goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリア語の単語

イタリア語学習の裏話
イタリア語の不思議

80. イタリア語の単語の話 portoghese は「薩摩の守」???

2013-07-27 | 語学
80.portoghese, turco, indiano:左からそれぞれポルトガル人、トルコ人、インド人のことだが、それを説明する為に書いたのではない。まず、portogheseは、無賃乗車の人または切符を買わずに劇場などに入場する人を言い、"fare il portoghese"が、その行為をすることを指す。turcoは、次のように使って、とても沢山タバコを吸うことをいう。"fumare come un turco" トルコでは一時タバコが禁止されていて、解除になった後に、皆がとてもタバコを沢山吸っていたのを見たイタリア人がそう呼び始めたともいう。indianoは、次のように使う。”fare l'indiano"、そして意味は「知らないフリをする」である。これは何故か?indianoは多分、アメリカインディアンのことのようだ。アメリカに上陸した、ヨーロッパからの移民は彼らとの話が通じない。分かっていても、知らないフリをしたという風に捕らえたかもしれない。真実はそれ程明快ではないが、特にfare il portogheseなどは、失礼な話だと国から文句が出そうな表現でもある。また、venezianoは、ベネツィア人のことだが、「ケチ」と言う意味もある。これは、ベネツィア共和国は商業国家であって、商売人が多かった。商売に関しては、「ケチ」を貫くことから、この表現が残った。シェークスピアの「ベニスの商人」でも、ベネツィア共和国の商人が書かれているので、雰囲気は分かりますね。最後にこれも失礼な言い方だが、イタリアでは聞くことがあるかもしれない。marocchinoはモロッコ人のことだが、路上で物を売っている特にアフリカ人のことを、このようにいう。これは別にモロッコ人に限らないが、総称してそういっている。良い言葉ではないので、使うことは控えたい。なお、タイトルに上げた「薩摩の守」だが若い人は聞いたことがないかも知れないので、付け加えておきますが、これは平家の武将 平忠度(ただのり)が薩摩の守だったので、ただ乗りの事を薩摩の守と言ったのである。20年以上前には確実に通じたのだが、今じゃただのおやじギャクと言われそうですね。


最新の画像もっと見る