅を蕎麦屋に‼️
令和元年5月18日にオープンしました‼️
ご予約受付中‼

自宅改装⑧ ~二か所??の工事~

2018年11月23日 | 日記

 

  客席と厨房周りで二か所で進展がありました。

  Before-Afterの二枚の写真を並べてみました。

    

        ↓↓↓ 

 

 

 

 

 

 

 柱が一本無くなっているのと、何かしら箱のようなでっぱりが・・・

 

 柱があった場所は厨房と客室との動線の要の部分で、料理や食器の出し入れの際に少し邪魔になります。そこで思い切って取ることにしました。ただし、上を支えている重要な柱の一つなので補強が必要になります。既存の梁の上に新たに一本梁をかまして、そこに切った柱を載せて荷重に耐えられるようにしています。

 

 反対側から見た様子です。
 既存の梁は途中で切断されているので重みに耐えられる状況ではなくなっています。その代わりに上の梁がしっかりと支えてくれています。

 

 一方、客席側から見ると箱のように見える所は、トイレの前に新設する洗面台の裏側です。

 施工前は普通の壁でしたが、洗面台のスペースが出来上がっています。

 

 ここで使う洗面ボウルです。

 

 工事開始から10日が経ちますが、スクラップ&ビルドの「ビルド」の方に移りつつあります。これからが楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑦ ~子供部屋がキッチンと蕎麦打ち場に~

2018年11月21日 | 日記

 
 二階の元子供部屋が生活用キッチンと蕎麦打ち場になります。
 図面の通り、キッチンと打ち場は仕切られることになるのですが、これは生活空間と業務用の厨房スペースを切り分けなければならないからです。そもそも二階にキッチンを作る理由も同じで、一階の業務用キッチンは通常の生活では使うことが出来ないのです。

 余談ですが、もし一階の業務キッチンがお客さんと対面のカウンター形式だったら、客席も厨房の一部とみなされ普段の生活では使用できないスペースとなり、理屈上、玄関からは二階への階段にたどり着けなくなります。外階段を作って玄関を二階に持っていく??ことも考えなければなりません。
 幸い新築時に独立キッチンにしたことが結果としては正解だったのかもしれません。

 この辺の話は保健所の指導によるもので、何度も何度も通って煮詰めてきました。

                   ↓↓↓

 

 新たに壁になる部分の天井の廻縁(まわりぶち)を加工している様子です。 
 (床部分の巾木(はばき)も同様)

 

 下地(骨組み)が出来上がりました。

 

 石膏ボードを貼っているところ。 

 

【Before】 打ち場から見た様子

                    ↓↓↓

【After】 クローゼットが打ち台に!! 毎日ここでお蕎麦を打つことになります。

 

【Before】 部屋の入口から見た様子

                   ↓↓↓

【After】 キッチン周りの壁にはキッチンパネルが張られていきます。

 

  突然二階の一室に閉じ込められて暮らすことになった我が家の猫ですが、一週間が経ち工事の騒音にも慣れてきたように見えます。 

 

  夜になると部屋を出て工事現場を探検しています(笑)

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑥ ~二階キッチンへの給排水~

2018年11月16日 | 日記

  

 1階トイレ前の写真ですが、ここに洗面台(手洗い場)を作ります。(トイレ内にも簡易手洗いがあるのですが、保健所から別途手洗いが必要との指示あり)

               ↓

               ↓

 筋交いを外し(大丈夫か!?)、完全に壁が取り除かれました。

 今日は昼からほかの現場の仕事があるということで、大工さんたちは昼前には撤収されました。

 

 

 1階のキッチン用の給排水の配管です。水道・温水・食洗器用温水・排水用にそれぞれ分かれています。

 

 外に出て見るとこんな具合に配管が3本突き出ています(写真右上)。

 

 今日の午後、水道屋さんが来られ、外の配管を組まれました。

 まだ完成ではありませんが、2階のキッチンが使えるようになるのもそう遠くないでしょう!!

 一点気になるのは、換気扇の排気口の近くを配管が通っていることです。ここは確か業務用のダクトが下向きに設置されるはず・・・??

 次回の工事は月曜です。

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑤ ~スクラップ&ビルド~

2018年11月15日 | 日記

 

  今朝も入念な打ち合わせから始まりました!!

 

【Before】 

 
 壁を取り払う作業が一日続きました。音と粉塵。大工さんお疲れさまです。

 

  リフォームされる部分の壁が取り払われ、構造があらわになりました。

 

 【After】 

 

 

 




 窓枠も取り外します。 




 障子が入るのです。楽しみです。

 今夜は焼き肉を食べに行きました。









自宅改装④ ~一階キッチンの撤去~

2018年11月14日 | 日記

  

 工事2日目。

 今日も朝一は綿密な打ち合わせからスタートです !!

