goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇が見える町 熊本

阿蘇が見える町から、徒然なるままに・・・

高千穂峰(たかちほのみね) 1574m 20140506

2014-11-21 | 歩 登山

皇子原(おうじばる)駐車場から登りました。

空には不思議な雲が。

 

最初は、林の中を歩きます。

道しるべが要所にあるので、迷うことはないでしょう。

頂上付近が見えてきました。

到着。

これが、あの天野逆鉾です。

思っていたより小さい感じ。

ミヤマキリシマが少しだけ咲いてました。


阿蘇 高岳中岳登山 20130512

2013-09-06 | 歩 登山

ゴールデンウィークの翌週末、阿蘇を歩いてきました。

まずは、駐車場から、今日登る山を眺めます。

うーん、快晴でいい感じ。

登山口はいつものように、

むむ、ミヤマキリシマが結構咲いてます。

満開の株をパチリ。

途中振り返ると、

くじゅう連山がきれいです。

西側を見ると、

中岳火口からは、噴煙が少し。

いつものように、たまご石にごあいさつ。

すると間もなく稜線です。

道しるべが示すように、高岳東峰へ、

東峰から眺める根子岳は、やっぱり最高です。

東峰を後にして、高岳山頂へ。

ここでも超快晴。

さらに西側に行くと、中岳の山頂です。

むこうには、火口が見えてます。

今日はお迎えがあるので、西側のロープウェーの方へ回ってみます。

ごつごつした岩の中を降りていくと、

砂千里と呼ばれる、大きな砂場へ。

登山靴でなくても歩けるように、遊歩道が整備されています。

そろそろ、火口に近づきました。

火山ガスが出ているため、一部立ち入り禁止です。

でも、

エメラルドグリーンの火口を楽しむことができました。

火口を見た後は、ロープウェーの下側の駅まで、歩道を歩きます。

ここを歩いていると、すぐ横を車が通り過ぎていくので、ちょっと悔しいけど、もうひと踏ん張り。

やっとたどり着きました。

久しぶりの登山。それも、超快晴で、とってもいい気分でした。


久ーしぶりに登山 20130224 烏帽子岳 

2013-03-15 | 歩 登山

 草千里の駐車場に車を停めて、いざ烏帽子岳。

 

 いつ見ても、きれいな形です。

 まずは、

 

 西側のとり付き口を目指します。

 

 むむ、

 

 丸太で階段が作ってあります。

 

 その先には、ロープが張ってあり、「開閉式ゲート」って書いてありますが、

 フックを自分で外して、入るだけです。

 

 

 ここで、登山者数をカウントしているようです。

 電源には、太陽電池が使われています。

 

 天気は良かったのですが、まだ、霜柱が、、、、、、 

 

 

 いよいよ最後の急登です。

 

 

 

 

 中岳火口は、割と活発みたいですね。

 

 人面山もいい顔してます。

 

 山頂で見る空。雲がいい感じ。

 

 

 まだまだ雪が残っているところもありました。

 

 だいぶ下ってきました。ここにも、開閉式ゲートが。

 

 凍ってはいませんでした。


阿蘇野焼きボランティア 20130309

2013-03-10 | 歩 登山

 昨年は3度も延期になりましたが、今年は天気に恵まれ予定通りに行けました。

 ずっと天気が続いていたおかげで、気持ちよく燃えました。

 

 終わった後は、

 

 黒一色になります。

 しばらくして見に行くと、真っ青の草原になります。

 こうやって、千年以上もの間、草原を守っているそうです。


阿蘇 高岳登山 20120505 高岳東峰から見た根子岳

2012-05-07 | 歩 登山

 高岳に登ったら、いつものように、東峰へ行き、根子岳を眺めてきました。

 根子岳の頂上がある、天狗岩です。

 頂上へは、ザイルを使える上級者しか行けないので、私は天狗岩の東側の付け根あたり(写真では左側)までです。

 でも、根子岳はかなり崩落が進んでいるので、そのうち登れなくなるかもしれません。

 

 すこし、ズームアウトすると、

 

 見慣れた景色です。


阿蘇山上神社 五縁結び 20120408

2012-04-22 | 歩 登山

 高森湧水トンネル公園南阿蘇ふれあい農園でのいちご狩りのあと、阿蘇山上ロープウェイ駅に行ってみました。火口周辺は、火山活動が活発なため、一部エリアが立ち入り禁止になっていたので、火口はあきらめました。

 ロープウェイの出発地のすぐそばに、阿蘇山上神社があります。

 写真のように五色の紐の束がきれいに揺れています。この五色で五縁結びというそうで、赤が恋愛成就、紫が身体健全、緑が学業成就、白が厄除祈願、黄が金運向上、だそうです。さあ、どの色でお願いしますか?

 見出し画像の社殿の奥に、本殿があります。

 

 こちらは、鉄筋作りなのか、近代的で頑丈そうです。

 


由布岳 登山 20111224

2011-12-24 | 歩 登山

 クリスマスイブのこの日、由布岳に登ってきました。

 天気予報は雪。熊本からは通常やまなみハイウェイを通って、牧ノ戸峠を越えていきますが、路面が凍結しているかもしれないと思い、高速道路を使いました。

 九州自動車道から鳥栖ジャンクションで大分自動車道へ。途中、雪がちらつくことがありましたが、道路はなんともなく快適なドライブでした。ETCで半額になり2,000円。このくらいの値段なら、やまなみハイウェイを心配しながら走るよりいいかもしれません。時間も断然早いし。

 

 さて、登山口の道向こうの駐車場に車を停めて、いざ出発

 

 この後しばらく枯れ草の草原を歩きます。

 

 やがて林の中へ、

 

 うっすらと雪が。

 

 さらに進んで、ほぼ木がなくなったところあたりから、振り返ってみると

 

 目の前に湯布院の町並みが広がります。

 

 そして、さらに高度をかせぐと

 

 

 樹氷がたくさんあってとてもきれいでした。

 

 この後、マタエと呼ばれる、西峰と東峰の間についたころに、天候が悪化、気温も急激に下がり始めました。それまでは、さらさらの雪を踏んでいましたが、この上はだんだん凍っているところが増えています。

 登り始めのときは青空でしたが、今はガスの中、山頂からの眺望も期待できない、というわけで、今日はここまでにして、下山しました。

 トップの写真は、マタエ付近から撮った西峰方向です。写真ほぼ中央に、あの夏でもヒヤヒヤする鎖場があります。