goo blog サービス終了のお知らせ 

Ku-minのあれこれ生活

日々の生活のなかで気になったことや興味のあることなどをつれづれなるままに紹介します。

バッグ、バッグ、バッグ

2014-07-06 12:58:40 | リフォーム・リメイク
こんにちは。こちら岐阜では、カラ梅雨模様で涼しいです。

この分だと、今年は冷夏になるのでしょうか?


さて、最近は増えてく一方のはぎれをなんとかしたくていろいろ試行錯誤しています。

そうしたらタイムリーなことに、いつもお世話になっている喫茶店さまから良いお話をいただきました。


こちらにはオーダー服とは別に、自分が自由に作りたいリメイク服を置いていただいています。

そこにいらっしゃるお客様から「バッグは作られないのですか?」とお尋ねいただいたとのこと。

材料はいっぱいあります。さっそくいくつか作ってみました。



ポシェットタイプのもの。ちょっとしたお出かけに活躍しそうです。

 
酒袋を使ってバケツ型バッグを作りました。覆い蓋付きです。

  
大島のはぎれをパッチしたトートバッグです。 

内布はモスリンの古布で仕立てました。


以前も作った半月バッグ。自分的にはこの形が好きです

 
帯のはぎれをパッチしたバッグです。持ち手の三つ編みがポイントです。


バッグ作りもなかなかおもしろいです。またいくつか出来たらご紹介しますね







はぎれ、はぎれ、はぎれ

2014-06-19 17:07:26 | リフォーム・リメイク
こんにちは。ご無沙汰しております

一カ月半ぶりの更新になります。みなさん、お忘れになっていらっしゃるかも、です


フリマ用のお洋服を縫い終わったあと、お待ちいただいていたオーダー服に集中しておりました。

ちょっと一段落ついたので、いろいろと構想していたものにとりかかっております。

まず、たまりにたまったはぎれをなんとかしたい


これは45Lではなく90L用の袋です。これが二袋あります。他にもあちこちにありすぎて把握できていない。


こんなものまでとっておくのもどうかと思うのですが・・・捨てれません


そこで、はぎれの有効活用、パッチワークに使ってみました。(もちろんミシンでですが)


バッグを2個つくりました。


浴衣生地のはぎれをパッチ。

銘仙のはぎれをパッチ。

ヨーヨーキルトの様なパーツを9個つないでみました。

見た目勝手に「かざぐるまキルト」と呼んでます(案外そう呼ぶのかも)



羽織を解くときに残る紐?も有効活用できました


しかし、この調子では何十年かかってはぎれを消費できるのか?たぶん減らずに増えてく一方でしょう






ととのいました~

2014-04-01 23:21:06 | リフォーム・リメイク
こんばんは。今日から4月。消費税8%になりました。

さっそく、○オンでお買物してきました。

いつも購入している牛乳は税込158円でした。昨日までと同価格です。

つまり、158円のうち、昨日までは消費税分が8円ですが、今日からは12円ということ。

なんだか得した気分でした


2000円弱使ったので、消費税は約150円でした。昨日までですと、約100円というところです。

50円多かったということです。

百円ショップで、「これ、便利かも」と思って買ってはみたものの、結局あまり使わなかった物ってありますよね。

こういうお買物をしなければ、5%→8%もそんなに怖くないかも

余分な物は買わない 強く心に誓った日でした


さて、話はまったく変わりますが、最近鳥観察が楽しくて、庭にやってくる鳥さんをに収めています。

この頃、よくやって来るのはもずっち(もず)です。


「何か獲物はいないかな~」

この間は大きなとかげをくわえていました。(お願いですから、うちの庭木にはささないで~

もずっちはなかなか強気な鳥さんです。畑をたやがしているとミミズとか虫を捕獲しに近寄ってきます。

でも、鳴き声はとてもきれいです。もずっちだけにととのってます


フリマ用のお洋服も少しづつですがととのってきました

今日は男物の浴衣からシャツチュニックを2点ご紹介します。

 

  
柄は男物ですが、デザインは女性らしいので甘すぎずちょうどいい感じになったと思います。

次はゆったりしたデザインの物を作ります

目標30枚!

2014-03-27 08:58:28 | リフォーム・リメイク
おはようございます。だいぶ暖かくなってきましたね。

昨日はこちら岐阜では雨が降ってました。でも、暖かい春の雨です。

雨の中、めじろさんがやってきました。


ももの花をついばみにやってきます。雨でも平気なようです


さて、本日は着物リメイクをご紹介します。

 
紬のお着物をいただきました。この柄は着ないとのこと。たしかに、ちょっと派手な柄です。


解いてみたところ、「ましろ紬」と書いたはぎれが出てきました。

タテ絹100%、ヨコ毛100%。とても贅沢な織です。

表の南国ムードあふれる柄と裏の渋い織柄をうまく利用してみようと思いました。

 
一枚目は羽織物をつくりました。折り伏せ縫いですっきりと仕立てました。

 
2枚目は表と裏を剥ぎ合わせてボトルネックブラウスをつくりました。

まだ少し残ってます。もう一枚出来ないかがんばってみます。


4月27日に開催される、「わいわいながらフリーマーケット」に出店するかどうか悩んでいました。

おかげさまで、オーダー服がコンスタントに入ってきますので、なかなか出店用の服の準備ができなくて・・・

でも、がんばってみようと思い、昨日申し込んできました。

今の私があるのはこのフリマのおかげですから

でも、あと一カ月で目標30枚。果たして出来るのか
 

春の来訪者

2014-03-11 13:59:52 | リフォーム・リメイク
こんにちは。

昨日はこちら岐阜市内は時々吹雪の荒れた天気でした。

一転、本日はぽかぽかの小春日和です。もう、ついていけません


この穏やかな陽気に誘われて、我が家の庭に今朝、めずらしい来訪者が・・・


めじろさんです。とても臆病なので、隠し撮りしました。もうちょっときれいに撮りたかったな。

またうまく撮れたらUPしますね。


さて、今日ご紹介するのはレトロなお着物からお仕立てしたジャケットです。


十代の頃のお着物だそうです。可愛い柄ですよね。


レトロな柄に合わせてボタンも選んでみました。


これから着ていただけるよう、半裏仕立てにしてあります。


ご自身のお着物なので、こんな派手な柄でも、ぴったり似合っていらっしゃいました

着物としては着れなくなっても、お洋服に仕立てたらまた着られるようになったと喜んでいただけました