空腹

空腹を満たすためいろいろなものに、食いつこう

“3大セキュリティベンダー”はもはや「リーダー」ではない――Gartnerが辛口評価

2014-07-14 16:49:10 | 日記
“3大セキュリティベンダー”はもはや「リーダー」ではない――Gartnerが辛口評価 という記事を見つけました

 米調査会社Gartnerに勤続20年のアナリストによると、企業はこれまで長きにわたって「脅威の防御」には過剰な予算を費やし、「検知と対応」には十分な予算を投じていないという。だからといって、従来の防御中心のセキュリティ対策が近く消えてなくなるわけではない。

 同社主催のセキュリティカンファレンス「Gartner Security and Risk Management Summit 2014」では2014年6月23日(米国時間)、「高度な脅威からの継続的な防御」というパラダイムの進化をめぐるセッションが開かれた。その席で、Gartnerの副社長で著名アナリストのニール・マクドナルド氏は、「ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)、侵入防御システム(IPS)、マルウェア対策などの従来技術では、標的型攻撃は検知できない」と指摘した。

 「まだ誰も見たことのない攻撃のシグネチャを作成するのは不可能だからだ」。マクドナルド氏はこう説明する。

 「他に誰も見たことがない段階では、何を探すべきかが分からない。これがシグネチャベースのセキュリティ対策の限界だ」とマクドナルド氏は語る。「散弾銃とライフル銃では、身を守る方法は全く異なる。従来の防御の仕組みは、大規模な無差別攻撃向けのものだ」(同)

 高度な標的型攻撃を検知して速やかに対処する必要性が高まる中、多くの企業が「迅速な検知と対応」を重視した新しいタイプのセキュリティ製品の導入を進めている。マクドナルド氏によると、こうした製品の目的は、「“問題のない”データやトラフィックがどう見えるかを理解し、ベースライニング(正常な状態からの逸脱の監視)や異常検知、事前障害予知(PFA)などの機能を使って、有意な差異を識別すること」だという。

 「無差別攻撃に対する防御と、国家レベルで資金援助されている強く動機付けられた攻撃者に対する防御とは、全くの別物だ」と、マクドナルド氏は語る。

 そこでマクドナルド氏が提唱するのが、「攻撃を予測し防御できる技術」と「シグネチャベースの製品が見落とすであろう攻撃を検知し対応できる製品」とを組み合わせた「アダプティブセキュリティアーキテクチャ」だ。

 「全てを連係して機能させる必要がある。シグネチャは事前に用意することはできなくても、攻撃後であれば用意できる。必要なのは、何を探すべきかが分かった後に、新しいシグネチャとルールセットをエンドポイントとネットワークに配布できる能力だ」と、マクドナルド氏は説明する。

ベンダーの進化

 マクドナルド氏によれば、アダプティブセキュリティアーキテクチャの必要性が高まる中、企業規模の大小を問わず、自社のリーチ拡大を目指すベンダー間の縄張り争いが活発化しているという。投資家は新興企業や事業買収に資金を投じ、多くのベンダーが急速に事業転換を推進している。

 中でも特筆すべきは、標的型攻撃の対策製品を手掛ける米FireEyeだ。FireEyeは2014年1月にセキュリティインシデント管理ベンダーの米Mandiantを買収し、同年5月には、自社の脅威管理製品「FireEye Network Threat Prevention Platform(NXシリーズ)」に、不正侵入防御(IPS)機能を付加するアドオン「FireEye Network Threat Prevention Platform with IPS」を発表している。

 FireEyeの最大のライバルである米Palo Alto Networksは、新興のセキュリティ企業である米Morta Securityを買収。クラウドベースのマルウェア防御サービス「WildFire」を強化するなど、従来の次世代ファイアウォール製品やIPS製品の強化を図っている。WildFireは、クラウド環境にある「サンドボックス」でコンテンツを実行し、マルウェアを検知するサービスだ。

