囲碁を楽しもう!!

熊本チビッコ碁友会での囲碁の魅力と子どもたちのすばらしさを紹介するブログです。
また、日々の出来事をのべています。

ご挨拶

2017年01月07日 | 日記
あけましておめでとうございます
2017年も1週間が過ぎました。

昨年は熊本地震により大変な熊本でした。もちろんまだまだ熊本は大変であちこちで
解体が進んでいます。一方、新しく家が建ったり、長い間休業していた店が営業再開したり
前を向いて進んでいるようです。

 さて、託麻囲碁クラブは地震により昨年7月で囲碁クラブ、子ども教室を閉鎖しました。
その後建物はそのままになっていましたが、4月以降の解体を控え碁盤、碁石、たくさんの書籍も
新たに開設する「熊本西囲碁クラブ」に昨日移転しました。
初代故栗原俊昭先生の後を引き継いで15年。
栗原先生から30年のご愛顧をいただきありがとうございました。
託麻囲碁クラブは長い歴史に幕を閉じましたが、日本棋院支部託麻囲碁クラブとしては、熊本西区に
若い支部長板井さんが引き継いでくれることになりました。(熊本西囲碁クラブ)

例年休みになると帰省した大学生が立ち寄ってくれて囲碁をしたり、懐かしい話しをしたりしていましたが
この正月は3日 例年を上回る30名近い同窓生、保護者が集まりました。
もちろん結婚している人もいます。
私がここに来た時、小学、中学生だった仲間です。
高校、大学、社会人になっても「託麻囲碁クラブ」に集まって碁石を握っていましたが、これからはこの場所が
なくなるのを皆とても残念がっています。
彼らが幼稚園、小学生の頃の写真が段ボール二箱くらいあり、その頃の保護者も一緒に写真をみて盛り上がりました。
写真をみるとあっという間に20年前にタイムスリップ

託麻囲碁クラブはなくなっても
今も囲碁に関わり、活動を続けてくれる若者を目の当たりにすると
熊本の囲碁界はこの先すばらしく発展していくのではないかとワクワクします。

今後とも子ども囲碁、熊本囲碁界にご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

子どもへの囲碁普及のため、この「囲碁を楽しもう!」というブログを思いつくままに書いてきましたが
託麻囲碁クラブの完全な閉鎖にともない、このブログも今日をもちまして終わりたいと思います。
数年にわたりご愛読いただきありがとうございました。

今後は
NPO法人熊本子ども囲碁普及会のホームページにて子ども囲碁情報をお楽しみください。


故栗原先生の写真と一緒に


高校、大学は違っても仲良し・・皆 メチャ強い! 全員社会人


全員有段者の囲碁ガール
「碁的」の編集に携わっている女性もいます!


碁盤も碁石もテーブルも移動後のがらんとなった教室・・


最後の同窓会の日(3日)
託麻囲碁クラブ二階からの夕日

金峰山も見えて

   明日も晴れるかなーー

 長い間ありがとうございました

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (松田富久美)
2017-01-08 00:57:10
西山さん
長い間ありがとうございました。
この間、本当にご苦労だったことと思います。
栗原先生も喜んでおられると思います。
西山さん お世話になりました。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
返信する
ありがとうございます (igoikuko)
2017-01-08 18:52:09
ありがとうございます。
あの時の子どもたちがこんな立派な大人になって
感無量ですね。
託麻囲碁クラブはなくなっても囲碁はなくならないので
この素晴らしい関係はずーっと続くと確信しています!
応援ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