goo blog サービス終了のお知らせ 

MMZのブログだよ

アマチュア無線は休業中今はバラの手入れと
写真撮りと毎日の10000歩散歩です

冬桜と蝋梅

2016年12月23日 | 日記

 

冬桜がフラワーパークに咲き始めて居ました、久しぶりのパークでした

今年も残りわずかになりました、新しい年に向かい頑張って行きたいと思います

今年は桜山と城峯公園の冬桜はご紹介出来ません未だ中々出かけることが出来ません

 十月桜と冬桜の違いが私には良くわかりませんが両方アップして見ますね

20日の日は風も穏やかで青空が広がり園内も人が少し出て居ましたね

夜はイルミネーションで飾れていて大勢の人で賑わっているようですが

沢山撮りたかったのですが、なかなかカメラを構えて構図を決めることが出来ません事お詫びします

此方は冬桜園内でも一番南に位置するダリア園の隣に咲いて居ます

表示板の上でクリックすると大きな画像になります、次は榛東村の蝋梅の里です

 

このお宮の境内が蝋梅の里になって居ます、かなりの数の蝋梅が咲いて居ます

遠くには群馬県庁舎も望めますが,上手く画像に出来ませんでした

境内の散策道には枯葉が一杯でした、その上を歩くのですがサクサクと心地よい音がします

久ぶりのカメラのシャッターを切ることが出来ましたが、今年は大事な人が四人も旅立ってしまい

年末年始のご挨拶はご遠慮させて頂きます事をお詫び申し上げます

今年は更新は無理かと思って居ましたが何とか更新が出来ました、

皆様のお蔭と思います、今年一年ありがとうございました

それでは又

 

 


札幌へ行って来まーす♪

2016年08月18日 | 日記

 

またまた札幌へ行って来ます、今回は妻と次女も一緒に行って来ますね

今回も庭の花達はお留守番です、今日は朝方迄強い雨が降っていたので暫く水の心配ありません

我が家の玄関先に咲く花です、次の紫つゆ草と同じ小さな小さな花壇に未だ咲いて居ます

どちらも息の長い花達です、春先から未だ咲いてくれているのでお見送りお出迎えしてくれます

此方は銀杏の木の下に咲く花の命は長くてほんの数日短いのは朝咲いて夕方には散ります

こちら四季咲きのバラこれで三度目でしょうか、台所前のピンクの可愛い花です

此方は花モクレンの下に咲くバラですこちらも四季咲きですが、今回は二番花になります

お向かいさんに頂いた花です、まだ三年目ですが良く毎年咲いてくれます

さぁこれよりは前橋市バラ園です、バラ以外の花も咲いて居ます

正面ゲート入ると出迎えてくれる可愛いラブラブの石像です

可愛いでしょうこの日は曇り空でしたが時期外れなのでお客様は少なかったです

一輪寂しく咲いて居ました、近くにバラは咲いて居ませんでした、孤独な一輪です

草に囲まれて咲いてるバラですが、周りでは職人さんたちによる手入れが始まって居ます

少しの間札幌に家族で行って来ますのコメントのお返しは戻ってからになります

誠に申し訳ございませんがお許しいただきたいと思います

御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又  

 


尾瀬岩鞍ユリ園

2016年07月23日 | 日記

 

尾瀬岩鞍ユリ園です、50種300万株のユリがスキー場のゲレンデ一杯に咲き誇って居ます

間もなく又札幌へ出かけますので、今年は岩鞍へ行けませんので昨年の画像になります

リフトに乗り上のゲレンデに行きます、初めはリフトの上から撮ったものです

2015.7.31日の物です,昨年の物です

キバナコスモスの迷路2015年秋の高崎市鼻高町 花の咲く丘

キバナコスモスの迷路が見れます赤色の花の咲く丘部分をクリックしてください

足元に到着するまでユリを見ながら行けるのでそれはそれは楽しいですよ♪

此方はリフトで降りてから下り坂を下り始めた処よりの眺めです

散策道を下へ途中もユリの歓迎を受けて歩けます、香りも良いですよ嬉しい限りです

リフトを下りて此処で妻と昼食をユリを眺めながら取ります、美味しいですねユリを見ながらは

ゲレンデにはユリが今を盛りと咲き誇って沢山のお客様に写真を撮られて居ました

此処よりは下り坂の終盤の私の好きな木漏れ日の道のユリたちです、清流の沢に咲くユリ達です

沢沿いの木漏れ日に涼しさも感じるられて、本当に素敵な散策道です

清流の音を聞きながらパチリパチリと今年は出来ません残念ですが仕方ありません

50種300万株の広さをお見せできなくて申し訳ござません、動画にしてあるので後日アップします

来週から又札幌へ行って来ますので暫く前橋は留守になります、コメントのお返し遅れます

誠に申し訳ありませんがご容赦下さい、又元気に帰って来ますので

御出で頂きありがとうございました、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


ユウスゲの道(榛名山)

