goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリア語の単語

イタリア語学習の裏話
イタリア語の不思議

イタリア語の単語の話52 dondolare

2012-08-27 | 日記
52. dondolare(ドンドラーレ):愉快な響きのイタリア語を追加しよう。ドンドラーレは、「揺り動かす」の意味である。この揺れ方は、ロッキングチェアや大波の揺れ方で、dondolaと言えば、ロッキングチェアのことを指す。これに対し、地震の揺れはscuotereという動詞を使う。この名詞形はscossaというが、dondolo(dondolareの名詞形)の方が可愛い揺れである。また、dondolaはブランコの意味でも使う。ブランコは正式には、altalenaというが、一般にはdondolaとも呼んでいる。似た言葉にgondola(ゴンドーラ)がある。これは、ベニスにあるゴンドラのことで、こちらには動詞形はなさそうだ。尚、ブランコとは何語だろうと思うが、これはポルトガル語のバランソから来ているらしい。ちょっと違うような気もするが、まあそう言っている人がいるからそうだとしておこう。ブランコとはスペイン語では、「白い」という意味だ。だから、あの懐かしい(君は覚えているだろか、あの白いブランコ)というビリーバンバンの歌は、「白い白い」と言っているのだ。たぶん? また、すべり台のことは、scivoloと言う。これも勿論scivolare(滑る)という動詞から来ている。

イタリア語単語の話51 torre

2012-08-25 | 日記
51.>torre(トッルレ):イタリア語でrの音は必ずしも巻き舌を使う必要はないが、強調するときには巻く。特に、Romaのように最初に使われRの次の母音にアクセントがある場合は、巻き舌を使う。オペラの歌手は、最初のRは必ずと言ってほど、強調した巻き舌で発音する。巻き舌が出来なくて失敗した話をひとつ。Pisaの斜塔のことは、la torre pendente とか la torre cascanteと言えば、斜塔の意味ですぐわかるのだが、Pisaでは、pendenteなどは使わなくても分かるだろう。と、思ってPisa駅に着いて早速駅のinformationへ行き、torreはどこですかと聞いた。係りが二人いて言うには、E` fuori, subito a destra.(外へ出てすぐ右だ)。というので、近いのかなと思い、Si puo` andare a piedi?(歩いても行けますか)と聞いた。そうすると一人が笑いながら、Se vuoi, predi un taxi. (もし望むならタクシーでもどうぞ)と言う。Grazie!とお礼を言って、外へでて右へ曲がって、目の前にあるものを見てに気がついた。私のtorreのrrは巻き舌でないし、日本人特有のlとrの区別をしないので、彼らが何を教えてくれたのかを。informazioniに戻ったら、私の顔を見た途端、彼らはにこにこしながら、声をあわせて、Hai fatto? (済んだかい)と聞いてきた。この二人はあくまで真面目で、変な日本人が来て、トイレに行くのに歩いて行けるのかと聞いてきたと思っていたことだろう。そこで事情を説明して彼らがイタリア式に大笑いしたことを覚えている。これは、実はもうこれを書いている今日から40年も前の話で、実際愉快な経験で未だに思い出すと笑ってしまう。さて、rrが続く言葉をいくつか上げておきましょう。巻き舌は、訓練すれば出来るそうですのでやってみてください。ちなみに、私はその後多少訓練はしたものの、いまだに似非巻き舌でごまかしています。 terra (大地)terremoto(地震)、ferro(鉄)、porre(おく)、introdurre(導入する)、birra(ビール)、morra(じゃんけん)、serra(温室)、verra`(venireの未来形)など


イタリア語単語の話50 striscia

2012-08-23 | 日記
50.striscia(ストリッシャ):これは、ストライプのことである。つまり日本語では、「縞」。una camicia a strisceはストライプ柄のシャツのこと。a strisceは a righe ともいう。righeも同じく線や縞のこと。ここで使うaは前置詞。他に、 a quadri(チェックの)、a fiori(花模様の)、a pois(水玉模様の)などのように使われて、洋服の柄を表す。strisce と複数になって、横断歩道の意味もある(正しくは、strisce pedonali). strisciaの動詞は、strisciareといい、これには、「はう(這う)」と言う意味がある。イタリアのテレビ番組に、「striscia la notizia」という人気番組がある。これは、イタリアでの色々な事件を、色々なタイプのリポーター(コミック調のリポーターが多いが、政治問題や社会問題をとても真面目に取り上げるリポーターもいる)が、通常のニュースでは追求しない点を、現場に入って、それこそ芸能リポーターよろしく、ぐいぐいと追求していくので、大変面白い番組です。是非一度ご覧になってみたらどうかと思います。ネットで探せます。ここで、使われているstrisciaは、日本語でどう訳するのか悩むところですが、蛇の様にリポーターが這って問題を追求するというニュアンスを込めた言葉でしょう。匍匐(ほふく)前進、足を引きずりながら歩くような意味でも使います。


