goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

収穫野菜の食卓

2021-07-01 20:26:54 | 日記

雨が降りそうな感じになってきました。

菜園のキュウリ、ナスなどの収穫が多くなってきてます。

キュウリも取る日を忘れると、40cm級のお化けになります。

この40cm級の大きなキュウリも中の種を除いて、美味しくいただけますよ。

キュウリ、玉ねぎ、シーチキンでにて、砂糖、みりん、醤油、だしで煮て、最後に卵でとじます。

美味しいですよ。

冬瓜もおなじような作り方で美味しくいただきます。

こんな感じです。

先日、簡単さっぱり茄お話ししましたが、実物はこんな感じです。

ナスを縦切りにし、素焼きにします。そこにショウガをすって、ゆずポン酢をかけるだけです。これもさっぱりして美味しいですよ。 簡単です。

 


シラホシハナムグリさんの訪問

2021-07-01 13:54:23 | 日記

雨上がりの空、ブーン、ブーンと羽音、大きさからクマバチさんか?と思いきや

カリンの木の周りを飛び回ってます。クマバチさんではないですね。

止まったところをカシャ、画像で確認です。目が今一つ確認に苦労します。(笑)

画像からコガネムシさんですね。逆光的な撮影でうまく見えません。

そこで、孫の補虫網の登場です。ごそごそと捕まえてみました。

これでハッキリです。シラホシハナムグリさんでした。

今年初めてのコガネムシさんの登場です。第一号です。

ハイ!、この虫さんたちが、私の果樹をいたずらしに来ます。

先日のトラップはこの雨で、洪水状態、水を捨て再度仕掛けますが、これから雨です。

これから虫さんと長期戦となります。(笑) 急いで、トラップの追加作成です。

再仕掛けです。千島桜の木からカリンの木に移行です。

因みに、カリンは10cmくらいのが、4個ほどなっています。

カリンジャムもいいですよ。防腐剤無しですが、私のは2年持ちました。

虫さんにいたずらされなければ良いですね。

 


今日の昼の空とブルーベリー

2021-07-01 12:08:00 | 日記

朝まで続いた雨も一休みです。

空を見上げると、雲の切れ間が見えます。雨上がりの11:30ごろの空です。

が、これからまた雨になるようです。

雨上がり、ブルーベリーの状況です。今回は鳥よけ網をシッカリしましたので、

沢山の実がついてます。約300粒はあるかと思います。

でも実がつき過ぎでしょうか、例年より小さい感じがしますが、これから大きくなれば良いです。

友人のブルーベリーは、既にジャムを作るほどの収穫のようです。400kほど南の地ですが、気候が違うのですね。

でも、うらやましいです。早く沢山収穫できますように!

 

 


メガネドヨウグモでした。

2021-07-01 11:51:55 | 日記

昨日、菜園でのコガネグモさんの斜め横に、違うクモさんが巣を張ってました。

近づくと、網を振って威嚇です。

巣に触ると、走ってクモの巣から退散したとこを、うまく撮れました。

このクモは以前にコガネグモと紹介したクモと同じです。

以前6月3日に紹介したコガネグモはメガネドヨウグモと訂正します。ごめんなさい。

ジョロウグモさんに続き、すみませんでした。 臭類が多く多少文様などの違いが多く、種類を調べるには奥が深いです。

これがメガネドヨウグモさんです。

下の画像2枚は以前コガネグモとして、間違って紹介したクモさんです。

これも、メガネドヨウグモです。コガネグモではありません。

 

 

 


ジョロウグモさんと紹介してましたがコガネグモさんでした。

2021-07-01 11:35:56 | 日記

いままで紹介していたジョロウグモさんは、コガネグモさんでした。

すみません。

ジョロウグモさんとコガネグモさんは良く似ていますが、ジョロウグモさんには

赤い斑点があるのが特徴との文献を見ました。

これで、ジョロウグモさんかコガネグモさんの見分けができるそうです。

これは、コガネグモさんでした。コガちゃんと命名です。

ジョロウグモさんとの見分けは難しいですが、唯一の赤い斑点は見当たりません。