goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ゴウヤチャンプルです。

2021-07-25 21:19:46 | 日記

今日はゴウヤが二本とれましたので、前回のを合わせて今年初めてのゴウヤチャンプルです。

我が家のゴウヤチャンプルのお肉は、ソーセージを使います。安上りですね。

ごま油で、ゴウヤとソーセージを炒め、塩コショウで下味をつけ、鳥ガラの粉末だしを入れ、さらに木綿豆腐を手でつぶし、最後に卵で和えます。

木綿豆腐は、あらかじめキッチンタオルで水抜きします。

ゴウヤとソーセージです。こんな感じで切ります。

まずはごま油でゴウヤーとソーセージを炒めます。

ごま油がなじんだら、塩コショウを入れてさらに炒め、鳥ガラだし粉末をいれてからめます。

炒めすぎると、ゴウヤの触感がすくなくなるので、適時ですね。適当です。(笑)

鳥ガラだし粉末も、炒めなじんだら、あらかじめ水切りした木綿豆腐を入れてからめます。

木綿豆腐を投入する時は手でつぶしていれます。手つぶしがミソです。

タマゴを2個使ってます。溶きタマゴをいれて、絡めます。

タマゴがなじんだら終了です。

仕上がりはこんな感じです。

今年初物でのゴウヤ、ゴウヤチャンプルは美味しかったです。

これに、4年物の泡盛で作った島トウガラシオイルをかけて食べると、沖縄!の感じがでます。泡盛以外は自家製です。

この自家製オイルは、ゴルフコンペの商品に提供しましたね。利用したかどうかわかりませんが(笑)

 

 

 


モロッコ豆の煮もの

2021-07-25 21:08:58 | 日記

今日は、モロッコ豆の煮ものです。

茹でて酢味噌和え、天ぷら、そしてこの煮物が定番です。

煮物は、さつまあげ、厚揚げに、醤油、みりん、酒、粉末カツオだしをいれて一緒に水分がなくなるまで煮ます。

こんな感じです。田舎料理ですね。結構いけますよ。

尚、さつま揚げと厚揚げは下茹でして、油抜きします。このひと工夫が必要です。

 

 


セグロアシナガバチの巣を発見

2021-07-25 15:53:24 | 日記

昨日、磯で利用した道具を物置にしまう為、戸を開けふと上をみたらハチの巣です。

何も動いていないようでしたので、この暑さで巣を放棄したかと思いました。

投稿するのに画像をとって確認したら、いましたいました親バチです。

スズメバチだと警戒音がしますが、酢が開いている状態と感じるほどの静けさでしたので、

スズメバチではないかもしれないと思いましたが、独特の顔つき、黄色いお尻、ヤバイと思い調べました。

「セグロアシナガバチ」さんの巣でした。ちょうど500ミリリットルのボトルに入る大きさですので、

ペットボトルを切って捕獲器を作り、タイミングをみて駆除します。

来週早々台風が来ますので、ハチさんもおとなしいかもしれませんね。そのさなかにやれば良いかと思ってます。(笑)

空き家と思い手で触らなくてよかったです。静かに巣作りしてました。

わからないものは、まず画像確認!これが一番ですね。

 

 

 


ツマグロヒョウモンの幼虫

2021-07-25 15:45:51 | 日記

やっとツマグロヒョウモンの幼虫さんを紹介できます。

これがツマグロヒョウモンの幼虫さんです。

下の画像は、以前6月20日に紹介したツマグロヒョウモンの親です。

同じ場所ですので、ひょっとしたら、このチョウが親かもしれませんね。

ツマグロヒョウモンの親です。

 


水槽にカニさん仲間も沢山入りました。

2021-07-25 15:32:29 | 日記

大洗海岸の磯で捕獲した、新しいカニさんたちです。水槽越しはいまいちな画像です。(笑)

ヤドカリも含めて、違うカニさんたちだと思います。

ゆっくり調べます。

今回使用したタンクです。上に穴がありますが、ここにぶくぶくを通して、酸素を送ります。

これを入るバッカン(魚釣りのコマセ等を作る入れ物)等にタンクをいれて、海水が漏れてもいいようにします。

氷は、バッカンと収めたタンクの間に入れました。20年以上使用してます。