イタリア語単語の話49 intimo

2012-08-22 | 日記
49.intimo(インティモ):下着について、もう一度書こう。男性はあまり気づかないが、下着には、肌着とコルセット(整形用下着)があって、これは別物である。肌着のことは、intimoと言い、これは男女兼用。そして女性用の締め付ける下着のことは、coresetteria(コルセッテリーア)と言う。corsetteriaとは、ブラジャー(reggiseno)、ガードル(corsetto)、ボディスーツ(これもcorsetto)、コルセット(busto上半身用))などのように締め付けるモノを言う。補整下着とも言うように、イタリアでは、一般的にはお年寄りか、乳がん等で補正が必要な人が身につけるものである。日本では、ガードルがやけに一般的なので、イタリアにもあるかと思いきや、若い人には縁がないものと知って驚いた。ソフトガードルという種類のものも基本的にはない。日本ももとは、下着はメリヤスとも言って、それ専門のメーカーが作っていたものだが、今は下着もコルセット類も作る業者が多い(とは言っても恐らく下請け)。イタリアの場合は、メーカーが自社デザイン、自社生産、自社ブランド、独自販売なので、下着屋とコルセット屋は、はっきり別れている。もし双方ともやっていれば、どちらかは委託生産であろう。メリヤスというのは、イタリア語のmaglia(編み物、ニット)が語源であって、magliettaはTシャツや肌着の意味でも使われる。日本の業者の依頼で、イタリアでブラジャーや下着の色の調査をしたことがある。イタリアは色に敏感なので、下着もさぞカラフルだろうとの思惑であったが、案に相違してイタリアの肌着は、白と肌色が殆どで、黒が少し混じるくらいであった。これは欧州全般の傾向で、従い、フランスでは日本のカラフルな下着が良く売れたと、フランスで日本の下着を販売していた人に聞いた事がある。下着の色で忘れられないのは、赤い下着。イタリアでは、12月31日の夜(San Silvestro)には、赤い下着を着る習慣がある。皆さんも12月にイタリアへ行ったら、下着売り場を覗いてご覧なさい。たった一晩だけのための下着で,売り場が赤く染まっていますから。

イタリア語単語の話48 portafoglio

2012-08-21 | 日記
48.portafoglio(ポルタフォリオ):portareは持っていく、foglioは紙のこと。この言葉は英語のportfolioとなって、書類カバンのことや、有価証券目録などの意味となる。また日本語でポートフォリオというと、投資運用資産の組み合わせ(portfolio mix)や資産構成分析(portfolio analysis)のことまでも意味するようだ。オリジナル(イタリア語)の方の意味は、「財布」である。紙(紙幣)を入れて持ち歩くものなので、そういった財布のことをいい、がま口や小銭入れにあたるのは、portamoneteという。monetaとは、「お金」のことであるが、一般には小銭(コイン)の意味でつかわれる。portareは英語のホルダーにあたる用語に良く使われるので、覚えておくと便利な言葉である。portacenere(灰皿)、portachiavi(キーホルダー)、portafortuna(お守り)、portabagagli(荷物を持っていくことから、ポーター)、portavoce(メガホン)、portaombrelli(傘立て)など。



イタリア語単語の話47 strega ぎっくり腰は魔女の一撃

2012-08-20 | 日記
47.strega(ストレーガ):「魔女」のことである。魔女というのは、女性の魔法使いのことで、昔魔女狩りという恐ろしい歴史がヨーロッパにあったが、これをcaccia delle stregheという。一方、男の方は日本語でなぜだか知らないが、「魔男」とは言わないで、「魔法使い」という。これは、magoという。Mago di Ozは、オズの魔法使いのこと。magoは手品師や奇術師のことも指す。magoの女性形のmagaが使われることもある。覚えておいて役に立つのは、colpo della strega 直訳すれば、魔女の一撃だがこの意味は、「ぎっくり腰」である。経験されたことがある方は、「なるほど」、魔女の一撃とはよく言ったものだと、思われるかも知れませんね。


