goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇が見える町 熊本

阿蘇が見える町から、徒然なるままに・・・

引っ越し完了 20120926

2012-09-26 | 耐 入院 病院

6病棟から1病棟へ引っ越しました。
引っ越しが終わったと思ったら、すぐ昼食でした。こっちの食堂はほぼ満席状態。かなりにぎやかです。

引っ越しして、退院が近くなったはず、というのはいいのですが、大問題がありました。

リハビリの担当って、病棟ごとに決まっているそうです。てことは、あの先生のリハビリが受けられなくなるということです。今日までは、彼女が担当してくれるそうです。早く、リハビリに行こうっと!


おくすり手帳が役立ちました 20120925

2012-09-26 | 耐 入院 病院

今年の7月のトライアスロンの直前、足の裏がパックリ割れになり、あわてて皮膚科に行きました。
乾燥しすぎが原因のようで、塗り薬と飲み薬を処方してもらい、かなりきれいになったところで、今回のケガ。
飲み薬がなくなって10日くらいたっていましたが、塗り薬だけで様子をみていたら、ここ数日で急に皮膚が乾燥してきて、皮がぼろぼろになってきました。
そこで、おくすり手帳の出番です。朝、看護師さんに、患部を診てもらい、おくすり手帳をあずけたら、午後には飲み薬が手元に届きました。
おくすり手帳のおかげです。


「あとぜき」ではなく「あと閉め」 20120924

2012-09-24 | 耐 入院 病院

リハビリセンターを出てきてすぐのところ。外へ出入りするガラスのとびらです。
熊本人にとっては、「あとぜき」がポピュラーですが、他県からも患者さんがヘリコプターで搬送されてくる病院なので、わかりやすいようにしたのでしょう。
でも、「あと閉め」ってのも初めて見たような。


リハビリセンターでの自主トレメニュー

2012-09-21 | 耐 入院 病院

先生に作ってもらった、自主トレメニューを紹介します。


1.ストレッチ:3ヵ所。股関節の前、太ももの後、ふくらはぎ、をそれぞれ10秒×3回。

2.腹筋:30回×3セット。

3.お尻の筋肉:仰向けになり、立て膝状態から、お尻を上へ。20回。

4.お尻の筋肉:前の運動で、片足ブリッジして、もう一方の足を、上下10回、左右10回。

5.お尻横の筋肉:横向きに寝て、上の足を上げる。左右20回ずつ。

6.股関節内転筋:横向きに寝た状態から、上の足と肘を支点に、腰を浮かせて、一直線に保つ。下の足を前後に10往復。

7.身体の側面:横向きに寝て、下側の足の膝と肘を支点に、腰を浮かせて、一直線に保つ。上の足を、前後に10回、上下に10回。

8.身体の前面:うつ伏せから、両肘と、両つま先を支点にして、身体を浮かせて一直線に保つ。片足を浮かせてキープ10秒×3セット。片足を左右に10回。



文字にすると、訳わかりませんが、けっこうハードです。


自主的に、

9.腕立て伏せ(支点は膝ですが)を30回。

加えています。

これを、午前2ラウンド、午後3ラウンド、計1日5ラウンド頑張ってます。


シーネが短くなりました 20120921

2012-09-21 | 耐 入院 病院

午前中に診察があって、順調に回復してるということで、足を固定しているシーネの太もも部分をカットすることに。
太ももまであると、膝の曲げ伸ばしができなくて不自由でしたが、これで一歩前進です。

明日(9/22)と明後日(9/23)の外泊のときも、動きやすそうです、、、、、、、、、、、いやいや、慎重に行動します。


足の状態 つま先が上がらない 20120920

2012-09-20 | 耐 入院 病院

またまた、おっさんの足の定点観測ですいません。

ふくらはぎの筋肉が固くなって、膝かのびにくいし、つま先が上に上がりません。というより、立ったとき水平より下向きです。
床について、水平にしようとすると、痛みが走ります。

写真は、足をのばして、左右のつま先を、一生懸命手前に引き付けているところです。かなり、差があります。