2016年07月13日 | 日記

 

群馬県の上毛三山の一つ榛名山の歌謡曲湖畔の宿で有名な榛名湖近くの湿地帯に有るユウスゲの道です

花が元気に咲いてくれる時間は朝早くか夕方ゆっくりかなのですが、

時間的に無理なので日中に行って来ました黄色の素敵な花が幾つか咲いていました

湿地帯の原にあちこちに咲くユウスゲ原の中に入っては駄目ですので木道よりの撮影になります

尾瀬の木道を思わせる木道が続きます、気分はすっかり尾瀬ヶ原でした(笑)

此方はユウスゲに負けずに数ははるかに多く咲いて居ました、今が盛りでした

群生と言う程ではありませんが、時期が少し早いので先が楽しみです

木道より南東方向に見える山です、山の名前は解りませんが尖がりお山です

広い原にこの一輪だけ見つけました、花名に疎い私にはわかりませんごめんなさい

まだまだシジミチョウは見ることが出来ません月末あたりからでしょうねほんの数匹いましたが

他の蝶も見れません、 蝶目当てのカメラマンも居ましたが蝶が少なくがっかりしたようですでした

今日も御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


ふわふわオムレツ出来ました

2016年07月08日 | 日記

 

ブログ友達に教えて頂いたふわふわオムレツ出来ました、私でもやればできることが分かって嬉しい♪

レシピを台所に置いて用意した道具と卵を、一つ目は黄身と白身が中々別れず苦労しましたが

二つ目はからの中に黄身を残し白身を出してしまう事を思い出して簡単に出来ました

用意が整いましたので男の料理開始です、高齢者でもやればできますことを証明します

上手く分けられたでしょう、苦労しましたが、上手く行くと嬉しいです

此れが大事抜けて居ました、良く泡立てて下さい、酢を小さじ1お砂糖小さじ2塩を少し入れ混ぜます

下準備これで出来ました、フライパンを温めて開始です

そうそう油を使わないので、フライパンにホイルを使用しています、少しだけ様子を見ますね

さぁ出来上がりました、一つ目です妻の分も作るので二つ挑戦です

如何でしょう?今一ふんわり感が少ないですね、  ↓二つ目です

はいこれで今夜の食事のおかず一品出来上がりです、 えへん(笑)

又一つ増えましたハンペングラタンとオムレツです.ともさん出来ましたよ早いでしょう出来は如何でしょう?

夕食に妻が驚いて食べました、良い味がついてるとお褒め頂きました♪

ご覧いただきありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 

 


花菖蒲も終了まじか

2016年07月05日 | 日記

 

伊勢崎市赤堀の花菖蒲祭りも終了して10日が過ぎましたが先日行って来ました、ほんの少し咲いていました

訪れる人もまばらですが花菖蒲は一生懸命咲いて待っててくれました、MMZ遅いよと

↑ こちらは昨年6月中旬の物です、花数が違いますが仕方ないですね、ごめんなさい

まつり終了して早や一週間過ぎて居ましたが妻とゆっくりと菖蒲を観賞できました

遊歩道にはアジサイが沢山今盛りと咲いて居ました、この後アジサイの丘に行きましたので

少し朝雨が降って居ましたので雫が綺麗に葉の部分にたかって居ました

可愛いでしょう待って居てくれた菖蒲たちに感謝です

人が少ないのでゆっくりと観賞できます、撮影ものんびりと出来良かったです

可愛い菖蒲も花数が少なくてもゆっくりと見ることが出来て良かったです

今年もニュースで見ましたが凄い人出で賑わった菖蒲園も出会った人は栃木ナンバーのご夫婦のみでした

菖蒲にさようならを云って次のハス園に向かいます、車で10分もかかりません

御出で頂きありがとうございました、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


古代ハスの園(赤堀ハス園)

2016年07月01日 | 日記

 

伊勢崎市の赤堀地区に古代ハスの大きな園が有ります今年も咲き始めました

先週妻と二人下見に行って来ました、ほんの少し咲き始めて居ましたが昨日はかなり咲いてました

ピンクと白の大きな花を付けていました残念ながら曇り空でした、朝の内は降って居ました葉に水滴が

可愛いでしょうピンクのお花が

大きな蓮園です見えるのほん一部です

そうそう白いのも咲いていましたが今一綺麗に撮れません色トビしましたね

これから未だ未だ楽しめます、近くには花壇園もあり又秋には小菊の丘も徒歩5分位の場所です

そうそうタイザンボクがバラ園に咲いていましたのこの場を借りてアップいたします

数年前から見て居たのですがタイザンボクとは知りませんでした今年は表示板が着き来ました

少し歩き周らないと気持ちが落ち込んでしまうのでカメラを片手に出て歩きたいと思います

今日1日からは真夏日の連続の様ですが熱中症に気を付けながら頑張ります

御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


水不足とお花さん

2016年06月29日 | 日記

 

