今年の7月のトライアスロンの直前、足の裏がパックリ割れになり、あわてて皮膚科に行きました。
乾燥しすぎが原因のようで、塗り薬と飲み薬を処方してもらい、かなりきれいになったところで、今回のケガ。
飲み薬がなくなって10日くらいたっていましたが、塗り薬だけで様子をみていたら、ここ数日で急に皮膚が乾燥してきて、皮がぼろぼろになってきました。
そこで、おくすり手帳の出番です。朝、看護師さんに、患部を診てもらい、おくすり手帳をあずけたら、午後には飲み薬が手元に届きました。
おくすり手帳のおかげです。
リハビリセンターを出てきてすぐのところ。外へ出入りするガラスのとびらです。
熊本人にとっては、「あとぜき」がポピュラーですが、他県からも患者さんがヘリコプターで搬送されてくる病院なので、わかりやすいようにしたのでしょう。
でも、「あと閉め」ってのも初めて見たような。
南阿蘇のクリーミープリンは、滑らかでほどよい甘さ。
阿蘇のこだわりをぎゅっとつめましたは、その名のとおり濃厚でしっかりしたあじです。
4つすべて、滑らかな舌触りで、カラメルに届くと、またひと味変わって楽しめます。
かわいいお店で、プリンをゲット。
温泉に入って、地鶏を食べたあと、月廻り公園でいただきました。
大人プリンは、ブランデーの香りがして、まさに大人の味。
うわさの白いプリンは、濃厚なミルクが印象的。
どちらも、うまい!
残りの2つの味見は、またあとで。
先生に作ってもらった、自主トレメニューを紹介します。
1.ストレッチ:3ヵ所。股関節の前、太ももの後、ふくらはぎ、をそれぞれ10秒×3回。
2.腹筋:30回×3セット。
3.お尻の筋肉:仰向けになり、立て膝状態から、お尻を上へ。20回。
4.お尻の筋肉:前の運動で、片足ブリッジして、もう一方の足を、上下10回、左右10回。
5.お尻横の筋肉:横向きに寝て、上の足を上げる。左右20回ずつ。
6.股関節内転筋:横向きに寝た状態から、上の足と肘を支点に、腰を浮かせて、一直線に保つ。下の足を前後に10往復。
7.身体の側面:横向きに寝て、下側の足の膝と肘を支点に、腰を浮かせて、一直線に保つ。上の足を、前後に10回、上下に10回。
8.身体の前面:うつ伏せから、両肘と、両つま先を支点にして、身体を浮かせて一直線に保つ。片足を浮かせてキープ10秒×3セット。片足を左右に10回。
文字にすると、訳わかりませんが、けっこうハードです。
自主的に、
9.腕立て伏せ(支点は膝ですが)を30回。
加えています。
これを、午前2ラウンド、午後3ラウンド、計1日5ラウンド頑張ってます。
午前中に診察があって、順調に回復してるということで、足を固定しているシーネの太もも部分をカットすることに。
太ももまであると、膝の曲げ伸ばしができなくて不自由でしたが、これで一歩前進です。
明日(9/22)と明後日(9/23)の外泊のときも、動きやすそうです、、、、、、、、、、、いやいや、慎重に行動します。
またまた、おっさんの足の定点観測ですいません。
ふくらはぎの筋肉が固くなって、膝かのびにくいし、つま先が上に上がりません。というより、立ったとき水平より下向きです。
床について、水平にしようとすると、痛みが走ります。
写真は、足をのばして、左右のつま先を、一生懸命手前に引き付けているところです。かなり、差があります。
入院して10日くらいしたとき、しばらく(1ヶ月くらい)かかりそうだというので、会社からパソコンがきちゃった。
ドコモのクロッシィで、快適通信。てか、仕事から逃げられなくなっちゃいました。でも、なんとなく安心感もありますが。