イタリア語単語の話46 babbonatale

2012-08-18 | 日記
46.babbonatale(バッボナターレ): babboはお父さんの愛称、nataleはクリスマス。babbonatale(またはbabbo Natale)は、サンタクロースのこと。イタリアでは、サンタクロースとは言わない。サンタと言えば、Santa Lucia(聖ルチア)が有名なくらいで、クロースさんは知られていない。Nataleとは、誕生日のことで、Nを大文字にしてキリストの誕生日、クリスマスの意味となる。勿論キリストも、Gesu`(ジェズー)と呼び、英語とはちと遠い。英語のオリジナルとは全く違う例を上げると、例えば、Mickey Mouseなどがそうだ。イタリアでは Topolino(トーポリーノ)と呼ぶ。ドナルドダックは、Paperino(パペリーノ)という。topo はネズミ、paperoはガチョウのこと。ちなみに、日本で昔流行ったトッポジージョは、イタリアではTopogigio(トーポジージョ)である。


イタリア語単語の話45 reggiseno ブラジャーとは

2012-08-17 | 日記
45.reggiseno(レッジセーノ):女性下着の話をしよう。少し恥ずかしい。というのは建前で、実は以前に職業が絡んでいたことがあり、商品という感覚で、あまりそんな気持ちはない。reggisenoはブラジャーのことです。これは、reggere(支える)seno(胸)ということで、「胸支え」というのがその意味です。アジア人は胸が小さいからかどうか、支えという言葉は使わず、胸当て(乳当て)とか、乳押さえとか言っていたようです。現に英和辞書でbrassiereを引くと、「乳おさえ」と書いてある。日本の着物では支えるというよりも、どう考えても押さえているとしか思えないので、日本では「押さえ」と言うのだろう。以前に下着の仕事で、高名なW社の創業者の方ともお会いしたことがあるし、パリではたまたま一緒に麻雀卓を囲んだこともある。大変豪快な方で教わる事が多かった。W社が中国でreggisenoの生産を始めた時に、その仕事に関わり、毎日reggisenoに埋もれていて、恥ずかしいなどと言ってられなかった。当時(1978年)の中国製のreggisenoは確かに胸当てだった。木綿の布を少し膨らみを持たせる様に縫い合わせただけだったのが懐かしい。イタリア語で最初何というのか分からなかったので、braと言ってみたら、通じない。実はPiemonte州にBraという町があるが、ブラジャーとは関係がないようだ。また、イタリア語ではショーツのことをslip(ズリップ)という。スリップのことは、sottovesteという(果たしてスリップなどいう言葉が今の日本で通用するかどうか分からぬが)。また日本でキャミソールと言うのが何を意味するのかよくわからないが、イタリア語でcamiciola(カミチョーラ)と言えば、女性用の肌着を指す。これは勿論camicia(シャツ、ブラウス)の変形です。尚、ショーツ(下着パンツ)は一般にはmutandeと言って、これは男女用とも同じ。slipというのは、いわゆるパンティに近い。ついでに、パンストはcollant(コラン)と言って、恐らくフランス語であろう。この言葉を使う。イタリア語にはパンストという言葉はない。実はイタリアでは、calze(ストッキングのこと)を履く人が多い。最後に、reggicalzeを上げておきます。reggereはreggisenoでは、支えるでしたね、calzeはストッキング。従いこれは、ガーターベルトのことです。


イタリア語の単語の話44 mangiare, bevete, pagate

2012-08-17 | 日記
44.Mangiate, bevete, pagate (マンジャーテ、ベヴェーテ、パガーテ):mangiare「食べる」, bere「飲む」, pagare「支払う」というを三つの動詞を並べた言い方。何が面白いかというと、これはイタリア人が良く使うしゃれなのである。パーティなどで、「さあ食べて下さい、さあ好きなだけ飲んで下さい、そして支払って下さいね」と最後に落ちが入る言い方である。使うと必ず受けるので紹介する。私は日本人向けに、このあとにvolareを付けます。意味はわかりますね。尚、volareの本当の意味は、飛ぶです。ヴォラーレという有名な歌(若い人は知らないかも)があります。1958年のサンレモ音楽祭での優勝曲で、本当のタイトルは "Nel blu dipinto di blu"

イタリア語の単語の話43 ninnananna

2012-08-17 | 日記
43.ninnananna(ニンナナンナ):なんという優しい響きの言葉だろう。そう、それもそのはずこれは、子守唄のことを言います。nannaは幼児語で「おねんね」のことをいう。ninnaも同じような意味だ。従いそうすると、ネンネネンネと言っているようなもので、なんとよく似ている。日本で使われている言葉に、non-no(雑誌の名前)があるが、あれはnonnoと書いたら、おじいちゃんの意味になる。ちなみに、おばあちゃんは、nonnaで、nannaによく似ている。