梅雨の真っ盛り中なのに関東の水がめ地帯の群馬県北部には雨が少ないです

札幌より戻り早や二週間が過ぎ疲れも少しづつ取れてきましたが中々前の様には

カメラ片手の花を求めての散歩と云うわけには行きませんが少し撮れましたのでアップです

沼田市の奥の園原ダム湖ですすっかり水が少なくなり間もなく湖底が見えそうです

此方は前橋バラ園のゴールドマリーです21日の撮影の物です可愛いでしょう♪

此方は前橋市北部のあいのやま日帰り温泉の隣のアジサイの丘のアジサイたちです

沢山のアジサイが咲き誇って居ます10種7000株です未だ未だ増やすようですよ楽しみです♪

此処はアジサイの丘の新しく追加になってるアジサイたちです中腹からの眺め素敵でしょう

赤城山大沼の赤城神社の付近の様子です27日は素晴らしい青空でしたが夕方には曇りになりました

赤城神社への参道の赤い橋です約100m位の長さが有ります

神社は大沼の中に有る島に鎮座しています素晴らしい神社です

是非一度いらしてみてください、霊験あらたかな神社です

今日もつたない私のブログにおいで頂きありがとうございます

又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


クラーク博士像と花

2016年06月17日 | 日記

 

札幌にて娘夫婦と北大キャンパスに行って来ました、博士像とポプラ並木を撮って見ました

少年よ大志を抱けの言葉を残したクラーク博士像の近くの緑地公園を散策してきました

このポプラ並木約1.5km続くそうです、娘の旦那の車で案内してくれました

ポプラの綿毛が凄く飛び回って居ました

此処からは住まい近くの道路沿いの花達をアップして見ましたが名前は不詳です

6月11日の創生川付近の道路沿いの様子です

大分季節が違いますね群馬とは、あれ―未だ咲いてると云った感じです

これだけは解りますムラサキツユクサです(笑)皆様もお分かりですよね

こんな所ですごめんなさいカメラを構える余裕も中々なくてこれが精一杯でした

御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


庭のバラも花盛り

2016年05月28日 | 日記

 

久しぶりに我が家の庭を見ることが出来ました、バラたちが頑張って咲いて居ますよと迎えて呉れました

台所前のピンクの花を沢山着けてくれる四季咲きの可愛いバラさんです

上の物と同じバラです、昨日玄関に入る前に散り始めた花を柄摘みをしてやりました

これは寝室前に咲く真っ赤なバラです、長い時間咲いてくれますので嬉しい種です

これは赤いバラの隣に咲く弦バラの一種ですが、花が咲くと長い間花を見せて呉れます

高尾君も咲いていました、一輪咲いては又一輪と咲いて居たのが今回は団体で咲きました

珍しいですこんなにたくさん一度に咲くのは、朝咲くと夕方には散ってしまうので寂しいです

此方は入り口付近でMMZさんお帰りなさいと迎えて呉れました

同じくすぐ隣で迎えて呉れた紫つゆ草も咲いててくれました

間もなく梅雨の季節ですが一足早く咲き始めて居ました満開は少し先ですね

今回は自分自身の定期検診で戻りましたが又すぐに札幌に折り返し向かいます

病院で待つ娘に庭の花達を見せてあげます、喜ぶでしょう又暫く行って居ます

数日前橋に居ます、バラ園にも行って見たいですが時間が取れるかどうか?

今日も御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


春のバラフェスタ14日(土)より

2016年05月07日 | 日記

 

前橋バラ園では今年も春のバラフェスタを5月14日土曜日より開催されます、600種7000株のバラが見られます

暫く前橋を又留守にしますパソコンもお留守番ですのでコメントのお返し遅れますことお詫び申し上げます

↑   今年も少しだけ紹介させて頂きますね、全体にバラも少し早い様です

↑   も大輪の花を付けていました、今が見ごろと思います何時も早いのですが

↑   弦バラですバラ園最北部の園に咲くイエローの可愛い弦バラにしては大輪です

↑ こちらはMMZ宅台所前のピンクの四季咲きの可愛いバラです

これは銀杏の木の根元に咲くMMZおすすめのバラです、花が短命です

これは凄く花の咲いてる期間が長いので楽しませてくれる種類です、四季咲きです

ピンクのバラに寄り添うように根元近くに咲く小さな花達です可愛いでしょう

此れより暫く北海道に行きますので更新できませんのでお許しいただきたいと思います

暫く前橋を留守にしますので皆様のブログにもお邪魔できません事お許しください

コンデジのみお供に連れて行きますので素敵な花に出会えたら撮って来ます

今日も御出で頂きありがとうございます、又戻りましたら宜しくお願いいたします

それでは又 

 


