goo blog サービス終了のお知らせ 

Ku-minのあれこれ生活

日々の生活のなかで気になったことや興味のあることなどをつれづれなるままに紹介します。

「腸育」頑張ってます

2016-02-05 09:41:14 | 料理レシピ
おはようございます。

気が付いたら2月になってました。毎日があっという間にすぎていきます。


最近良く耳にする言葉、というか気にかけてるからひっかかるんですけど。

「腸内フローラ」「腸育」

発酵食品がいいとういうことでいろいろ頑張って取り入れてます。

なので最近胃腸の調子がいいです。


ちょっと前、○ックオフさんで購入したコチラ



早速酒粕を使って酵母ちゃんを育ててみました。


元気に育ってくれたのでぱんを作りました。


胃腸には腹八分がいいのですが、美味しくってついつい食べ過ぎてしまいます。


〈本日の縫い物〉


二種類の絣柄を使ってエプロンドレスを作りました。






ちょっと失礼。前を開けるとこうなってます。


おしゃれなエプロンをつければお料理も楽しく出来そうですね。

ゆずジャム作りました

2011-12-20 23:56:27 | 料理レシピ
もうすぐ冬至ですね。

毎年、ご近所さんからゆずをいただきます。今年もたくさんいただきました


冬至の晩にゆず風呂にして楽しむのですが、さすがに20個以上も入れるのはちょっと・・・

なので、ゆずジャムを作りました。

1kgほどあったので、大量の出来上がりです

私はヨーグルトに入れて食べるのが一番好きです。

でも、今晩はクリームチーズと一緒にクラッカーにのせていただきました

ちょっと前に作ったブルーベリージャムも合います



素朴なお菓子2品

2011-05-28 21:59:13 | 料理レシピ
みなさんは「みょうがぼち」という和菓子をご存じですか?

岐阜市北西部の地域の農家で田植えの頃に作って食べていた和菓子です。
空豆のあんを小麦粉で作った皮でつつみ、みょうがの葉を巻いて蒸します。
毎年6月から9月頃の期間限定でこのあたりの和菓子屋さんで販売されます。

我が家でも数年前から手作りするようになりました。
素朴なお菓子ですがこれがなかなか奥が深い。あんがダメだったり、皮が冷めると固くなったり、なかなか納得できるものができません

毎年試行錯誤しながらチャレンジします。今年もその季節がやってきました。

まず、昨年収穫して乾燥保存してあった空豆を一晩水とみょうばんにつけてもどします。
水を換えて2、3回茹でこぼします。柔らかくなったら、皮をはずします。

皮をむいた空豆です。皮をはずす作業は結構大変です
ここに豆の8割位の量の砂糖と塩ひとつまみと水を少し加えて弱火で練ります。(小豆あんを作る要領と同じです)

少しべちゃっとする位(冷めると固くなるのを見越して水分をのこしておきます)になったら裏ごしします。

この作業も大変です が、この一手間が大事なんです。和菓子に裏ごしは必須です。

裏ごししたあんをピンポン玉弱くらいに丸めます。

この作業が一番楽しいです
昔泥団子を作って誰が一番きれいな丸で固いのを作れるかを競ったことを思い出します

次に小麦粉と小麦粉の量の10%の上新粉と15%の砂糖を混ぜ合わせて、小麦粉の量と同等のお湯を注ぎながら箸で混ぜ合わせて皮をつくります。

手に水をつけながら皮であん玉をうすくつつみ、塩水にさらしておいたみょうがの葉でくるんで蒸し器で10分蒸します。


味も形も素朴な和菓子が出来上がりました
今回は上新粉が少し多めだったのか、皮がちょっとベタついてしまいました。まだまだ修行は続きます

<みょうがぼち 20個分 レシピ>
~空豆あん~                   ~皮~
空豆(皮をむいた状態)   150g       薄力粉      200g
砂糖              100g       上新粉       20g
塩                少々        砂糖         30g 
水                50g        お湯        200g 