 マクドナルド氏によると、他にも米Cisco Systemsや米BlueCoat Systems、米Bit9など多くのベンダーが、防御の他、検知と対応の分野での機能充実を目指し、企業買収を進めている。

 こうしたベンダーの製品は最終的には、中核となるエンタープライズセキュリティバスシステムを介して相互に連係されるというのが、マクドナルド氏の考えだ。このバスシステムにおいて、各社のセキュリティ製品が標準化された方法でセキュリティイベントや関連するメタデータを共有することになるという。同氏は、この新分野の特に優れた製品として、米McAfee(現在は米Intel傘下)のセキュリティ管理製品群を挙げている。

 ただし、こうした管理製品には進化が必要だという。各社のセキュリティ製品は通常サイロ化されており、他社製品と情報を共有できないからだ。

 「情報は常に同じベンダーから提供されるとは限らないのに、ベンダー間でこの種のコンテキスト情報を交換するためのメカニズムがない。業界は協力してメカニズムを定義するか、あるいはどこか1社が率先して調整を図る必要がある」と、マクドナルド氏は指摘する。

 ベンダーを取り巻く状況は変化しており、「シグネチャベースのセキュリティ技術はもうあまり長くは存続しない」という考えも広く受け入れられている。だがマクドナルド氏は、こうした考えには賛成しないという。

 「ファイウォールやホストベースのIPSに大々的に投資している組織にとっては、妥当性は低くなるものの、シグネチャベースの技術がまだ必要だ」と、マクドナルド氏は語る。「事前にシグネチャを用意することができない、というだけのことだ」(同)

 それでもマクドナルド氏は、米SymantecやMcAfee、トレンドマイクロなど業界大手の消極的な戦略や製品イノベーションの欠如には辛口だ。

 「リーダーはどこにいるのか。大手はリードせずに追従しているだけにすぎない。本当に業界をリードしているのは、イノベーションを推進している企業だ」と、同氏は語る。

 最後にマクドナルド氏は企業に対し、アンチマルウェアやIPS、暗号化など、コモディティ化した技術のコストを見直し、支出を検知と対応に移行させるよう奨励している。さらに同氏は、高度なセキュリティ技術を担当できる社内スタッフのいない企業に対し、最近増加しつつあるマネージド型の脅威検知サービスの導入を検討するよう促している。

 セッションに参加した米化学会社Eastman Chemicalの情報セキュリティサービス担当ディレクター、カレン・カーマン氏によると、同社は中央集中型のログ機能やデータ収集機能を追加し、防御中心のセキュリティ戦略から検知と対応を中心とした戦略へと比重を移しているところだという。また、実行可能な決定を迅速に下す方法を学ぶべく、社内のデータ分析チームと協力中だ。

 「確実な予防策を講じようとするよりも、攻撃情報を収集して活用する方がはるかに容易だ」と、カーマン氏は語る。

 前出マクドナルド氏とは違う意見になるが、医療機関向け情報サービス企業、米Truven Health AnalyticsのITリスク管理担当上級ディレクター、アルビン・リドル氏は企業に対し、「検知と対応にあまり重きを置きすぎないようにすべきだ」と警告する。

 「恐らく一番難しいのは、うまく連係し合う製品を組み合わせて適切なエコシステムを構築することだ」とアルビン氏は語る。

最終的に組み合わせてくれるベンダーは?

SSDの容量、性能、耐久性、電力効率を高める「3D V-NAND」とは何か?

2014-07-11 17:27:31 | 日記
SSDの容量、性能、耐久性、電力効率を高める「3D V-NAND」とは何か? という記事を見つけました

NANDフラッシュには新しいアプローチが必要

 Samsung Electronicsが韓国ソウルで開催したSSDのプレスイベント「2014 Samsung SSD Global Summit」では、新製品である「Samsung SSD 850 PRO」の発表に先立ち、3次元構造のNANDフラッシュメモリ「3D V-NAND」の技術解説や市場トレンドについて講演が行なわれた。
•発表会リポートはこちら→ Samsung、3次元NAND採用で10年保証の「SSD 850 PRO」を発表
•レビューはこちら→ 「Samsung SSD 850 PRO」徹底検証――“3D V-NAND”で10年保証を実現した先進SSDの実力は?