新緑の頃

2016年05月06日 | 日記

 

桜の追っかけも終了してほっとしていますが群馬フラワーパークに行って見たら凄い人でした園内は新緑でした

そうでした今日は端午の節句子供の日でした、混雑するわけですね頭から抜け落ちて居ました

園内何処へ行っても元気な子供たちの声が聞こえてきます

数株咲いていましたが、まだ流石に一段目が咲き始めた処です

次に前橋に戻る頃は見ごろになってると思います楽しみです

クリンソウにも出会えて来て良かった♪例年5月末に開花するのに今年は早いなぁ~

ツツジも綺麗に咲き誇って並木道を形成していましたよ

大きなツツジでしょう園内数あるツツジでもトップクラスの大きさです!!

最後に牡丹もまだまだ見ることが出来ました白も赤も黄色も咲いていました

今日も御出で頂きありがとうございました、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


サクラ追っかけ最終章

2016年04月30日 | 日記

 

桜の追っかけ今回で最後になると思います、ソメイヨシノも4月25日昭和村の標高800m付近の様子です

県立森林公園~フラワーパーク~昭和村の三か所動画にしてありますどうぞご覧ください

赤い部分をクリックするとご覧いただけます、BGM入りですユーチュウブさんよりです

ほとんど人の訪れる事も無い場所です、ここ数年来人に出会った事が有りません

次はフラワーパークの八重桜ショウゲツです白い花びらにうっすらとピンクに染まって居ます

可愛い八重桜でしょう三種類あります   です

次は寒山ですピンクの可愛い花を咲かせていましたよ

花の下で見入ってしまい暫しシャータ―を切るのを忘れました(笑)

次もピンクの花びらです八重桜のトンネルを歩くのも最高です

未だ暫く楽しめそうです連休中は酷い混みようになると予想されます現在チュウリップ祭り中です

如何でしょうか未だあるのですが記事制限ぎりぎりですのでこの辺にしておきますね

今日も御出で頂きありがとうございます、まだ少し前橋に居ますので撮り歩きます

連休明けには又北海道へ行きますので留守になります、戻るまで暫しお別れです

御出で頂き本当にありがとうございます、又戻ったらアップしますので宜しく

それでは又 

 


ダム長堤よりの桜を見て見ました

2016年04月13日 | 日記

 

草木ダムの長堤よりの素晴らしい桜のながめです、4月8日です残念ながら曇り空でした

この日は放流はありませんでしたが、又長堤直下まで行って下からも見上げてきました

ダムと桜のコラボ素敵でしょう、まだまだ近くまでコンクリートの壁に近づけます

手前の桜は山桜が主ですよ, 一部ソメイヨシノも入って居ます、遠望の桜はソメイヨシノです

パノラマ撮影したものですが一部重なったってしまったところもあります

以前に桜の無い頃にこの渓谷をアップしましたが少しの桜が入ると又違う景色に感じます

渓谷の先は又素晴らしい桜並木です渡良瀬渓谷鉄道神戸(ごうど)駅近くです

下流のダム散策道よりの桜並木を見上げて見ました

如何でしょうか?前に妻と行って桜を見て咲いたらと思い行って見ました

ダム事務所近くから運動公園の桜を見上げました、右に見える橋は歩行者用わらべ橋です

今日はこの辺りにしておきます、昨夜遅く戻り取り込み今朝は更新です

暫く又家を空けてしまいパソコンの前に来ることが出来なくなりました

コメントのお返事がかなり遅れると思います、ご容赦の程お願い申し上げます

御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

それでは又 

 


チュウリップが咲いた

2016年04月06日 | 日記

 

我が家の庭のチュウリップが咲き始めました、小さな庭にあちこちに株が増えて来ました

お向かいさんに頂いたチュウリップです今は亡き方ですが向こうから眺めて居て呉れるでしょう

隣の葉は福寿草の葉です、これもお向かいさんに頂いたものです

銀杏の木の根元に植えたチュウリップが小さな株が隣に増えて来ています、となりはクリスマスローズ

後数日で見ごろになると思いますね、今日も20dc超の予報です前橋市は

此方は牡丹の花芽です大分膨らんできました、ピンクの花が待たれます

最後にバラですピンクの小さな花を付けて四季咲いてくれる可愛い子です

御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております

今日も桜の咲く地区の下見に行って来ます、これが楽しいのですよ♪

それでは又