夜、車椅子で病院内を散歩(?)してたら、リハビリセンター天井に設置してあるライトが、フロア近くまで垂れ下がっていました。
見ていると、ランプの交換か点検をしているようてます。
作業しやすいように、ワイヤーが延びるようになっていました。
よくできてます。
普段はこのライト、天井に張り付いています。
夜、車椅子で病院内を散歩(?)してたら、リハビリセンター天井に設置してあるライトが、フロア近くまで垂れ下がっていました。
見ていると、ランプの交換か点検をしているようてます。
作業しやすいように、ワイヤーが延びるようになっていました。
よくできてます。
普段はこのライト、天井に張り付いています。
日に何回か、検温とか脈拍、個々の症状確認などのため、看護師さんがやってきます。
私の中では、患者ごとの書類を綴じたバインダーを脇に挟んで脈をとる、みたいなイメージがありました。
ところが、ここでは、パソコンがのったゴロゴロとともに、看護師さんは現れます。
そして、いろいろなことを計ったり、聞いたりしながら、ある時はマウス、ある時はキーボードでかなりな量のデータを入力します。
データが蓄積されるので、引き継ぎがしっかりできているようです。
あのリハビリの先生が帰ってきた。
なんと、ベトナムの孤児院でボランティアをしてきたそうな。ただの遊び相手、と軽く言っているけど、いろいろ大変なこともあったはず。まずは、無事でよかった。おかえりなさい。
で、ふくらはぎを暖めながら揉みほぐしてくれて、気持ちよくなって見た景色がこれ。
高くてドーム状の天井が、解放感があって、いい感じ。
さて、自主トレも頑張らなくちゃ。
昨日までの一時帰宅に備えて、松葉杖での階段の上り下りの仕方を教えてもらいました。
(前回の一時帰宅のときは、我流でやってみたけど、とても大変でした。)
その方法は、普通に松葉杖を使う、でした。あたりまえといえばあたりまえかもしれませんが、前回は、慣れない松葉杖で不安定な状態だったので、手すりを使うこと以外は思いつきませんでした。
上るときは、松葉杖を足と同じ段に置き、やや前重心で、足を一段上へ。
下るときは、松葉杖を一段下に置き、やや後重心で、足を一段下に。
これだと、手すりに頼って腕力任せでやるより、だいぶ楽です。それでも、けっこうくたびれますが、、、
しかし、だいぶ楽ではありますが、バランスを崩したときの恐怖感がきえません。
痛めている方の足が軽くつくことができると、バランスがすごく良くなり、恐怖感がかなり減るそうです。
試しに、恐る恐る、左足をつけてみたら、、、、痛い、、、まだまだです。
一時帰宅から戻るときは、初めて3階から松葉杖で下りてきましたが、万が一のとき支えてもらえるように、一段下に構えていてもらいました。
今回の一時帰宅で、社会復帰するための目標が見えてきました。
本番に一足早く、蛇の目会のみなさんが、熊本機能病院にやってきました。
入院中の方を中心にたくさんの人で、玄関前が埋めつくされました。
私もですが、ここにいるほとんどの人は、日曜日は見に行けないので、今日見ることができて喜んでました。
明日(15日土曜日)は、朝から一時帰宅するつもりです。ちょっと、リフレッシュして、日曜日の夜には、また病室に戻ってきます。
ちょっと見えにくいけど、腹筋のとこ、、、、、30回×3セット、って書いてあります。
最初の30回はなんとか上がるけど、2セット目の途中ですでに、、、、、3セット目は数回目からほとんど頭を引き上げることができなくなります。かなりハードです。
他にもいろいろあって、2ページにわたり、メニューを作ってもらいました。
このメニューを午前2回、午後3回頑張っています。数えてみると、腹筋だけで1日450回、すごっ!
きのうからは、膝を支点にしてですが、腕立て伏せをメニューあたり30回加えてるので、こっちが1日150回。けっこう、頑張ってます。
あの先生はお休みなので、別の人、、、男性、、、がみてくれてます。
まずは、ケガしたところをじっくり暖めます。
暖まって、筋肉が少しやわらかくなってから、さらにマッサージして、ほぐしてくれます(これが何ともいえない)。
この気持ちがいい時間が終わったら、、、、、、さあ自主トレだぁ!