 開会の挨拶を行なったキム・オンス氏に続いて登壇したジム・エリオット氏は、ITマーケットのトレンドについて解説。ノートPC、スマートフォン、タブレットなどのモバイルデバイスの普及、SNSの浸透などによって、モバイルのデータトラフィックが爆発的に増加しており、それに伴い、ITストレージの容量要求も上昇し続けていると紹介した。

 こうしたモバイルデータ爆発の時代において、省電力、省スペースかつハイパフォーマンスなNANDフラッシュメモリは、最適なソリューションであるという。

 実際にNANDフラッシュメモリは、PC、サーバ、スマートフォン、家電製品などさまざまな機器に搭載されている。その容量ニーズも増え続けており、SSDを中心に今後もさらに増えると予測した。

 そのうえで、同社がNANDフラッシュメモリ、SSDのいずれもトップシェアを獲得しているリーディングカンパニーであることを強調。これまでに市場のニーズに応えるため、プロセスルールの微細化とともに、MLC、TLC(3ビットMLC)といった新たな技術を業界の先頭に立っていち早く導入し、成功させてきたと主張した。

 一方で、同氏が指摘するのが、NANDフラッシュメモリにおける記録密度向上のスピードが鈍化し、収益性が下降傾向にあることだ。このまま従来のプロセスルールの微細化を続けても生産設備などに莫大なコストがかかる割に、記録密度の向上は限界が見えており、NANDフラッシュメモリには新しい挑戦、新しいアプローチが求められていることを強調した。

 その新しいアプローチこそが、NANDフラッシュメモリの3次元構造化、そして同社が実用化してSSD 850 PROに初採用した「3D V-NAND」というわけだ。

一戸建てから高層マンションへ

 3D V-NANDについての技術解説は、ジム・エリオット氏に紹介されて登壇したキーヒュン・キョン氏が行った。同氏は、NANDフラッシュメモリにおけるプロセスルールの微細化、高記録密度化の歴史を振り返りつつ、現在の1xnm(nmはナノメートル)世代やその先のプロセスルールの問題点を指摘した。

 なお、「1xnm」というのは業界独特の呼び方で、19nm前後のプロセスルールをいう。「1ynm」がより微細な16nm前後、「1znm」がその先の10nm台前半のプロセスルールを指している。

 同氏が、微細化に伴う問題として指摘するのが、セル間の電気的干渉と露光装置だ。電気的干渉はすでに1xnmクラスでも深刻な課題となっており、書き込みを行う際には、コントローラに複雑なエラー訂正アルゴリズムが必要としている。また、微細化を進めると回路パターンが狭くなるため、より短波長レーザーを使った高価な露光装置が必要になるとした。

 その課題を根本的に解決するのが3次元構造であり、同社が世界に先駆けて実用化した3D V-NANDだ。同氏はNANDフラッシュを住居に例え、従来のNAND構造は一戸建て、3D V-NANDは高層マンションのようなものだと説明した。

 限られた土地にたくさんの一戸建てを建てれば、必然的に1つ1つの家の大きさ、間隔とも小さくなり、隣り合う家に入居した世帯同士で騒音問題などのトラブルが発生しやすくなる。NANDフラッシュメモリにおけるセル間干渉はそれに相当するという。

 一方、高層ビルのように垂直方向に積み上げれば、一世帯あたりの居住面積、間隔とも小さくすることなく、たくさんの世帯が入居できる。

3D V-NANDを実現した3つのイノベーション

 キーヒュン・キョン氏によれば、3D V-NANDのコンセプトはシンプルだが、実用化への道のりは決して平坦ではなく、長年の研究開発の積み重ねによって実現できたことだという。