 

 

   長年お世話になったシステムキッチンですが本日撤去されました。本当に今までありがとう!!の気持ちでいっぱいです。
 そしてここが業務用の厨房になります。

【Before】

 

 切断作業をしているところです。
 シンクと食洗器(作業台)は、二階で家庭用キッチンとして再利用します。

 

【After】

 

 

 再利用するパーツは順次二階へ運ばれます。

 
 

 忙しい中、私の質問に対し丁寧に分かりやすく説明してくださる大工さんでありがたいです。大工さんのプロの仕事ぶりには感心しきりです。

 

 

 今日も美味しいお弁当を買って食べました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装③ ~工事が始まりました~

2018年11月13日 | 日記

   いよいよ自宅の一階部分を店舗に改装する工事が始まりました。完成は年末の予定です。

 朝一、まずは入念な打ち合わせから( このリビングがお店になります)

 

 

  夕方、床がきれいに養生されました。

 

 一階トイレのBeforeです。 

 

 夕方には無くなっていました。

 

 玄関と廊下部分です。 

 

 しっかりと養生されています。

 

 温存することになった階段です。

 

  壊さずに済んで本当に良かったです(ホッ!!)


 二階の子供部屋の一つは、蕎麦の打ち場と家庭用のキッチンになります。業務用と家庭用のキッチンは分けないといけないルールがあります。
 今使っているシステムキッチンを部分的に二階に上げて再利用することにしました。  

  
 水回り(給排水)の配管が新設されます。


 しばらく生活に不自由はありますが、出来上がりがとても楽しみです。

   キッチンが使えないので、今日のお昼は唐揚げ弁当、夜はサイゼリアでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


漆塗りパート2 ❶

2018年11月09日 | 日記

 冷たいお蕎麦を盛る器(蕎麦器)にはいろいろとありますが、最近よく目にする陶器などの丸いお皿に丸い竹すだれを敷いてその上にお蕎麦を盛るスタイルや、竹を編み込んだ蕎麦ざるのようなもの、また老舗のお蕎麦屋さんで使われている塗りのセイロなどがあります。

 私は、丸いお皿と四角いセイロを併用したいと考えています。(二八蕎麦と十割蕎麦とで使い分けるとか・・・)
 セイロについては、本当は木枠を作るところから漆塗りまで手作りしたいと思っていましたが、木地作りはプロにお願いすることにしました。 

 本日、角(つの)セイロの木地のサンプルが名古屋の業者から届きました。概ね希望通りで満足のいくレベルだったのでこれでいこうと思います。

 

 30~50個発注しようと思います。納品時期は概ね年明けの1月中旬ころになると業者からは聞いています。  
 届き次第漆塗りを開始し、開業までにこだわりの器を完成させようと思います。

 

 

 

 

 

 


唎酒師(ききさけし)になりました!!

2018年11月08日 | 日記

          

 

 昨日今日と二日間にわたる講習と試験を受けて唎酒師に認定されました。
 これまで積み重ねてきた多くの経験と知識(笑)がここに実を結び嬉しい限りです。


 

 蕎麦屋には日本酒がつきものなので、日本酒にはこだわりを持ちたいと考えています。

 料理に合ったお酒をご提案できるようになりたいです。 

  唎酒師の試験にはテイスティング試験があるので、いろいろな種類のお酒を買いそろえ、試験対策を行いました(笑)。 

  蕎麦屋開業に向けて、これからも美味しいお酒を求めていきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装② ~工事の契約~

2018年10月29日 | 日記

 本日、一階部分を店舗に改装する契約を結びました。
 実際に改装するのは一階だけではなく、業務用厨房とは別に、自宅用のキッチンを作らなければならず、二階の一部も改装します。

 

 ご近所さんが契約締結のお祝いにと、お花をくださいました!!めでたい紅白と実を結ぶようにと選んでくださったそうです。本当にありがたいなあ!!

 

 

 改装の要は、「業務用厨房機器をどのように収めるか」「蕎麦打ち場の確保」の二点でした。 

 まずは、業務用厨房に関しては、家庭用の独立キッチンのスペースでは厨房機器が並びきらず、隣接する階段を移動してスペースを確保することで解決をしようと考えてきましたが、厨房機器のコンパクト化と器具の見直しや取りやめ、ビールサーバーを置かないなどによって、階段を動かさずに工事することに決まりました。

 一階厨房と階段の見取り図です。
【現況】

 【リフォーム後】

  

 二階の、子供部屋として使っていた部屋に、蕎麦打ち場と家庭用キッチンを新設します。

 見取り図です。
【現況】

 【リフォーム後】

  

 着工は11月中旬です。年内完成を目指します!!

 

 

 

 

 

 

 

 


試作メニュー ~天ぷら~

2018年10月21日 | 日記

 この一か月ばかり天ぷらの試作をしてきました。
 道具を揃え、油や粉を変えては出来上がりの違いを比較しています。体重が気になる今日この頃です(笑)。

 蕎麦屋の天ぷらはお店によって様々ですから、うちはうちの個性を出したいと思っています。

 
 
 薄衣のいんげんは美味かった!! 
 野菜の天ぷらは衣を薄くして、さっくりと揚げるのが気に入っています。彩も良いです。

 

 海老をさっくりと薄衣で揚げるのはなかなか難しい。海老は天ぷらの中では存在感がありますね~
 海老の種類や大きさで、味や食感が違うし、揚げ方も工夫がいります。ほんまに奥が深いです。

 

   今日の天ぷらです。海老はさておき(笑)、玉ねぎのかき揚げが美味しくできました!!