そして2品目。


今日、ディスカウントスーパーで見つけたお菓子です。
どこか懐かしい雰囲気のパッケージに惹かれて購入しました。
名古屋のメーカーが製造したものなので、表のタワーはたぶん名古屋のテレビ塔でしょう。


味はパサパサしたカステラって感じです。でも、子どもの頃に食べていたカステラを思い出させてくれる味でした。

最近のお菓子はたしかに油脂や生クリームなどをたっぷり使って甘さも上品なものが多いですよね。でも、昔の大味なお菓子も素朴でなつかしいものです。何か肩肘はらずに食べられてホッとするんですよね

ところで、この「ラインケーキ」のネーミング。ずっと何だろうと考えてたんです。
しばらくして、細長~い形からつけられたのかなって気がつきました

3本のラインで思い出すのが○ディダスのスリーライン。いっそのこと「スリーラインケーキ」にすればおもしろいなぁ~って一人ほくそ笑んでいるのでした









簡単栗蒸し羊羹を作りました

2010-11-05 19:12:55 | 料理レシピ
今日はスーパーで1個88円のあずき缶を手に入れたので、簡単栗蒸し羊羹を作ります

まず、むき栗をゆでます。これは、母が自宅の山で拾ったものの皮をむいて冷凍してあったものです。今年は豊作だそうです。ちなみにうちではよく冷凍栗を、筑前煮を作るときに一緒に入れて煮ます。(甘辛くほっこりしておいしいですよ)
鍋に栗100~150g、塩小さじ1、重曹少々、水を入れて沸騰させます。
沸騰したら、お湯を捨てて、新しい水を加えて、また、沸騰させます。これを2~3回くりかえします。

つぎに、ボールに小麦粉大さじ3、片栗粉大さじ2を入れて混ぜます

混ぜ合わせたら、ゆであずき缶2個分と水100ccをいれてよく混ぜます

さらに、先ほどゆでた栗を入れます

パウンド型などにクッキングペーパーを敷いて生地を流し入れます。私はステンレスのお弁当箱を使っています

蒸し器で50分、中火で蒸します。途中でお湯が無くならないように注意してください。

蒸し上がったら、あら熱をとって冷蔵庫で冷まします。

材料費176円で出来ました




にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村


落花生の収穫

2010-10-29 17:02:39 | 料理レシピ
我が家では家庭菜園をやってます。

今は、ピーマン・ブロッコリー・大根・ねぎなどが育っています。
最近、野菜が高いので少しは家計に役立っているかも


今日は、落花生を一株掘りました。

一株でだいたいこのぐらい収穫です。

堀りたては、枝豆のように塩ゆでして食べられます。
水1リットルに対して塩30グラム入れて30分、殻ごとゆでます。
ゆで終わったら、そのままゆで汁につけたままさましておくと、塩あじが付きます。

今回は料理に使うので、すぐざるにあげて殻から出します。(これがかなり大変

この間、塩ゆでしたのを出したのですが、子供たちには不評でした。
やはり、落花生はからっとしたのがいいみたいです。
で、食べていて思ったのです。ゆで落花生って、カシューナッツの食感に似てる!

ということで、「落花生と鶏肉の中華風炒め」を作ってみました

まず、一口大に切った鶏もも肉をよく炒めます。鶏肉は火が通りにくいのでよく炒めてください。そして、軽く塩こしょうします。

つぎに、ピーマンをあわせて炒めます。

最後に、ゆで落花生を入れて軽く炒めあわせます。

全体に火が通ったら、合わせ調味料を入れて混ぜ合わせます。
<合わせ調味料の分量>
 水          50cc
 砂糖         大1
 塩          小1
 醤油         大1
 みりん        小1
 オイスターソース   小1
 鶏ガラだし      大1
 すりおろししょうが  小1
 片栗粉        大1


ということで、できあがりを食べてみました。

    「鶏肉とカシューナッツの炒め物に似てて、ご飯にあう」となかなか好評でした


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村