 一戸建てと高層マンションでは、異なる材料や建築手法が必要とされるが、従来のプレーナ型NANDフラッシュと3次元構造のNANDフラッシュの関係にもそれは当てはまり、「材料(Material)」「構造(Structure)」「統合(Integration)」といった3ステップの技術革新が必要だったと語る。

 絶縁体に電荷を注入するチャージトラップフラッシュ(CTF)の採用が「材料の革新」、3次元メモリセル(3D CTF)の開発が「構造の革新」、そしてそれをチャンネルホールで連結し、円筒状に積み上げるという「統合の革新」だ。

 東芝やMicronなど、他のNANDフラッシュメーカーも3D V-NANDに相当する3次元構造のNANDフラッシュの開発を進めているが、現段階で実用化できているのはSamsungのみとなる。これは、同社が早期から投資を行ない、研究開発を進めてきた成果だと胸を張った。

 3D V-NANDは、垂直方向にセルを生成するため、平面方向に極端な微細化をする必要がない。30nmクラスの露光技術のままセルの層を増やすことで記録密度を上げていくことができるため、セル間の電気的干渉の心配もなく、高価な露光装置も必要がない。

 つまり、同氏が指摘した微細化に伴う課題を根本から解決する。そして、その結果として、記録容量(記録密度)、パフォーマンス、耐久性、電力効率といったメリットをもたらす。

 記録容量、記録密度については、現時点では差がないものの、将来的な伸びしろが異なる。微細化による記録密度の向上では1セルあたり256Gビットで早くも限界が訪れるが、垂直方向にセルを生成する3D V-NANDには1Tビットまでのロードマップがある。

 セル間の干渉がないため、複雑なエラー訂正プロセスは不要で、シンプルなアルゴリズムでデータの書き換えを行えるため、1xnmに比べて書き換えの速度が約2倍、書き換え時の消費電力は約46%低く、電力効率が高い。耐久性(書き換え可能回数)についてはチャージトラップフラッシュの採用も大きく貢献しているとし、2~10倍に向上しているという。

データセンター向けの最新SSDも発表

 キーヒュン・キョン氏が3D V-NANDの解説を行った後、再びジム・エリオット氏が登壇し、「Samsung SSD Leadership」と題した講演を行なった。文字通りSSD業界における同社のリーダーシップをアピールする内容だ。

 SSD市場は、今後も成長を続けていき、容量需要は2018年には2014年の5.7倍になると予測した。中でも上昇が見込まれるのが、データセンター向けだ。設置スペースのコストと冷却コストを低減できるメリットから、TCO削減効果の高さが注目を集めている。また、仮想化トレンドがパフォーマンスと大容量ストレージスペースの要求を高めていることも紹介した。

 Samsungはこれまで、SSDのリーディングカンパニーとして、大容量化、高速化、低コスト化といったPCマーケットのニーズに応えるソリューションとして、TLC NAND搭載SSD、PCI Express対応SSD、NVM Express(NVMe)対応SSDなどを世界に先駆けて投入し続けてきた。データセンター向けも同様であり、今後も3D V-NAND技術とともに業界をリードしていくとした。

 なお、データセンター向けSSDについては、SSD 850 PROの製品発表に続いて、データセンター向けSSDとして、「Samsung SSD 845 DC EVO」と「Samsung SSD 845 DC PRO」の2製品が新たにお披露目された。

 SSD 845 DC EVOは、コンテンツ配信サーバなどリード中心用途向けの廉価モデルで、データセンター向けとしては初のTLC NAND搭載SSDだ。不意の電源断の際にライトキャッシュ中のデータが消失することを防ぐためのタンタルコンデンサを実装している。

 一方、SSD 845 DC PROはアプリケーションサーバやデータベース向けのSSDだ。ライトが集中する用途を想定してファームウェアのアルゴリズムを最適化しており、パフォーマンスの持続性が優れている。こちらは第1世代の3D V-NANDを採用しており、サーバ向けSSDの耐久性の目安であるDWPD(Drive Writes Per Day=1日あたりの全ドライブ書き換え可能回数)も10DWPDと高い。

凄い性能アップ ユーザーとしては価格低下が望みだけれど

Google vs. Amazon――SSDベースの高速クラウドの優劣を比較してみる

2014-07-09 20:41:47 | 日記
Google vs. Amazon――SSDベースの高速クラウドの優劣を比較してみる という記事を見つけました

 米Amazon Web Services(AWS)のサービスに導入された新しい「General Purpose」SSDボリュームは現在、「Amazon Elastic Block Store」(Amazon EBS)を新たに配備する際のデフォルトボリュームとなっている。ここ数年、ハイパフォーマンスが要求されるワークロードでは磁気方式のHDDに代わって、IOPS(1秒間当たりのI/O数)が従来型ディスクよりも上回るSSD(ソリッドステートドライブ)の利用が進んでいる。

SSDを使うメリット

 電子メールアーカイブ用のクラウドサービスを提供する米Sonianでは、「NoSQL」データベース用にAWSの新ボリュームを採用する予定だ。同社は2007年以来、AWSを利用しており、これまでHDDのパフォーマンスに基づいて戦略決定を行ってきた。SSDでは高いIOPS性能が期待できるため、「Cassandra」や「MongoDB」といった次世代データベースを使った新規プロジェクトの展望が開けたという。

 「SSDでは価格に比して高いパフォーマンスが得られ、そのメリットを受けるワークロードは少なくない」とSonianのグレッグ・アーネット最高技術責任者(CTO)は語る。

 以前は、HDDベースのストレージシステムで高いパフォーマンスを得るには、プロビジョンドIOPSをAWSから購入しなければならず、これにはディスク容量のコストに加えて1時間当たり0.1ドルの追加料金が必要だった。今後は、この追加料金なしでSSDのパフォーマンスが得られるという。

 国際人材派遣企業の米Robert Half Internationalのソリューションアーキテクト、ジェームズ・フォガーソン氏は「少なくとも1つのプロジェクトについては、プロビジョンドIOPSを利用しなくても済むようになる。もう1つのメリットは、パフォーマンスが大きく変化する標準のEBSと比べ、安定したパフォーマンスが保証されることだ」と話す。

Google vs. AWS SSD

 一方、GoogleはAWSよりも1日早く、自社のIaaS(Infrastructure as a Service)製品をSSDで強化した。

 「AWSとGoogleのユーザーは両社の新サービスをそれぞれ受け入れると思われるが、クラウドサービスの導入を検討中の企業にとっては、どちらを利用するのが得かというのは難しい判断になりそうだ」とアナリストらは指摘する。

 GoogleがSSDをベースとしたパーシステントディスクに設定している価格は、AWSのサービスの価格の3倍(Googleの月額0.325ドル/Gバイトに対しAWS SSDは月額0.1ドル/Gバイト)だが、Googleによると、同社のSSDベースのストレージの推定パフォーマンスは30 IOPS/Gバイトであり、これはAWSの3 IOPS/Gバイトの10倍である。

 だが、この数字はそれほど高速というわけではない。AWSはバーストパフォーマンスを持続パフォーマンスと区別しているのに対して、Googleの場合は一律の料金設定となっている。AWSのGeneral Purpose SSDボリュームは最大30分間、3000 IOPSのパフォーマンスを提供し、追加コストは発生しない。AWSでは、中小規模のデータベースなどのワークロードや起動ボリューム用としてGeneral Purpose SSDボリュームを推奨している。ユーザーがさらに高いパフォーマンスを必要とする場合は、プロビジョンドIOPSを利用することにより1ボリューム当たり最大4000 IOPSまでプロビジョニングできる。プロビジョンドIOPSは2014年6月中旬に35%値下げされた。

 難しい